運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-10-29 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

特に、製造業がだんだん衰退していったヨーロッパで、例えばスペインのビルバオ、それからフランスナント、イタリアのボローニャみたいなところでは、やはりこの創造都市という考え方のもとで町が今生まれ変わり始めています。それが結果的に観光産業を生んでいっておるというようなところです。  そうした場合に、例えば文化庁から助成金なんかが出ておる場合が多いんですけれども、大体が三年から五年です。

大南信也

2012-08-22 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

例えば、一例ですが、フランスナントという中都市がございます。その都市自体は約二十七万人ぐらいの人口ですが、ナント協議体というのがございまして、そこをくくりますと約六十五万人の規模になる。その規模の中で交通計画を考える。そこの中で、先ほど説明しましたように、市役所、道路管理者交通管理者市民代表等が一緒に入った協議体がございます。そこでほとんど解決されていくというのが実情でございます。  

亘理章

2011-05-18 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第5号

海外ではナント、グラスゴー、ピッツバーグなどの都市国内では滋賀県長浜市や愛媛県内子町など、芸術文化伝統産業によって都市再生地域再生を果たした事例をお伺いしました。  人口格差文化地域間格差を生じさせている原因の一つにもなっており、地方競争力を高めるためにも、国の政策として地方文化活動への支援も考えていく必要があるのではないでしょうか。  

渡辺猛之

2011-05-18 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第5号

例えば、ナント市では芸術センターを建設して芸術家を招聘したことで高齢者移住を呼び込んだとか、あるいは日本では、国内では、長浜市の黒壁では地域伝統を生かした商店街づくりで家業を継ぐために若い人たちが戻ってきたとか、そうした事例が紹介をされたところであります。  各地で今、団塊世代退職移住をもくろんで様々な取組を熱心に行ってきました。

横山信一

2011-02-23 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第4号

ナント市、これは文化による都市再生の最も有名な例ですけれども、これは河島先生の方がお詳しいので後でまたお触れになるかもしれませんが、ナント市はフランス最大造船業の町で、重厚長大型産業の町でしたので、これが日本と韓国の造船業にやられて壊滅的な打撃を受け、失業率二十数%という大不況に見舞われます。

平田オリザ

2011-02-23 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第4号

端的に伺ってまいりたいと思いますが、まず平田先生に、文化地域差の話をされましたけれども、文化政策の向かう方向の中に、コミュニティーというか緩やかな社会共同体という話もされましたが、その共同体再生するという方向と、それから、ナントあるいは金沢市のような経済効果を生み出すという、当然方向性は違うと思うんですけれども、文化政策として、今日は時間が短かったので、そこのところをもう少しちょっと掘り下げてお

横山信一

2009-05-29 第171回国会 参議院 予算委員会 第27号

四番、フランスナント。ヨーロッパはLRT、軽量電車の方が盛んでありますが、BRTも行われております。インドネシアのトランス・ジャカルタ、これもJICAが調査に参加しております。それから、中国がなぜか地下鉄でなくてBRTでやっております。そして、やがてこれはもう電池になるといって威張っております。  そういう意味では、日本が一番遅れているわけであります。

木村仁

2001-02-21 第151回国会 参議院 憲法調査会 第2号

岩城委員の報告と重なるところがあるんですけれども、例えばオコナー最高裁判事は、新しい権利については法律によって確保するもので一々憲法を修正する状況ではないというお答えでしたし、それから連邦議会調査局ナントさんそれからトーマスさんの話では、これらについても連邦法を制定する、これで解決を図る方が現実的だろうと、こういうお答えでした。  

大森礼子

1998-04-10 第142回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

フランスでは、ナントとかリールとかいうような数百キロ離れたところに移転しておりますし、イギリスも環境庁がウェールズとか随分遠くに移転しております。そういうような分散型ということも考えられるわけですが、我が国の今の国会審議等を見ますと、それはかなり難しいかもしれません。  緊急避難のものでございますけれども、緊急避難のものは常に稼働しないと意味がない。

堺屋太一

1982-03-23 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

特に興味深い資料として、アメリカ議会の図書館にあります議会調査サービス重要問題システム経済部に籍を置いているディック・K・ナントという人が、アメリカ議会における議論の素材として提出をしたと言われております論文の中で、特に農産物についての前置きではこう言っています。「日本は、米国農産物の輸出にとって単一の最も重要な市場である。

島田琢郎

  • 1