運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-03-26 第186回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

土を掃いた畑には白菜それからネギ等が植えられておりましたし、また、同じく土を掃いた牛舎でございましたけれども、そのときはもちろん牛が一頭もおりませんでした。しかし、今回訪れて、牛もしっかり飼育をされておりまして、ある意味では安堵をしたこともございました。  ただ、一つ地域がもう、こう離れますと、ここはまだまだもう本当に悲惨なところが多うございました。

豊田俊郎

2012-07-27 第180回国会 参議院 災害対策特別委員会 第9号

現地におきましては、まず、朝倉市役所杷木支所において、小川福岡県知事及び森田朝倉市長から、谷の多い地形のため道路中小河川に隣接しており、護岸の損壊等により多くの道路が寸断されるとともに、市内を流れる中小河川は、筑後川本流の増水時に逆流防止のための水門が設けられているが、今回は水系全体が長時間豪雨にさらされたため内水排除ができず、多くの浸水被害が生じたこと、県内有数生産高を誇る柿、梨、博多万能ネギ等

那谷屋正義

2006-10-25 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

ですから、特に、やはりこれからおなべの季節ですから、ネギ等を非常に使いますので、きちっと管理をしていただきたいな、こう思っております。  さらに、今度、BSEの件でお尋ねをしたいと思っております。  大手牛どんチェーン店で徐々に米国産牛肉を使用したメニューが出回り始めております。資料で新聞の記事を配付しております。お手にとってお読みいただきたいと思います。  

内山晃

2003-04-22 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

このDNAの鑑定技術、先ほど来ございます稲、イチゴインゲンマメ等については実用化されておりますし、ナシ桃等果樹ナスネギ等野菜でも技術開発が進められておりまして、今後ともその研究開発に取り組んでいくということにしているわけでございます。  それでは、先生が先ほど来言われている従属品種というのができるのかという話でございます。  

須賀田菊仁

2003-04-22 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

そのほか、ナシ桃等果樹、それからナスネギ等野菜でも実用化に向けた技術開発が進められているということでございます。  今後、そういうふうに開発された技術公的機関から民間に移して、広く民間皆様方がこの分析サービスというものが受けれるように努めていきたいというふうに考えているところでございます。

須賀田菊仁

2002-04-25 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

もちろん、その前段としては、セーフガードも含めて国際競争力が非常になくなっている、ネギ等に限定をされているけれども、このままでは我が国の野菜生産、立ち行かないということの中から改革が始まったというふうに思っております。  ただ、そうであれば、私は非常に近視眼的な見方であるというふうな指摘もせざるを得ないと思います。

後藤斎

2002-04-24 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

現在、ネギ等品目輸入については、一月以降輸入が減少しておりまして、前年を相当下回る水準となっているわけでありますが、いずれにいたしましても、本協議会の場を通じまして、需給見通し等について共通認識を醸成するということが非常に大事でありまして、これらによりまして日中間の安定した農産物貿易関係というものを構築してまいりたい、かように考えております。  

武部勤

2002-04-12 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

委員指摘のありましたネギ等農産物品目、これにつきましてはWTOのルールに基づいて粛々と対応をしたものでございまして、中小企業対策とはちょっと性格が違うものだと思います。ただ、理念的には、ある意味で、地域の力の弱い中小企業者あるいは商店街をしっかり支援をしていくという視点からは同じかもしれません。  

古屋圭司

2002-04-10 第154回国会 衆議院 外務委員会 第8号

西藤政府参考人 先生お尋ねネギ等品目セーフガード問題は、昨年の十二月に、私ども武部農林水産大臣平沼経済産業大臣、それと中国側石部長協議を行い、最終決着をし、三品目に関する協議会を立ち上げることによって、需給等について両国共通認識を醸成していく、そのことを通じて、今後、両国貿易摩擦問題の解決にも資していく、そういう形で取り組んできております。

西藤久三

2002-03-20 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

その決着の中身としまして、日中双方ネギ等品目に係る貿易スキームを早急に構築して、農産物貿易協議会中心として三品目の秩序ある貿易を促進するということで意見一致を見たところでございます。  これを受けまして、その具体化のために、二月の七日、八日に上海両国生産者など幅広い関係者参加いたしまして、その三品目に係る協議会、第一回目の農産物協議会開催いたしました。

村上秀徳

2002-03-19 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

国務大臣平沼赳夫君) これは今、中国とは前のネギ等品目、こういった形でセーフガードを発動し、その後両国首脳間で中国日本というものは非常に相補完関係あるし、重要な関係があると。そういう意味で、やはり話合いを基調としてやっていこうということで、野菜の問題に関しては話合いという共通の場ができ、今それで協議をしております。  

