運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

アジア国際ハブ港としての位置の確保をこれからどうしていくんだということが非常に私も気になっておりまして、御承知のとおり、我が国国際線の拠点である成田空港、アジアの恵まれた位置に、地理的優位性から米国―アジア間の航空輸送の最適な経由として発展して、アジア国際ハブ空港として機能してきたわけでありますが、しかし、超長距離の運航が可能になり、新型航空機の登場によってその優位性はだんだん薄らいできたと。

室井邦彦

2020-03-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

清水委員 日本港湾は、やはり、アジアハブ港という位置づけが国際的にも低いですよね。シンガポール、上海釜山と比べて、寄港する欧米外国船籍は非常に少ないわけなんです。  こうした船の入港数をふやすためには、やはり、全体の貨物量をどうふやすのか。大体、トヨタの自動車でもマツダの自動車でも、九州からどんどん中国へ、釜山港を通じて輸出しているわけですよ。

清水忠史

2019-11-28 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

港湾運営会社が行ってきたこれまでの集貨活動により、国内からの集貨に資する内航フィーダー航路運航便数が、阪神港で四割、京浜港で二割増加するなど、自国貨物を可能な限り集貨し、言わば国内ハブ港として国際コンテナ戦略港湾で取り扱う仕組みが構築されてきたところであります。  しかしながら、我が国国際コンテナ戦略港湾における国際基幹航路運航便数については減少傾向にございます。

高田昌行

2019-11-28 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

まず、国際コンテナ戦略港湾政策集貨創貨競争力強化ということでございますが、これまで港湾運営会社が行ってきた集貨活動によりまして、国内からの集貨に資する内航フィーダー航路運航便数は、阪神港で四割、京浜港で二割増加するなど、自国貨物を可能な限り集貨し、言わば国内ハブ港として国際コンテナ戦略港湾で取り扱うという仕組みは構築されてきました。

高田昌行

2018-02-07 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

参考人山田吉彦君) 北極航路の問題も含めて、北極航路でいきますと、アジアハブ港、中核となる港が、今の香港、上海中国の港から、いずれは、夏の間、北極航路が使える七月から十一月は日本の港の方が先に来ると。そして、先ほども言いましたように、中国の船はアメリカ航路も重要になってくると、日本の沿岸の管理というのは非常に重要になってきます。

山田吉彦

2017-03-22 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

さらに、物流関連産業については、この地域が我が国中心位置するとともに、名神高速道路等高速道路整備されているほか、国際産業ハブ港の実現を目指す名古屋港を擁し、近隣には世界へのゲートウエーである中部国際空港があることから、陸海空の交通ネットワークが充実した我が国を代表する物流拠点となっているということが実はあります。  そこで、もう一つ、今度、経産省が新しく今年度施策を出されました。

酒井庸行

2014-11-12 第187回国会 参議院 地方創生に関する特別委員会 第2号

一つの例が那覇空港なんですが、ANAが今、ハブ港としてやっていますね。非常に好調なんですよ。キャパが少なくて、今おっしゃっていたような第二滑走路ができるのを待つんですが、キャパが小さくてよそへ求めようというぐらい活況をなしているんですね。全国でも二位三位に入るぐらいの貨物の取扱いなんです。これを今度は海上に移る、海に移さなければ、港に移さなければ。

儀間光男

2014-06-19 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第23号

また、リニアですか、リニア名古屋しか来ぬと、大阪には来ないというような、我々関西人国会議員としても非常にそういう点は心配をしておりまして、関空も積極的に物流ハブ港としてまた取り組んでいただくように大いに期待しておりますので、よろしくお願い申し上げます。  港湾の方に今度は移らせていただきます。政府出資、この法案が改正されまして、この辺についてお聞きをしたいと思います。  

室井邦彦

2014-04-22 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

伊勢湾には、国際産業ハブ港を目指す名古屋港、そして我が国有数石油コンビナートを有する四日市港、そしてさらに、石炭や穀物などのバルク貨物を主に扱います衣浦港、そして完成自動車国際海上輸送ハブ港であります三河港というのがあります。  お配りいたしました資料の一を御参照いただきたいと存じますけれども、伊勢湾港湾貿易額は平成二十五年には二十二兆円を超えております。

酒井庸行

2014-04-08 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

当時は、取扱量のおおむね四分の一以上が神戸港で積みかえられるいわゆる国際トランシップ貨物でございまして、世界各地航路網が張りめぐらされた世界有数ハブ港として機能しておったわけでございます。  その後、一九九五年の阪神淡路大震災によりまして壊滅的な打撃を受け、さらに、アジア主要港港勢の拡大に伴いまして相対的な地位の低下が進行し、二〇一二年にはコンテナ取扱量世界第五十二位となってございます。

