運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-11-20 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

それぞれ、例えばノンバンクならノンバンク業界だけは持っている、銀行銀行業界だけで持っている、証券会社証券会社で持っているかもしれませんけれども、共通したものがない中で、こういったスコアリングモデルのベースとなる信用情報共有化がされない状況では、そういった日本はこのスコアリングモデルは成り立たないんだという指摘をしております。

富岡由紀夫

1999-03-19 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

税制の立場リースというのはどういうような見方をいたしておるのかということでございますが、リースにかかわる税務は、従来から、節税行為と申しますか、税の分野で極めて問題になっておったところでございまして、それが、リース業界、広い意味でノンバンク業界が我が国の金融全体の中で立場を占めてまいりまして、リース全体につきましても、いろいろな批判はあるわけでございますが、それはそれなりに根づいてまいったわけでございます

谷口隆義

1996-02-09 第136回国会 衆議院 予算委員会 第10号

西村政府委員 先ほど住専を含みますノンバンク経営につきまして申し上げました際に、この住専というものもノンバンクの一種といたしまして、当時、経営上いろいろな問題を抱えている――いわば融資そのものが伸びているということについてはその自粛を促すような指導をしたり、あるいはノンバンク業界問題点というものを研究会の場において検討するというような努力もしていたところでございます。  

西村吉正

1992-11-26 第125回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

また同時に、余りにせっかちなディスクロージャーはかえってノンバンクに対する信用不安を引き起こすおそれがあり、業態ごとの実情を勘案して段階的に、漸進的にディスクロージャーを進めていくことが必要であろうということが指摘されておるところでございまして、私どもも以上の報告を受けとめながら、ノンバンク業界におきましてディスクロージャーの充実に向けての一層の努力が図られるよう、環境の整備、これを進めてまいりたいということを

羽田孜

1992-06-18 第123回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

でありますので、銀行に対すると同じようなアプローチでノンバンクにいわば行政規制を適用するということは、これはできない相談でございますので、私どもとしましては、今回もいろいろと御議論をいただいているわけでありますけれどもノンバンク側自主規制などに基礎を置き、それからさらに必要がある場合には多少行政当局からのいわゆるモニタリング的な活動もまぜながら、しかし基本的にはノンバンク業界の良識ある自主的な行動

土田正顕

1992-06-18 第123回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

しかし他方、このような状況の中にありましても、いわゆるノンバンクが従来と同様にいろいろな資金需要を探し出しまして、そしていろいろな金融サービスを提供するということによりまして、全体としては金融機関の貸し出しを補完するという機能は依然あるかと思いますが、それと同時に、新しい資金需要に新しい形で対応するという方面の工夫もこれは従来ノンバンク業界がやってきたところでございますので、そのような活動を通じて、

土田正顕

1992-06-02 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

そのように、これは一つ会社の中の貸金業という業務融資業務という業務について私ども行政としてお預かりをしておるというつもりでございますので、いわゆるノンバンク業界と申しますか、その会社全体に対して他と競合しながらいろいろと指導したりなんかしていくというような観点を持っておるということでは必ずしもございませんし、また、役所同士権限争いというような観点でこの問題を取り扱っているというつもりはございません

土田正顕

1992-05-27 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

それに向けては対策の組み立て方をいろいろと私ども考えておるわけでありますけれどもノンバンク業界みずからの自己努力自主規制をも含めましたいろいろな自己努力というようなものも必要でありましょうし、近年その方面行政を開拓してまいったわけでございますが、金融機関ノンバンクへの取り組み方について、さらに適正を期するというように指導することも必要でありましょうし、また、これらを通じての前提といたしまして

土田正顕

1992-05-22 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

羽田国務大臣 今日までも、私どもといたしまして、国会の方でおつくりいただきました貸金業法に基づいて実態把握をいたしておるわけでありますけれども、今お話がありましたようなノンバンク実態からいたしますと、ノンバンクが担う資金仲介機能のあり方ですとかノンバンク経営問題は、単にノンバンク業界の問題にとどまるということがなく、今御指摘がありましたように、金融システムの安定あるいはその健全な発展を図る上

羽田孜

1992-05-12 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

それと並びまして、先生御指摘の、ほかにもう少しどういうことをしたらいいかということについての御質問がと思いますけれども公共性の配慮と健全性を保持するという観点からいたしますと、まずディスクロージャーの推進でございますとかノンバンク業界自体による自主ルール整備といったことも必要ではなかろうかと思います。

三木繁光

1992-04-14 第123回国会 衆議院 商工委員会 第6号

このようなノンバンク実態からいたしますと、ノンバンク経営問題は単にノンバンク業界の問題にとどまらず、金融システムの安定及び健全な発展を図る上で見過ごすことのできないものとなっておるわけでございます。昨年の国会におきます証券金融不祥事再発防止に関する決議におきましても、こうした認識を踏まえまして御注意をいただいておるわけでございます。

西村吉正

1991-05-08 第120回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

先ほど鈴木委員うわさと申しましたけれども、私はうわさ以上に、報道があるんだから、うわさじゃこういう報道はできないと思うんですけれども、通産省やノンバンク業界からの大蔵省による規制強化を懸念する声が根強く調整が難航、党というのは自民党でしょう、党商工部会幹部らとの最終調整の結果、立入検査はしないとの条件をつけた。

近藤忠孝

1991-05-08 第120回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

端的に申しますと、銀行に対しましては、たび重なる指導、さらには昨年の四月以来のいわゆる総量規制の実施というようなことをやってまいりましたし、またノンバンクにつきましては、一昨年の十月以来、ノンバンクに対する融資実態把握とかそのためのヒアリングないしはノンバンク業界に対する要請を繰り返してまいりました。

土田正顕

1991-04-12 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

土田政府委員 ノンバンク研究会についてのお尋ねでございますが、これは大蔵省銀行局長のところで、学識経験者、それからノンバンク業界方々金融界方々などにお集まりをいただきまして、初めての試みでございますが、どのような仕事をしておるのか、ノンバンクの概要とかそれからどのような活動、殊に資金仲介系統活動をしておるのか、それから、それについてどのような意義づけを我々は考えたらいいかというようなことで

土田正顕

  • 1