運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-03-27 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

先ほど与党の皆さん、賛成される方からはニーズ論というのがありました。それから、仕事がなくなっちゃうという議論もありました。だったら、若い労働者呼んできたり、非正規を選んでいる若者が多いって調査があるんだったら、そういう人たちが何でそういうふうに選ぶのかということを委員会参考人で来てもらって意見聴いて、これからの日本の雇用の在り方どうするのか、みんなで議論すればよかったと思いますよ。

田村智子

2000-04-04 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

計画論では、ニーズ論について少し補足しておきます。  まず、ニーズに関しましては、高齢者身障者の自立と活力ということが第一番になりますけれども、この施策には、高齢者身障者に限らず、幅広い国民ニーズがあるということを申し上げておきます。この幅広いというときに二種類ありまして、二番は直接的ニーズということでございます。三番は介護者への支援ということがあります。  

三星昭宏

1999-04-28 第145回国会 衆議院 労働委員会 第9号

先ほど来派遣労働者ニーズ論が言われているわけなんですが、労働者ニーズ論もこの数字だと破綻している。例えば派遣選択理由、一九八八年と一九九八年、十年たっての比較ですが、都合に合わせ働けるが、十年前五六・三%だったのが今回は四〇・六%、大幅に落ち込む。それから一方で、正社員の職がないという点は、十年前は二三・三%、それが今回三七・一%、大きく伸びているわけですね。

大森猛

1998-05-08 第142回国会 衆議院 労働委員会 第13号

ですから、いわゆる労働者ニーズ論きょうの答弁の中ではむしろ企業の側のニーズの方を盛んに言われておりましたけれども、労働者の側には三年有期で働くことに障害はないわけですよ。障害があるのは、解雇権の乱用という形で規制されている使用者の側じゃないか。だからこそ、これに関する規制緩和、この要望は財界団体ばかりから出されてきているわけですね。  

大森猛

1985-02-25 第102回国会 衆議院 予算委員会 第18号

しかしながらこの問題は、貿易摩擦ニーズ論といった次元で論ずる問題ではなく、広く司法制度弁護士制度の変革という観点、さらに、戦後ようやく我が国で育ってまいりました我が国渉外弁護士の今後の発展と両立できる方向で、そういう配慮をしつつ解決さるべき問題であると考えますが、この点についていかがでしょうか。

神崎武法

  • 1