運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-04-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

オーナーが高齢者障害者を敬遠する理由として、簡単に言えば事故物件になるということを嫌うということが大きな理由であって、この不安を払拭するためには、家賃保証の充実だけではなく、日常の見守りなど、福祉部局との連携によるセーフティーネットづくりを進めていく必要があると考えますけれども、厚労省国交省連携というものは現状どのようになっているのか、お伺いをしたいと思います。

角田秀穂

2014-05-22 第186回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

特に、子どもインターネット、あるいは子ども携帯電話、こういった問題について、余り教育学者で研究している人が多くない中で、私は十数年ずっと研究をしておりまして、現在は、安心ネットづくり促進協議会という、民間で、青少年のインターネット利用環境をよくしていこうという多くの関係企業、有識者などが入っている団体でかかわらせていただくなど、各地で、PTAの会であるとか、あるいは教員研修であるとか、そういったところに

藤川大祐

2012-06-19 第180回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

それからまた、先ほどの総務省の提言を受けまして、安心ネットづくり促進協議会というのがございまして、そこが、産業界とかPTAとか利用者あと先生方、そのあたりの皆さん一体となって、フィルタリングの改善とか利用者リテラシー向上、これに努めていただいているところでございます。  

原口亮介

2009-11-09 第173回国会 参議院 予算委員会 第3号

木庭健太郎君 もう一つ雇用創出とともにセーフティーネットづくりという問題で、先ほど二度とああいう派遣村みたいなのをつくらないという強い決意でワンストップ化をされるような問題も御提案をいただいております。しかし、このセーフティーネットづくりでもう是非とも緊急にやっていただきたい問題が、そして仕組みをつくっていただきたい問題が私たちとしては二つございます。  

木庭健太郎

2009-04-15 第171回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第5号

福祉亭の元山氏も、セーフティーネットづくりには福祉亭の力だけでは小さいので、専門家や公的な組織との連携必要性を言われました。保健社会福祉専門職行政職が孤立、孤独に陥っている住民を発見し、事態が悪化する前に積極的に対応するシステムの構築、住民福祉活動連携することが必要です。  

紙智子

2009-04-15 第171回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

あと安心ネットづくり促進協議会への参画、事業者共同マナー普及ツール策定なども積極的に取り組んでいるところでございます。  次に、十ページ目からお話をさせていただきます。  アイフォンを持っていただきまして、ロックを解除していただくと、その中にいろいろなものが入っていると思います。産経新聞とかそういうのが入っていると思います。  

嶋聡

2009-04-15 第171回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

二月二十七日に安心ネットづくり促進協議会、これが発足されております。私ども、発起人として参加しながら、船出したところでございます。  十七ページ。  会長は大阪大学総長、それと、もちろんPTA関係の方も御参画いただきながら、右にございますような委員会二つで運営しているというところでございます。  あと、十八ページ目。  

加藤薫

2008-11-13 第170回国会 参議院 総務委員会 第3号

インターネット上の違法・有害情報情報セキュリティー脅威等の影の問題に対応するため、安心ネットづくり取組も進めます。  これらの施策を通じ、いつでも、どこでも、何でも、だれでもつながるユビキタスネット社会実現に努めます。  電子政府については、オンラインメリット拡大使い勝手向上等取組を推進してまいります。  次に、郵政行政についてであります。  

鳩山邦夫

2008-11-11 第170回国会 衆議院 総務委員会 第3号

インターネット上の違法・有害情報情報セキュリティー脅威等の影の問題に対応するため、安心ネットづくり取り組みを進めます。  これらの施策を通じ、いつでも、どこでも、何でも、だれでもつながるユビキタスネット社会実現に努めます。  電子政府については、オンラインメリット拡大使い勝手向上等取り組みを推進してまいります。  次に、郵政行政についてであります。  

鳩山邦夫

2001-12-04 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

雇用は生産からの派生需要であるということから見れば、当然民間産業が活性化しない限りは抜本的な雇用拡大は進まないと思いますが、提案されております本法律案は緊急の対応でありまして、構造改革受け皿づくりでもあってセーフネットづくりであります。景気対策も含めた積極的雇用対策を本格的に講じていく時期が来ているのではないかと思いますが、大臣、お考えはいかがでしょうか。

沢たまき

2000-11-21 第150回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第5号

たちは、安全、安心、便利、快適、活力という五つのネットを構築するということにいたしておりまして、安全については災害とか治安、それから安心については福祉、そういうような内容でITの普及の構図といいますか、そういうものを一般の方にわかりやすいように提示して、かつ市町村レベル住民参加のもとにそういうネットづくりをやっていただくということによって関心が高まっていくんじゃないか、そういう期待をいたしております

梶原拓

2000-04-14 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

預金保険機構のセーフティーネットづくりのときにはよく交付公債手法をとったのですけれども、この交付公債手法をとるのと債務保証の方式を直接とるのとは、どういうふうな経過の違いがあって、効果的にどのような違いが出てくるのでございましょうか。     〔委員長退席、渡辺(喜)委員長代理着席

西田猛

1998-10-08 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第7号

情報のないところで自己責任の果たしようなどないわけでありますから、その緊急の対策とある意味では非常にトレードオフの関係にありますけれども、そういった長期の競争社会にふさわしいセーフティーネットづくりというのを、少なくともそれに着手するということが必要ではないかと思います。

竹中平蔵

1998-03-11 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

これから橋本政権はそちらの方に行くわけでございますが、そういう意味において、各省それぞれが自分のところの支分署を持ち、自分のところの地方のそういう出先を持っている関係のあるところ、今でいいますと、今申し上げましたような保健所、市町村保健センターとか相談所とかあるいはボランティア団体社会福祉協議会、こういうようなもののあり方、地域ネットづくりどういう生活支援をやるのか。

佐藤剛男

  • 1