運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-09 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

やはり、ドルに偏り過ぎている、ドル依存が強過ぎるということを低減していくことを考えないと、今のような状態で、ドルが高かったり安かったりいろいろするのに対して、ドルにくっついているために常に上がり下がりして、中国がいい例ですけれども、そういったような形になると非常にぐあいの悪いことになるというのは、もうこの数年間いろいろはっきりしておりますので、だったら日本と直接やった方がどうという話で。

麻生太郎

2005-10-20 第163回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

だから、ドルとの関係を距離を置きたいといいますか、ドル暴落を回避したいと、様々なアメリカとかドルとの関係も、ドル依存から脱却したいという関係も加えて強くあるんではないかと、そういうことも各政府が発言をしております。  私、面白いなと思ったのは、外務省の田中均審議官、退官されましたですけれども、例の平壌宣言まとめられた方ですけれども、東アジア共同体必要性を三点にわたって指摘されております。  

大門実紀史

2003-02-19 第156回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

そういう反省から、何とかドル依存を少しでも和らげられないだろうかということがアジア諸国の共通の非常に強い関心になりました。  そのとき、日本もある意味ではチャンス到来ということで、大いに主導権を握ってこのアジア諸国ドル依存脱却の手伝いをしようということでいろいろ実は努力をしたわけでございます。

行天豊雄

1998-12-01 第144回国会 衆議院 本会議 第3号

昨今のアジア通貨危機国際通貨不安の大きな原因の一つとして、過度のドル依存が挙げられます。来年より、いよいよ欧州単一通貨ユーロがスタートいたしますが、我が国としても円の一層の国際化を図るべきであり、円を国際的な通貨として提供することにより、アジア各国通貨及び経済の安定に資することができるものと考えます。

藤井裕久

1972-06-16 第68回国会 参議院 本会議 第21号

佐藤総理世界経済見通しを誤り、ドル依存のもとで無計画な高度成長の道を突っ走ってきたということが、いま日本経済に深刻な打撃を与えていることを、きびしく反省すべきだと思います。しかも、日本経済が、もし不況対策過剰ドルのはけ口を外に求め、アジア経済侵略の道を突き進むならば、日本軍国主義批判の声は世界をおおい、日本世界から孤立することになるという危険は明らかであると言わねばなりません。  

田中一

1972-06-15 第68回国会 衆議院 本会議 第39号

佐藤内閣がこうした世界経済見通しを誤り、ドル依存のもとで無計画な高度経済成長政策を突っ走ってきたその報いが、いま日本経済に大きな打撃を与えていることを、きびしく反省すべきであります。(拍手)  第三の重大な失政は、大企業中心経済成長政策が完全に行き詰まり、GNP第一主義成長政策が、日本国民はもとより、世界世論の痛烈なる反撃にさらされていることであります。  

佐野憲治

1971-12-24 第67回国会 衆議院 本会議 第27号

ドル依存経済政策がもたらした繊維協定、農産物の貿易自由化通貨調整経済外交にも明らかであります。  八月、米大統領ドル防衛政策実施以来、ゆれにゆれた通貨問題は、ワシントンにおける十カ国蔵相会議で去る十九日一応の妥結は見ました。この間、輸入課徴金にゆさぶられ、輸出規制貿易自由化を強要され、強引な繊維協定を押しつけられ、繊維業者破滅的打撃をこうむり、数十万の労働者は失業に追い込まれました。

川村継義

1969-04-24 第61回国会 参議院 外務委員会 第9号

日本としては、SDRによる国際通貨制度の改革が決して事態の解決にならないし、また日米安保体制の中で対米従属ドル依存を一そうしいられていくことになりかねないことを心配するものであります。現にニクソンは、中期債購入兵器購入防衛責任の負担などを打ち出しており、東南アジア経済援助も大幅に増大されつつあります。

大和与一

1969-03-25 第61回国会 衆議院 外務委員会 第8号

そうしてわが国の場合に、いままでの叙述から、いかなる態度をとるべきかということも、私として特にはっきりとしたものがあるわけではありませんが、少なくともいまのアメリカ国際収支のあり方が構造的で、解消がおそらく将来にわたって不可能であろうという事態と、一方における西ヨーロッパ側生産力の発展を基礎にするところの台頭と考え合わせますと、わが国がやはり進むべき道というのは、早急にいまのますます弱るドル依存

新田俊三

1969-03-25 第61回国会 衆議院 外務委員会 第8号

ドル依存から脱却して自立すべきである、私はそのとおりであると思います。大蔵大臣も、大蔵委員会で、日本金保有をふやさなければいかぬという決意のほどをあらわしました。わきで聞いていた、近代経済学に染まっていた人が首を振っておりましたけれども、しかし、これは大蔵大臣のほうが正しいので、金の保有をふやさなければならぬ。

広沢賢一

1968-12-13 第60回国会 参議院 本会議 第3号

それだけに、ドル依存、ドル追随外貨政策は、当然再検討するべき段階に来ていると思うのでありますが、総理の所見を承っておきたいのであります。  次に伺いたいのは、本年一月、ホノルルにおいて開かれたドル防衛協力会議において、わが国は、外貨事情が悪いととを理由に、米国中期債購入を拒否したのでありますが、先般、中期債にかわる米国輸銀債一億ドル購入を取りきめたと報じられております。

鈴木一弘

1968-04-18 第58回国会 参議院 商工委員会 第13号

いつまでもドル依存をしたりあるいはフランに依存したり、あるいはポンド依存をしたりするということは、国の通貨自主性関係があるのではないかと私は考えておりますので、ある程度の犠牲を払っても金というものを当分の間は保有すべき事態ではないか。こういうぐあいに私は考えて大臣に質問をいたしておるのでございます。当面の需給関係ではございませんので、その点のお考えをはっきりお伺いいたしたいと思います。

柳田桃太郎

share