平沼赳夫

2002-03-19 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

国務大臣武部勤君) このたびの話合いによる決着一つのメリットといいますか、私どもが期待をしている一つは、今、委員指摘のように、ネギ等品目に限らないということでございまして、十二月二十一日のセーフガード問題に関する協議におきましては、日中両国政府は、政府民間の両ルートを通じまして、現在の協議のメカニズムの基礎の上に、農産物貿易全般に係る協力について検討、強化することで合意されたところでございます

武部勤

2002-03-19 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

田中直紀君 着々と協議は進んでおるということは理解をいたすわけでございますが、ネギ等の三品目に係る貿易スキームということで協議会は設定をされた、そしてまた双方、その秩序ある貿易についての認識政府間であるわけでありますが、内容としましては民間協議というものがあるわけでありますから、まずは思いどおり双方成果を上げるような、効果があるような、そういう協議がいつまとまるのかということが、関係者では大変

田中直紀

2002-03-19 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

国務大臣武部勤君) 昨年、日中両国首脳が、セーフガードの問題については話合い解決を図るという合意がございまして、それに基づきまして、平沼経済産業大臣と私が十二月十一日、そして十二月二十一日、二度ほど中国の石広生対外経済合作部長協議を行いまして、二十一日の日中閣僚協議において、ネギ等品目についての貿易スキームを早急に構築し、農産物貿易協議会中心として三品目の秩序ある貿易を確立するということに

武部勤

2002-03-14 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

ネギ等品目に係るセーフガード問題については、昨年十二月二十一日、北京において、私と平沼経済産業大臣中国の石広生対外貿易経済合作部長協議を行った結果、日中双方ネギ等品目に係る貿易スキームを早急に構築し、農産物貿易協議会中心として、三品目の秩序ある貿易を促進することで意見一致を見たところであります。

武部勤

2002-02-28 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

○武部国務大臣 ネギ等品目セーフガード問題につきましては、昨年十二月二十一日に北京において、私と平沼経済産業大臣、石広生対外貿易合作部長協議を行いまして、最終決着を図ったところでございます。  このことについては厳しい御批判もありますが、中国江沢民主席小泉首相との間で、話し合い決着をつけるという、この合意は非常に重いものと受けとめて対応した次第でございます。  

武部勤

2002-02-26 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

ネギ等品目に係るセーフガード問題については、昨年十二月二十一日、北京において、私と平沼経済産業大臣中国の石広生対外貿易経済合作部長協議を行った結果、日中双方ネギ等品目に係る貿易スキームを早急に構築し、農産物貿易協議会中心として、三品目の秩序ある貿易を促進することで意見一致を見たところであります。

武部勤

2002-02-07 第154回国会 衆議院 本会議 第7号

昨年末、日中協議により、日本ネギ等品目についてのセーフガード確定措置を実施しないことを決定いたしました。日中両国は、三品目についてのスキームを早急に構築し、秩序ある貿易を促進することに合意をいたしました。すなわち、日中両国生産者団体協議をして、貿易の健全な発展を促進することに合意するとともに、日中両国政府も、秩序ある貿易を促進するために協議をしていくことに合意をしたのであります。  

井上喜一

2002-01-17 第153回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

国務大臣武部勤君) 農林水産省といたしましては、長期的な視点に立ちまして、ネギ等品目の秩序ある日中貿易を確保するためには、日中両国生産者等幅広い関係者共存共栄を図る観点から、農産物貿易協議会において需要品質生産価格等情報を交換する、そういうことが必要であり、そのことを通じて、需給状況等について両国間で共通認識を醸成していくということが重要であると考えるわけでございます。

武部勤

2002-01-17 第153回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

をいたしておるところでありまして、しかしながら、いわゆる開発輸入につきましても、基本的には通常の商行為でありますことから、これを規制をするということは困難なことでありまして、このようなことを踏まえまして、農林水産省といたしましては、経済産業省との協力の下で、三品目輸入関係者に対し、現在鋭意準備を進めております農産物貿易協議会への参加を要請をしているところでありまして、同協議会におきまして、生産者を含む関係者参加の下に、ネギ等

野間赳

2001-12-06 第153回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

国務大臣武部勤君) ただいま委員長から申し入れがありましたネギ等品目セーフガード問題につきましては、十月二十一日に開催された日中首脳会談において、また先月十二日の私と平沼経済産業大臣石対外貿易経済合作部長との会談において、話し合いによる解決を粘り強く追求していくことで日中双方意見一致したところであります。  

武部勤

share