運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-06-07 第196回国会 参議院 内閣委員会 第17号

PFIにおきましては、事業主体としてSPCが組成され、そうしたSPCに対しては通常ノンリコースローンによる融資のケースが多いと承知しておりますが、地域金融機関としましては、SPCが実施する事業内容収益性リスク等をしっかりと評価し、そうした融資に取り組んでいただくことが重要だと考えております。

伊野彰洋

2015-03-24 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

大手十一行にヒアリングされて、ノンリコースローンがどれぐらいかと、不動産向けのですね。そうしたら、二〇〇八年三月末で一・七兆円になったと、拡大傾向にあるというふうな調査をされたことがあります。  こういった調査もやられたわけだから、やっぱり今、特に地域金融機関にどうなっているかということをヒアリングなり何らかのウオッチングをされたらどうかと思うんですが、大臣、いかがですか。

大門実紀史

2013-06-13 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第10号

しかし、有限会社匿名組合を入れて、これでノンリコースローンを引いて、それで投資をするという、こういうプラクティスがいつの間にか行われるようになるわけです。  同じなんですよ。制度というのは、基本的には、つくったときの、当初の制度設計者の意図とは外れたところで利用者が使い勝手のいいように使っていくものなんです。  

椎名毅

2009-03-24 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そこで、この六次産業化を推進するに当たって、具体的に、所得補償制度について、加工、流通への取り組みの要素を加味した支援や、六次産業化への取り組みとして負った債務はその借り入れにより導入された資産を限度に償還すればよいとする無利子資金を含めた制度、いわゆるノンリコースローンを創設することなどを提案しているわけであります。  

仲野博子

2009-02-12 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

具体的には、最上格以外のCP、いわゆる日銀が買えないようなCPであったり、若しくは社債、J—REIT、場合によっては不動産向けノンリコースローンこういったものを買い取りまして、日本政府市場を守っていく、貸し渋りをさせない、こういったコミットメントが必要だと思いますが、発議者の皆さん、いかがでしょうか。

大久保勉

2008-12-16 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

四点目は、不動産証券化商品若しくはノンリコースローンの買い切りオペ。  一番、二番、三番、四番、全部やることは非常に難しいですが、その中で、でき得るものから先にやるべきじゃないですか。特に一番に関しましては、いわゆる国債を買うということですから、できないはずはないですよね。システム上の問題でしたら、いわゆるやる気がないというレベルの話かなと思います。

大久保勉

2008-10-14 第170回国会 参議院 予算委員会 第3号

その一つの原因は、いい条件で借りていたサブプライムローン債務者、これが契約で一、二年は非常に低い金利だったんですけれども、二年か三年たつとその金利が倍ぐらいに跳ね返るという約定もあったようでありますし、またアメリカの場合にはノンリコースローンでございますから、要するに持っている担保、つまり住宅を私はもう要りませんと言った瞬間に、大きな借金であってもその人はもう生き残って別の、まあおしまいになっちゃうわけですね

中川昭一

2008-04-18 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

これは、住宅担保価値にのみ着目をして、それ以外に返済責任を遡及させない、いわゆるノンリコースローンという格好にしていくことにつきましては、現状では恐らく、住宅価格自体が経年によりまして大幅に低下をする、したがって価値がどんどん落ちていくという状況にあるということが一番大きな問題なのではないかなというふうに思っております。  

川本正一郎

2007-05-23 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

しかし、我が国としても、住生活基本法の趣旨にもありますように、住宅をストックとして長もちしていける、そういう住宅市場にしていこうじゃないかという決意もあるわけで、私ども提案をさせていただいたこのノンリコースローンについて検討を開始されているということであれば、それは歓迎をしたいと思うんです。  

三日月大造

2007-05-23 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

一点、ノンリコースローンについて、前通常国会で私どもが出させていただいた法案居住者利用者等の立場に立った建築物安全性確保等を図るための建築基準法改正、この中でも、やはり金融機関にも一定このリスクとコストを持ってもらうような、こういう制度が必要ではないかという提案をさせていただきました。  

