運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
231件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-06-01 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第24号

ちなみに、数を申し上げますと、二〇〇二年の数字なんですけれども、鉄鋼はアメリカに対して十三億八千万ドル輸出しておりますが、アニメは四十三億五千九百十一万ドル、こういう状況であります。  この世界に誇り得ると言っていい日本コミックが、作家にリターンのないまま読み捨てられる状態を放置すれば、韓国の例でもわかるように、必ずコミック文化は衰退します。リターンのない業界に人材は入ってきません。

弘兼憲史

2002-02-27 第154回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

これは、企業の身になってちょっと御想像していただきたいんですけれども、一億ドル輸出していた企業がある、二百四十億入っていたものが、二年たったら百五十億になった、さらに、九五年になったら八十億になった。これは、企業はやっていけないんですよ。つぶれるほかないんです。だから、海外に生産をシフトしたわけです。  それともう一つ。それをやってもやっても黒字がなかなか減らなかった。

石田護

1999-03-10 第145回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

物は八百億ドル輸出超過、人は、千七百万人毎年出ているけれども入ってくる人は四百万人。投資は、入ってくる投資の十倍出ていっているということで、出ずっぱりで、外に出ていくことをまだ国際化だと思っている部分があるんですね。  これからのキーワードはアトラクティブネスだと僕は思っている。

寺島実郎

1997-01-16 第139回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

ところが、私もこれは再三申し上げているんですが、日本の今の貿易状況、年間の輸出三千数百億ドル、それから輸入が二千数百億ドル、輸出円建てが三八%、輸入円建てが一八から二〇%という構造からすると、実は円高・円安というのは年間通すとツーペィになる。タイミングがありますからその時点では多少問題がありますけれども、そういう結果になっている。  

星野朋市

1995-03-24 第132回国会 衆議院 商工委員会 第6号

だから、百六十九億ドル輸出しておりますが、アメリカの中ではソフトとしては百八十二億ドル市場が生まれたというようなこともこの面から言えるわけであります。すなわち、これをマクロで見ますと、今私が申しましたように資料三がそのことの一端を示しておるわけであります。  それから次に、今度は資料四、五というのを参照していただきたいと思います。

関本忠弘

1994-02-22 第129回国会 衆議院 予算委員会 第3号

アメリカとカナダとメキシコが一つになった自由貿易圏NAFTA、このNAFTAECとの間の輸出入のバランスが最近報告されていますけれども、これを見ると、ECからNAFTAに対しては千六十一億ドル輸出をしているわけです。そして、NAFTAからECに対しては千百六十八億ドル、こういう形になって、大体バランスがとれているわけであります。  

中山太郎

1993-10-05 第128回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そこで皆さん、ちょっときょう、簡単にこれははしょって資料を調べてみたのだけれども、例えば今、九二年の通関収支差で約一千億ドル黒字をなくすために、例えば自動車は五百五十二億ドル輸出超だからこれをなくす。それでも五百五十三億ドルが減るだけ。そして音響映像機器、その他も二百億ドル、この二百億ドルも減らす。だから、こういうようなことにならなければだめなのですよ。  

近藤鉄雄

1992-12-08 第125回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

しかし、アメリカなどでは例えばドンケル・テキストに従った場合のアメリカの一九九八年の農業輸出予想ということで、穀物については二十四億ドルから二十八億ドル輸出がふえるんだ、そして純農家所得では八億ドルから十二億ドルふえるんだというような計算をしてアメリカの国民にアピールする、農民にアピールするということをやっているわけですね。

林紀子

1992-03-04 第123回国会 衆議院 予算委員会 第11号

○岡田(利)委員 私の手元にある一九九〇年の統計によりますと、ドイツは輸出が四千二百四十一億ドル輸入が三千五百四十九億ドル、輸出ではこれは第一位であるわけです。アメリカよりもはるかに高いのであります、アメリカ輸出は三千九百八十六億ドルでありますから。日本は二千八百四億ドルなのであります。  

