運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
220件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

伺いますけれども、とりわけ未成年の消費生活相談でも多くの相談が寄せられているのが、連鎖販売取引、いわゆるマルチ商法ネズミ講なんです。そこでは、契約締結時だけでなく、締結前の勧誘段階でも契約内容を記載した書面を交付する義務を定めています。これによって、契約内容確認しながら締結するか否かを考え直すことができる、さらに、締結後に冷静に再確認もできることになっているんです。  

畑野君枝

2019-05-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

処分の対象になった大倉会長は、ネズミ講のようなやり方が悪いと指摘されたので別のやり方に変える、こういうふうに説明しているんです。  一方、今御答弁の中にもありましたけれども、ここの図の中にも書いてありますけれども、右側の方、貸し出している、賃借している専用USBメモリーは五十三万五百六十個、ただ、第三者に賃貸されているウィルフォンの台数は九千三百五十台と、著しくかけ離れています。

大西健介

2018-03-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

先ほどお話がありました、オレオレ詐欺をやるような若者が、変なネズミ講的な商品をつくってみたいなことがあっては困るんですけれども、いわゆる健全な起業家精神というか、アントレプレナーシップというか、そういったものが発揮できる、知恵とアイデアで若者が活躍できる場というのが日本にだんだんなくなってきているというのを率直に感じていて、あるいはそういう若者が少なくなってきているというような気がしてならないんですけれども

杉本和巳

2017-03-22 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

必要な条件整備も、今研修の在り方とかおっしゃいましたけれども、残念ながら十分ではないし、各地域で拠点、中心になる指導者を集めて研修をしたからといって、そこからネズミ講のように、そんな研修状況が現場にくまなく下りていくかって、そんなものではないというふうに思います。  外国語指導に関して、今後、条件整備をやっぱりまずしていかなければいけない。

斎藤嘉隆

2016-12-12 第192回国会 参議院 内閣委員会 第10号

また、その仲介業者が更に下請をしているというのが、これ下請連鎖が続いている、ネズミ講のように続いているのがマカオの実態です。  シンガポールは、そこの一次請け以下の二次請け以下は禁止しているんですね。ただし、一次請けについては直接当局の目が及ぶといっても、やはりカジノ事業者本体よりは監督というのは弱くなると。

渡邉雅之

2015-02-25 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

これネズミ講じゃないかということを言っている人たちが結構います。ただ、今はまだ日本が二%より下のインフレ率なので誰もここに刃向かう人はいないというだけの話なんですね。  今、日銀はバランスシートが大きくなっていますので、しかもETF等を買っていますから国債の金利が下がっているんですけれども、それでもかなり収益が出ます、黒字になります。それは年度末に国庫納付金として政府に戻ります。

菅野雅明

2012-08-03 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

しかし、現在私たちが行っていることというのは、厳しい御指摘とも理解をいたしますが、ある意味国家的なネズミ講に近い状態であり、それが、國枝参考人のお言葉をかりれば、財政的な児童虐待になっている。それはすなわち、将来世代における先送りが世代間の格差拡大をさせているという深刻な状況につながっているんだと思います。  

藤田憲彦

2012-08-03 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

しかし、国債を発行してもまだまだ大丈夫だということの意見の背景には、こう言ってしまうと身もふたもない言い方かもしれませんが、国家財政としてネズミ講をやっていっても大丈夫だ、そういうことと等しいことを言っておられるということなのだろうと思います。つまり、後世に借金を次々とバトンタッチするように世代を超えて受け継いでいても、その借金はちゃんと回るのだ、つまりまさにネズミ講ということであります。  

土居丈朗

2012-03-23 第180回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

現代用語といいますか、今の言い方で言えば、言われているネットワークビジネスということでございまして、会員をネズミ講式に拡大していって、物品販売ですけれども、それで頂点はどんどんもうかるけれど、末端に行くほど、何というか、負債がたまって、在庫がたまって、借金を増やして、多重債務とか家庭崩壊とか自殺とか起きているという社会問題になっているわけでございます。  

