運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-22 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

資料の中のこの主な論点を見ても、丸の上から三つ目基準を緩和すると農薬を使わなくなって混入割合が大きくなるという意見もありますが、岩手県の農業研究センターでは、薬剤防除の面積と斑点米混入割合相関関係は小さい、つまり、稲につくカメムシを退治するネオニコ系農薬による防除を行っても、それを行わなくても、着色粒発生割合への影響は小さいという分析が出ています。  

緑川貴士

2019-03-20 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そんなことを踏まえて、私は、こういった議論厚生労働省厚生労働省農林水産省農林水産省でということではなく、いやいや、今、除草剤の問題やネオニコの問題でいろいろあるけど、ちょっと話しようじゃないかと根本厚生労働大臣議論をしていただきたいと、このことを吉川大臣に要望させていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

小川勝也

2018-06-07 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

この殺虫剤成分が水田や河川などに長期間残留することで、カメムシ以外の昆虫や水中の生物、鳥に被害が及ぶ生態系への影響、そして、殺虫剤成分玄米食べ物にも残留している問題、そして、最近の大学有識者による調査では、国産蜂蜜の六割以上で、国が定める残留基準を上回るネオニコ系薬剤成分が検出されているという状況です。  

緑川貴士

2018-05-29 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

私もライフワークの一つとしてネオニコ問題取り上げております。隣の同僚であります川田委員も、先日質問をさせていただきました。同じく同僚であります徳永委員もグリホサートについて質問をされました。  今日、私は資料一つ配らせていただいております。問題発言になるかもしれませんけれども、忌憚のない意見を言わせていただきたいというふうに思います。  

小川勝也

2018-05-29 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

それで、多分すぐにネオニコ禁止にはなりませんので、今日、与野党の先生方にも御理解いただいて、とにかくできることからやっていこうということであります。本当はフランスなんかもある種から使用禁止にしていますので、我々の国もそれに追随してもらいたい。ただ、タイムラグがありますので、今日は二つのことを申し上げたいと思います。  一つは、後で申し上げます。

小川勝也

2018-05-29 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

これ、私は全て把握して言っているわけではありませんけれども、今まで、ネオニコが登場する前に比べて、ネオニコはパワーが強いので農薬をまく回数が少なくて済む、だから減農薬という使い方が横行していると。これじゃ勘弁してほしいということになります。  そして、この間、徳永委員が指摘したように、輸入小麦安全性が本当に心配であります。

小川勝也

2018-05-09 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

このほか、殺虫剤成分玄米にも残留している問題、国産蜂蜜の六割以上で、国が定める残留基準を上回るネオニコ系の薬剤成分が検出されたという大学有識者調査結果も出ております。これが、つまり食べ物なわけですね、お米、蜂蜜、これが人の口の中に入っているわけで、小さな子供であればなお発達障害心配もあるし、小さい体にその影響が余計に心配されるわけです。  

緑川貴士

2015-09-01 第189回国会 衆議院 環境委員会 第11号

これがネオニコ農薬の典型的なものです。  それで、今、副大臣の答弁の中にありましたように、カメムシ開花期にちょっとしたいたずらをする。それで斑点米というのができるんです。斑点ができてしまう、色が変わってしまう。だから、これがよくない。  日本の制度は精緻にできているんです。大分古めかしいんですけれども、一九五一年にできて、七八年に改正したっきり後は改正していない。

篠原孝

2015-09-01 第189回国会 衆議院 環境委員会 第11号

日本とアメリカとEUで、ネオニコチノイド系農薬、舌をかみそうなのでこれからネオニコ農薬と略称させていただきます、これについて、どういった適用作物にどういう使用方法が許されているかというものなんです。空欄がいっぱいあるところの方が、禁止したり認めていないということなんです。日本は一番埋まっているんですね。こういうことなんです。  このネオニコ農薬は、非常に問題になってきているんです。

篠原孝

2013-06-11 第183回国会 衆議院 環境委員会 第15号

この農薬名ネオニコ系の農薬のADIはほとんど一緒なんです。〇・〇七一と〇・〇七、〇・〇六と〇・〇五七、どうしてちょっとずつ違うのかよくわからないんですけれども、これはしようがない。  ところが、左を見てください。何倍というのが、真ん中に一番大事なのがありますけれども、残留農薬基準日本が圧倒的に甘いんです。何でなんですか。

篠原孝

  • 1
share