三日月大造

2007-05-22 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

金子参考人 私もそういう考え方があるということは十分承知しておりますし、そういう制度として、外国には専門用語ノンリコースローンというんですか、担保の評価の限りで責任を果たすというのもあるようですけれども日本ではそれは採用されていない、契約段階でそういうふうになっていないわけですね。  だから、事故が起きてから銀行責任を負えと。

金子光邦

2007-05-18 第166回国会 衆議院 本会議 第32号

第二に、ノンリコースローンの普及であります。  住宅ローンが返済できなくなっても、その物件を差し出せば他の資産被害が及ばないローン導入し、銀行など融資側物件の確認を徹底させるための環境整備に力を注ぐべきと考えますが、政府の御見解をお願いいたします。  第三は、リフォーム詐欺対策などとあわせ、住宅業界における悪徳業者の排除です。  

泉健太

2007-05-18 第166回国会 衆議院 本会議 第32号

ノンリコースローン導入についてお尋ねがありました。  我が国住宅は、年数経過に伴い大幅に価格が下落する傾向にあり、個人向け住宅ローンノンリコースローン化する場合には、返済能力に係る審査の厳格化のみならず、貸付金利の引き上げや融資率の引き下げを大幅にする必要があることから、現在、金融機関において対応することは困難であると聞いております。  

冬柴鐵三

2007-04-26 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

すなわち、プロジェクトローンですとかノンリコースローンといったたぐいの契約、そういうようなことになりますと、そういった返済原資等が将来にわたって十分確保されているかどうか、そういった債務者状況とはまた別の観点からの検証も行わなければいけないという意味で、融資契約内容によってもその辺は違いが生じる可能性がございます。

西原政雄

2006-11-28 第165回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

民主党案、先回建築基準法改正のときに出させていただきましたけれども、やはりもっともっと、まだまだ情報の公開であったり、ノンリコースローンの問題であったり、いろいろな観点からきちんと、本当にまじめにやっている方たちの扱ったものなら後にないというようなこと、そして、悪いことをやったときにきちんと消費者が守られる、そういった制度設計をぜひ今後つくっていただきたいと思います。

小宮山泰子

2006-06-08 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第23号

それを一本化することとノンリコースローンというローン実現化というものが望まれます。  それぞれ目的の違う同様の検査をして制度の実務をしているのが住宅性能表示制度住宅性能保証制度。これは中身は違うんですが、一本化が義務化されるということを検討できないかというふうに考えています。  それと、ノンリコースローンこれが実現することは建物健全化が進むというふうなことを期待できるというふうに考えます。

尾竹一男

2006-06-08 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第23号

参考人尾竹一男君) 最近、ノンリコースローンを適用したマンションの売買というものの広告を見ました。ですから、全くないというふうなことではないと思うんですけれども、やはりどっちが先かということと、今のマンション等についての担保価値要望どおりにないんだろうというのが現実だと思います。  

尾竹一男

2006-05-24 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

それから、ノンリコースローンにつきましては、債務履行責任財産融資対象物件に限定するということをあらかじめ契約して、その財産だけで信用を担保するということで、財産を取り上げればそれ以上は追及しないというものでございますけれども、仮に債務不能になった場合に、債務者融資対象への抵当権の実行により回収しまして、債務者給与収入等の他の資産に遡及できないという仕組みでございますけれども我が国におきましては

山本繁太郎

2006-04-28 第164回国会 衆議院 本会議 第27号

さらに、今後の課題として、ローンが返済できなくなった場合、その物件を差し出せばほかの物件資産には被害が及ばないノンリコースローン導入や、業者が保険に入らない場合、現場での手抜き工事に対する第三者機関等による施工中の検査等を強化して、監理を担保すべき体制などを課題と考えております。  私がグランドステージ藤沢に伺った際、まだ残っていた老夫婦に、このお部屋はどうですかと聞きました。

下条みつ

2006-03-22 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

しかし、それはだから連帯保証人をやめろということで解決するのではなくって、もう少しほかの制度的な枠組み、ノンリコースローンをどうするのかとか、あるいは場合によっては政策金融みたいのの活用の余地もあると思います。現に政投銀、国民金融公庫でもそういうものを考えてきたわけでございますが、そういう中で対応すべきものなのではないか。  

谷垣禎一

  • 1
  • 2