岡田利春

1991-03-14 第120回国会 衆議院 予算委員会 第23号

アメリカがイラクへ細菌まで含めて十五億ドル輸出しておりまして、この前、生物化学兵器を製造しておるのではないかというところを経済研究機関も含めて爆撃したんですな。あれで六百人ぐらい死んだのですが、その生物化学工場に対してバクテリアがアメリカからわずかではあるけれども輸出されている。私は、さすがにこれはアメリカだと思うんですね、商務省というのは。平気でこういうのを発表するんですよね。

松浦利尚

1990-06-05 第118回国会 参議院 予算委員会 第18号

経済的に見ますと、中国と我が国との間には、輸入が百十一億ドル、輸出が八十五億ドル合計百九十六億ドル日本は二十六億ドル輸入超過であります、昨年。それから台湾我が国は、輸入が九十億ドル、輸出が百五十四億ドル合計二百四十四億ドル、輸出超過が六十四億ドル。実は実質的には七十億ドルに近いようでありますが、このような実は大きな貿易量我が国台湾との間にあるわけであります。  

井上計

1990-04-20 第118回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第4号

アメリカ輸出ですが、去年とおととし二年間に何と千億ドル輸出を増加させております。過去二年間に輸出を千億ドル増加させた国を探すのは難しいという現実になっております。  きょうの私の三番目の柱、今後の日米関係を考える上での日本側留意点について、四点駆け足で取り上げさせていただきたいと思います。  

井上宗迪

1987-07-29 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

ですから、例えば百億ドル輸出をしますと、国内の景気はそれにつれて一・八倍以上の力で盛り上がってくる。ところが、百億ドルの内需を喚起しても実際の輸入としてはもっと少ない、〇・六五ぐらいの影響度しかない。こういうことで考えていきますと、今のままでは日本経済貿易黒字を削減するというのはとても難しい。  

玉置一弥

1986-04-03 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

もしもよろしければ若干の数字を申し上げますが、現在日本スペイン貿易額は、これは八五年の数字でございますが、輸入が三億五千万ドル、輸出が七億四千九百万ドルでございます。こういうわけで、片貿易でございます。  これを何とか解決するためには投資ということが必要でございまして、そのためにスペイン側も非常に日本投資を望んでおります。

西山健彦

1985-03-19 第102回国会 参議院 予算委員会 第10号

アメリカにおきましては、輸入が九十三億ドル、輸出が四億ドルということで、八十九億ドル輸入超過ということになっておるわけです。そんなことで、そういうことを基本にしまして、これまでの市場開放措置とか、我が国農林水産業の置かれている厳しい実情等について十分説明し、理解を得ながら慎重に対処してまいりたいと考えております。

佐藤守良

1983-09-30 第100回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

その次がアルゼンチンでございまして三百八十八億ドル、輸出に対する比率が三八八%ということになっておりまして、その次が、韓国が三百七十二億ドルの残高でございまして、輸出に対する比率が一二一%。その次が、ベネズエラが三百三十二億ドル、輸出に対する比率が一五五%というふうに推計されております。

酒井健三

1981-03-02 第94回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

マクロで申しますと、繊維製品というのは、去年の例で言いますと五十億ドル輸出して三十五億ドル輸入しておるというわけでございますから、日本の立場というのは非常にむずかしい。ただ輸入を制限すればいいというものでもありません。  私たちの方の基本的な考えは、とにかく輸入よりもより輸出してがんばろうじゃないかということで、積極的にやっていこうじゃないかということを基本にしています。

若杉和夫

1980-04-01 第91回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号

要するに、日本が一億ドル輸出したからアメリカから一億ドル輸入しなきゃならぬというようなことではございませんで、そういう相互のチャンスがイコールであるならばよろしいんであるというふうに解釈しております。これに対しましては外務省、郵政省等関係各省庁と密接な御連絡をとりまして、その相互主義実現を図るという線で一応今後臨んでいきたいというふうに考えている次第でございます。

山内正彌