運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
93件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

二十八ページの上のグラフは、名目GDP一万ドル当たりCO2排出量ですが、かつては、九〇年代は、日本はスイスに次いでCO2排出量が少なかったんですが、その後、ヨーロッパ各国には追い越されて、アメリカにも追い付かれつつあります。それから、現状では、日本の電力は主要国の中でもCO2が一番たくさん出ているという状況になっております。  

松下和夫

2019-03-20 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

一九七八年には一豪ドル当たり二百二十一・八一円でありました。それが、二〇一八年には一豪ドル当たり七十七・五九円でございます。次に、人民元でございます。一九七八年は一人民元は百二十二・三〇円、二〇一八年は一人民元十五・九八円でございます。次に、シンガポールドル、一九七八年は一シンガポールドル当たり八十九・一五円、二〇一八年は一シンガポールドル当たり八十・七二円でございます。

武内良樹

2017-04-06 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

あと、既に法律に基づく強制的なチェックオフを行っておりますアメリカにつきましては、まず生産者生体を販売した際には買取りの業者が、輸入業者生体又は豚肉を輸入した際には税関が、販売価格ドル当たり四十セント。日本円で約七十円でございますが、還付金を収集するという仕組みになっております。

枝元真徹

2016-03-16 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

しかし、直近の数値で見ると、例えばGDPドル当たり排出量で見ますと、アメリカが〇・四キログラム、EUが〇・三一キログラムに対しまして、日本は〇・二九キログラムでございますし、国民一人当たり排出量で見ますと、アメリカが二十・四トン、EUが八・九トン、日本は十一・〇トンということになっておりまして、我が国は、先進国の中で、温室効果ガス排出量は相当少ない水準にあるというふうに言えるのではないかと考

林幹雄

2015-07-29 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第28号

これは前にも質問申し上げたときに、二十四、五年前の一ドル当たりの円の相場が二百四、五十円だったのが、今、円安に振れたといっても百二十三円、四円ぐらい。ということは、海外から入ってくるものは二分の一で入ってくるし、こっちから出そうとすれば二倍の価格になってしまう。  今、お隣の韓国がいい例だと思うんですね。

鈴木義弘

2011-10-26 第179回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

日本企業は、採算のレートを大体一ドル当たり八十ないし八十四円ぐらいに置いております。今のレートは大体七十六円です。そうしますと、とてもじゃないが利益に結びつかない。  そこで、政府介入をいたします。介入をいたしましても、言ってみれば、そんなものは世界経済のバケツの中の一滴にしかすぎないわけでありまして、ほとんど効果を及ぼさない。かつての溝口介入は、三十四兆円ぐらい使っても余り効果はなかった。

竹本直一

2010-08-03 第175回国会 衆議院 予算委員会 第2号

多分、一ドル当たり八十五、六円で計算すると、十兆円近い債務超過になっていると思いますね。これは当然使えない。こんなものを取り崩してもらっちゃ困る。きのうは年金特別会計積立金なんという話が出ましたが、これは取り崩しちゃうと何が起こるかというと、年金長期計算が狂っちゃいますから、こんなものは取り崩せるわけがない。  

田村憲久

2009-06-16 第171回国会 参議院 環境委員会 第10号

国際エネルギー機関それから世界銀行の統計に基づきまして試算をいたしますと、二〇〇五年の購買力平価を用いて二〇〇六年のGDP当たり二酸化炭素排出量を比べますと、一ドル当たりで、日本は〇・三〇キログラムCO2に対しまして中国は〇・九二キログラムCO2ということになります。これは購買力平価で比較した数字でございます。

西本淳哉

2009-06-01 第171回国会 参議院 決算委員会 第8号

さらに、具体的に米国との比較ということで、これなかなか定量的に評価を行うことは容易なことではありませんが、例えば一つの調査で、二〇〇四年から二〇〇六年の研究開発費に当たって論文生産性、これについては、日本の一億ドル当たり六百八十二件に対しまして米国は六百十三件となっておりまして、我が国論文生産性が若干高いという調査が出ております。  

塩谷立

2005-02-10 第162回国会 参議院 決算委員会 第1号

通年でずっと見ておりますと、そういうことになっておりまして、例えば一ドルGAOに投入すると、一ドル当たり七、八十ドルのファイナンシャルなベネフィットがあるというふうに言っておりますし、それを例えば一九九一年から九五年までの五年間を取ってみますと、そのころは一ドルGAOが使うと五十五ドルの財務的な便益が来るという、ですからGAOはこの十年ぐらいで三十ドルぐらい成績が良くなったというふうに解釈することができるかと

後千代

2002-11-21 第155回国会 参議院 法務委員会、文教科学委員会連合審査会 第1号

ただ、向こうの政府の方の試算によりますと、いずれの場合も百ドル当たりの、お貸しした百ドルを回収するまでの政府の総費用といいますか、どれぐらいコストが掛かるかということでいいますと、ダイレクトローンの場合が八ドル二十一セントなのに対して、先ほどの政府保証の場合は十五ドル二十六セント掛かるという、やはり政府の負担が倍ぐらい掛かるんでございます。

工藤智規

2002-05-30 第154回国会 参議院 環境委員会 第16号

アメリカの提案は、国内総生産百万ドル当たり排出量を十年間で一八%減らすというだけです。アメリカの国務省のハーランワトソン上級交渉官は、米国独自の温暖化対策によれば、アメリカの十年後の炭酸ガス排出量は九〇年水準より三五・五%増えるということを明らかにしました。これは、炭酸ガス排出量削減目標を決めて温暖化を防止するという京都議定書の方向に反している。

岩佐恵美

1998-04-01 第142回国会 参議院 予算委員会 第14号

外貨調整センターにおけるレートは、既に当時切り下げ前にドル当たり八・七元まで行っておった。公定レートが五・八元でございますから、しかもこの外貨調整センターで流通しておった為替の取引というのがもう八割ぐらい切り下げの前に行っておったという情報もあるわけでございまして、これをベースにしますと、実質的な切り下げというのはほとんど七%ぐらいにしかならない。

林芳正