大門実紀史

2011-12-05 第179回国会 衆議院 予算委員会 第7号

山岡大臣が推進しておられたマルチは、ネズミ講と本質的に同じです。ネズミ講と同じで、ビジネスにふなれな個人を販売員として勧誘して連鎖的に組織拡大し、多額の紹介料などが入っておいしい思いができるのはピラミッド組織のトップクラスだけなんです。結局、もうかるのはほんの一部、大部分が損をして、被害者連鎖的に被害者をふやす、被害者加害者になる。だから、マルチは決して推進すべき取引ではありません。

稲田朋美

2011-11-08 第179回国会 衆議院 予算委員会 第3号

これがマルチ商法なんですけれども、ネズミ講と違うのは、ネズミ講と違ってこれには物とかサービスが介在している、そこだけが違うので、要するに、システムとしては全くこれは同じなんです。  そこで、まず、これは警視庁が呼びかけているマルチ商法注意喚起情報なんですけれども、ホームページで呼びかけている情報なんですけれども、警察庁、マルチ商法についてはなぜ呼びかけをしているんでしょうか。

平沢勝栄

2011-09-28 第178回国会 参議院 予算委員会 第2号

自分友人を誘っていきますが、実はこれは有限の社会連鎖級数的ネズミ講式勧誘を展開するわけですから、いつかは行き詰まります。でも、自分友人、あるいは場合によったら親兄弟、そういったものを架空の名義で入れていきます。その分自分が払います。それも借金です。このために借金が膨大になってしまって、その借金支払に追われてしまう。  そして、最後最後はノイローゼ、自殺

堺次夫

2010-04-27 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

つまり、何か事件にかかわっている事業者があることが認定をされて、しかし明らかに債務超過に陥っていて、ネズミ講的に増えていった顧客に対してちゃんと元本を返せないような状況にあるときに、被害拡大を防止するために破産手続開始申立て権行政側により広く持たせるとか、そういうことをいたしませんと先生の問題意識に沿うような対応にならないと思いますので、できる限り幅広くとは思っております。  

大塚耕平

2010-04-27 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

牧野たかお君 これは後で質問しようと思ったんですけど、要は金融商品詐欺事件というのが今すごく増えているんですが、要するに、お金だけ集めてどこにも投資しないで、それをネズミ講のように回転させてまた新たな投資者を集めるというのは明らかに詐欺と分かるんですが、もうかるというか、もうかることは普通じゃあり得ないだろうというものに投資しても、これは金融商品として今のままだと成り立っちゃうわけですよね。  

牧野たかお

2010-03-23 第174回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

ところが、いろんな政治家の動き、政治的なものもありまして、結局、一九七八年にはネズミ講だけ、お金に関するものだけ禁止して、ちょっとその前の七六年にはこの特商法の、特定商取引法の前の訪問販売法勧誘の仕方だけ規制しようと、こうなったわけですね。それがずっと来て、これだけ幾らたっても被害がなくならないわけでございます。  

大門実紀史

2010-03-04 第174回国会 参議院 予算委員会 第5号

財政赤字財政赤字と言いますけれども、その正体は何かといえばネズミ講なんだということで、財政赤字を膨らませるというのは、ある意味においては国全体としてネズミ講というものにそこに参加をして、そのネズミ講をやっているようなものなんだという、そういうメッセージもあって、私はこれはもうアメリカ人にしては、アメリカ人にしてはと言ったら失礼ですけれども、極めていい表現を使っているなというふうに思って紹介をさせていただきました

平野達男

2010-03-04 第174回国会 参議院 予算委員会 第5号

この意味は何かといいますと、ネズミ講なんです。要するに、国の財政赤字をそのままほったらかしにして問題を先送りするというのはネズミ講と同じだ。ネズミ講というのは、御案内のように、どこかでそれが爆発すれば爆発した人が損をします。その間の人は、問題を先送りする間においては利益を得ます。だから、財政問題というのはポンジ・ゲームだというんです。  

平野達男

2009-04-02 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第10号

また、これらの取引と類似した取引形態に適用される法律として、ネズミ講を禁止する無限連鎖講防止法預託取引を規制する特定商品等預託取引法連鎖販売取引等を規制する特定商取引法がございます。このため、これらの法律消費者庁が所管することにより、それぞれの法律適用関係を踏まえて迅速かつ適確法執行を行うとともに、必要に応じて法改正など法律企画立案を図ることが可能になります。  

野田聖子