運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
412件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

今聞いているとTSMCというのが何か独占的に映るんですが、独占を目指してきたかというと、やはり地道な積み重ね、それから、今をもっても次に進むことを戦略化しているというところで、ある種エンドレスですね、それがあるからこそ、いろいろな機能がついてくるという話。  

原山優子

2021-03-01 第204回国会 衆議院 予算委員会 第17号

だけれども、氷が解けていると言うと、またできているじゃないかとか、いろいろな話はもう、エンドレスにこの話はこの二十年間ぐらい聞かされて、国際社会でも聞かされましたから。  ですけれども、今、対応策として税金の話をされておりましたので、この税の話でいくと、自動車関連税揮発油税重量税、いろいろありますけれども、この税の話でいきますと、今、自動車からという話は、確かに非常に大きな問題なんです。  

麻生太郎

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

イギリスでは、政府平等局が、ドレスコード性差別、知っておくべきことというのを発表しました。そこではこう書いてある。この指針は、服務規定を作る雇用主と、それを守らなければならないかもしれない従業員及び求職者のためのものである。  守らなければならないかもしれない求職者、これは要するに就活なんかですよ。実際には、こういう明文のルールがない企業もいっぱいあります。

小池晃

2019-11-28 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

それは、仮に夏休みに強制休日が設けられても、その後九月から十二時間、十三時間のエンドレス労働があるわけで、なるべくそこの負担を夏休み期間中にやっておきたいという、そういった実態です。  ですから、厚労省がガイドラインで言うように、この変形労働時間制は恒常的な時間外業務がないことを前提とするというのは、今私は身にしみて、あっ、確かになと思っているところです。  以上です。

西村祐二

2019-03-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第8号

政府参考人林崎理君) 冒頭、大臣の方からお答え申し上げましたとおりでございまして、やはりそのときそのときの状況というのもございますので、エンドレスというふうに今私が考えるわけでも申し上げるわけでもないわけでありますが、やはりこの十年まずお願いをいたしまして、その十年が切れる段階の、その段階でのまた御判断ということが出てこようかと思います。

林崎理

2019-02-27 第198回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

装飾に関しては、これ昔からやっていまして、結局どう使っていいか分からないから飾るしかなかったというのが歴史の事実ではなかろうかというふうに思うのと、最後にちょっとおっしゃったところと関係があるかどうかは分からないんですけど、それこそ私よりも専門家先生がいらっしゃるのであれなんですが、ジャポニズムの時代というのは、いわゆる自由にドレス化してみたりとか、有名な絵画とかもありますけれども、やっぱりファブリック

高倉慶応

2017-12-04 第195回国会 参議院 本会議 第6号

ところが、政府労働時間法制の規制緩和を進め、昼夜を問わないエンドレスの働き方を広げました。  安倍政権は時間外労働を規制すると言いながら、繁忙期仕事が忙しい時期には残業を百時間未満まで認めるという、人件費抑制による人手不足で多くの職場が常に繁忙期とも言える状況で、これでは現状容認と言わなければなりません。過労死ラインを超える残業時間をなぜ認めるのですか。

田村智子

2017-03-10 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

そして、もちろんニーズはエンドレスですから、ずっと求められているわけですね。それは、国連として活動している以上、国連はいつにその区切りをつけるかということはわからない。でも、我が国とすれば、我が国独自にきちっと自分たちが明確な基準を設けて、ジュバが安定していることだけではなくて、周辺がどうなっているかということ、ここをぜひ明確な基準を設けていただきたい。早急に設ける必要があると思います。  

吉田豊史

2016-12-12 第192回国会 参議院 内閣委員会 第10号

全国に数か所、しかも高規格の施設になりますから、ドレスコードを設定することにより、例えば変な人は入れない、変な環境は周りに起こらない、こういったことが想定できるわけでございます。経済的好機というものはそれに見合うバランスを取った社会政策というものが同時に施行されて初めて機能するということが様々な先進諸国において実践されている考え方でもあるわけです。  

美原融

2016-12-12 第192回国会 参議院 内閣委員会 第10号

ただ、それも、きっと提案者からすると、そんなのでは駄目だよ、ドレスコードを作ってきちっとしたものをやるよと言うはずなんです。ただ、それをやってしまうと集客が落ちるわけですよね。そこもまさしく極めて微妙なところであって、ドレスコードを非常に下げていけば、どっちでも同じように入るようなことはあり得るだろうなと。  

新里宏二

2016-12-08 第192回国会 参議院 内閣委員会 第9号

カジノというものに行かせていただいたのは、ちょっと毛色が違うんですけれども、私、学生時代に、オーストラリアのタスマニア州というところですね、日本文化をちょろっと中学校とか小学校で教える仕事をしていたもので、そのときのホストファミリーに、一応、健太、カジノに連れていってやるよといって、本当に、オーストラリアで多分一番最初だったか、ちょっとうろ覚えですけれども、小さなカジノでありまして、その当時カジノドレスコード

松浪健太

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

道内港と道外港でありますが、道内港からは、主にアキサケのドレスですとか中国向け等原材料輸出、それから、活貝ですとかそのようなものが輸出されていますが、これは平成二十七年で六百八十九億。隣は道外港でありますが、三百七億でありますから、約一千億円近い北海道の水産物を使ったものが輸出されておる。道外港からはホタテが多いんです。これは、冷凍ホタテでアメリカに行く、フランスに行くというものですね。

崎出弘和

2016-03-29 第190回国会 参議院 予算委員会 第20号

今回の予算委員会では、議員のプライベートな問題を議論したり、大臣言葉狩りのために同一趣旨の質問をエンドレスに繰り返したり、異常と言わざるを得ないような状況であったと私は感じております。社会保障、外交、防衛、経済など、待ったなしの状況の中で、政府も挑発に乗って議論の相手になることは慎むべきだったんではないんでしょうか。国民が聞きたいのは誹謗中傷合戦ではありません。  

薬師寺みちよ

2016-03-25 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

やはり元々介護休業法制度ができたときの概念というところから始まっておりますので、そういう意味でいえば、今、当時の介護休業法ができたときから明らかに介護実態が変わってきているというふうに考えますので、そういう意味では、やはり施設に入るまでの期間から、あるいはそのエンドレスで終わるところまでも含めて、どれぐらい本当に掛かるのか。

井上久美枝