山縣宣彦

2014-04-04 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

競争力強化で少しお聞きをしたいんですけれども、アジアハブ港日本京浜港、阪神港がなっていこうという思いというか、なれるかどうかというのは別にして、なろうという意気込みというのが非常に大事だと思うんですけれども、競争力強化を語る上において、やはりコスト面というのが出てきます。  配付した資料三を少し見ていただきますと、やはりコストが全然違う。

井上英孝

2014-04-01 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

アイスランドのレイキャビクに大使館を設置して、レイキャビクの港を中国が独占的に使用できる海運のハブ港にしているというような状況もあります。  また、昨年十二月、中国北欧五カ国との間で、中国北欧北極研究センターというものを上海に設置することで合意した。かなり前向きな取り組みをしております。ぜひ日本も積極的な取り組みをしていただきたいと思っております。  

伊佐進一

2013-11-26 第185回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

そして、一つ大臣のふるさとでもいらっしゃいます三河港整備、これは、今申し上げた港湾のランクはもう少し下がりますけれども、それでも、完成自動車国際海上輸送ハブ港として大変大きな期待が掛かっております。この関係で国交省お願いを申し上げておりますので、よろしくお願いを申し上げます。  インフラシステム世界展開について、一つだけお伺いをしておきたいと思います。  

太田房江

2013-11-15 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

それに比較して、我が国港湾は、例えばお隣の韓国釜山なんかに比べれば非常に規模が小さかったり、国際的にちょっとハブ港としても評価が低かったりとかというのがあるんですけれども、そういう交通インフラ港湾整備も含めて、トータルで考えていく上で、そういうところというのはどのようにお考えか、お聞かせいただければと思います。

中丸啓

2013-05-14 第183回国会 参議院 予算委員会 第17号

これらの港湾国際競争力を強化してアジアハブ港地位を奪い返すためには、国際港湾物流成長政策の要と位置付けて抜本的な港湾政策に取り組む必要があると思うんです。つまり、国が主導してハブ港湾の形成を図らなくてはならないと思います。  是非、その意味で、政府が六月にまとめると言われている日本成長戦略の目玉の一つとして、国の主導によるハブ港推進位置付けてください。いかがでしょうか。

牧山ひろえ

2012-07-18 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第3号

例えば、予算措置をしながらこれでいいのかなと思っていたのがハブ港の話でして、ハブ港を造るに当たって、たしか四千億だったと思いますけれども、これが成長戦略一つなわけですよね。でも、この国の港湾予算というのは一千八百億しかないわけです。このハブ港に回っていたお金がたしか三百五十億ぐらいだったかと思いますが、これでやると十年以上掛かるんですよね。  

櫻井充

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

このため、近年、中国経済の急激な発展、あるいはまた韓国釜山港における国際コンテナハブ港機能強化を背景にいたしまして、北米、東アジアを結ぶ航路において、日本海、津軽海峡を通航するコンテナ船の量が大変に増加してきていると言われております。今後も同様な事故が起こり得る可能性というのは否定できないわけでありますし、ふえるのではないかなという気がいたしております。  

伊東良孝

2011-03-25 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

次に、今回の規制改正についてですが、特に、中国あるいは韓国ハブ港との競争力大臣が盛んに指摘をされました。しかし、この競争をやるとしても、ターミナルにしても、背後地物流上海の一平米四十円という借地料、こんなところと競争して、特にコスト的なことで、相互依存でも大変難しいと私は思うんです。

中島隆利

2011-03-25 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

国際ハブ港など東京一極集中、さらには首都圏大都市集中を生む政策ではなくて、本当に、地方都市地方経済活性化、再生を中心に据えた政策への転換が必要だと思います。港湾地方経済にとって重要であることは論をまちません。大震災被災地である東北地方はもちろんだけれども、地方に目を向けた政策への転換が大事だと考えます。  

穀田恵二

2011-03-10 第177回国会 参議院 予算委員会 第6号

国内産業と雇用の維持、繁栄の貢献度から、地元では名古屋港は国際産業ハブ港を目指すと言っております。私も今年の一月十九日に名古屋港を視察してまいりました。私は、そこでコンテナ物流現場を目の当たりにし、次世代港湾のあるべき姿についてその方向性を得ることができました。  視察現場一つとして、飛島コンテナ埠頭にある自動化コンテナターミナルを視察いたしました。

小見山幸治

share