運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-07-09 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

いわゆるドナーサイドそれからレシピエントサイド、受ける人の方、それからそれをコーディネートする様々な体制整備ということを厚生労働省としては更に強力に進めていく必要があろうかと思っていますという御答弁でございました。  現在、社団法人日本臓器移植ネットワーク、資料をお手元にお届けしてありますが、こちらの方で一切合財これに当たっていると。

下田敦子

2009-04-21 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

現実に、大阪の循環器センターでしたか、あそこで見てきて、本当に皆さん、私が病室を訪ねると、何とかしてくださいと、もう私、ここで一年待っていますよ、もうその切実な悩みというか訴えというのは、その後お手紙いただいたりして、これは何とかせぬといかぬなと思いながら日々がたってしまいましたけれども、ドナーサイドそれからレシピエント、受ける人の方、それのコーディネート、様々な体制整備ということを厚生労働省としては

舛添要一

2001-11-07 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

これまでは専らドナーサイドの、臓器をお出しになる方のことが論じられておりましたが、実は臓器移植においては、臓器をいただいて移植を受ける方の問題もございます。日本臓器移植フォローアップ体制の中で、ともすればこのレシピエント側フォローアップ体制というのは、これまで厚生労働省としても主たるテーマとして余り体系的にはお取り上げではなかったように思います。  

阿部知子

1997-11-17 第141回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第4号

したがって、単なる数字だけではなくて、各国の置かれた事情ドナーサイドの置かれた事情、それからどういう国につき合っているのか等々を細かく分析していきますと、それぞれの理由があるんですね。  アメリカなんかを見ましても、アメリカ援助額は多いんですけれども、基本的にはイスラエルとエジプトに相当な金が行ってしまいまして、例えばインドネシアなんかをとらえますと数千万ドルぐらいしか援助できていないんです。

山本海徳

  • 1