運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-05-26 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

さて、そんなふうにリスク評価等々がなかなか進んでいない物質一つナノマテリアルについてお尋ねをしたいと思います。  平成二十一年の法改正の審議のときにも取り上げられていたテーマであります。今からもう八年も前の話でありますが、残念なことに、このナノマテリアルは、今回、新規化学物質として管理することには含まれませんでした。  

田島一成

2009-04-28 第171回国会 参議院 経済産業委員会、環境委員会連合審査会 第1号

政府参考人岸田修一君) このナノマテリアルにつきましては、その粒径などが小さいことに起因する特性や形状によりまして人の健康に対する影響が従来の化学物質とは異なる可能性がある、こういう指摘がございます。しかしながら、その有害性につきましては専門家の中でも様々な意見があり、日米欧が参加するOECDではまさに今検討をしているところであります。  

岸田修一

2009-04-08 第171回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

斉藤国務大臣 複合的な影響それからナノマテリアル等、まだ知見が得られていないものもあり、複合的影響という場合は、一つ一つ物質ではないけれども一緒になったらあるだとか、接種のルートによって、別々のルートで入ってきたときにまた複合的影響がある。また、ナノマテリアルについて、いわゆる物質については知見が得られているんだけれども、それが形としてナノの形をとったときにどうなるのか。

斉藤鉄夫

2009-04-08 第171回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

村井委員 さて、そうやって労働者安全管理の部分でしっかりやっていただくと同時に、やはりこの三省でそれぞれナノマテリアルを別々に扱うんじゃなくて、話し合って、安全性の立証こそが競争力の強化につながるという視点に立って、しっかりと統一してこのナノマテリアルに対応していただきたいと思うのですが、どうでしょうか。

村井宗明

2006-01-27 第164回国会 衆議院 環境委員会 第1号

それらは、ナノ粒子ナノマテリアルそういうふうに呼ばれているようでございます。極めて小さい、細い、そういう新素材でありますので、これもアスベストと同じような心配が一部でされております。  例えば、カーボン・ナノチューブという新素材、アメリカの学会では、これは動物実験をやった結果、毒性ありという結果が報告されたようであります。これも、日本では今、法規制なく使われている。

吉田泉

2006-01-27 第164回国会 衆議院 環境委員会 第1号

極小の素材でございますナノ粒子ナノマテリアルにつきましては、現在、その物性ですとか応用の方法等についていろいろな研究が進められている段階だというふうに承知をしております。その有害性につきましては、いろいろな文献で今徐々に指摘をされつつある、こういう段階ではないかというふうに承知しております。  

小野晃

  • 1