運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

例えば、欧州においては、新造船を休止した造船ドック等設備を活用して、洋上風力発電設備の製造、組立てを行っております。長崎県におきましても、大島造船所に売却が決まった三菱重工香焼工場を活用する構想への期待が高まっております。  このように、新規分野に活用する場合に今回の支援制度を利用することが可能であるのかどうか、このことについてお尋ねをいたします。

西岡秀子

2010-04-27 第174回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

特に最近、医療分野では、先生ドック等に入られた場合、PETみたいなものをお受けになられたことがあると思いますし、そういう部分ではこれからもトータルとしてこの利用というものは多分増えていくというふうに考えております。  御指摘原子炉等規制法と今回の放射線障害防止に関する法律の重立った違いというのは、基本的なクリアランス制度については原子炉等規制法に準じた制度になっております。

後藤斎

1998-04-28 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第11号

ただ、これはあくまでも健康診査等でありますから、例えば健康保険組合なりがその加入者のあるいは家族の方の健診事業ということで年に何回やるとか、あるいは場合によっては人間ドック、成人病ドック等がはやっておりますが、こういったものに対して一部助成をするとか、そういう形で現在も行われております。  

高木俊明

1980-10-15 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

一つは、非常に過剰になりました造船能力を削減するという対策でございまして、これは安定基本計画というものに基づきまして五千総トン以上の大型造船船台ドック等を約三五%削減するという措置でございますが、これはおかげさまをもちまして昭和五十四年度をもって終了いたしました。実際には約百三十八基ほどありました五千総トン以上の船台を八十八基ほどに減らすという措置をとってございます。

野口節

1978-10-13 第85回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

これまでの総時間数による操業調整だけの場合には、行政指導として大きな、たとえば三十万トンデッドウエートタンカーがつくれるような超巨大のドック等におきまして貨物船をかなりの数建造されるということは、全体としての規制に公平を欠くのではなかろうか、こういうふうな観点から並列建造を、先生指摘のような一・五隻にとめてまいったわけです。  

謝敷宗登

1978-03-01 第84回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

最近の船舶建造需要はかつてのようでなくて、大型船がほとんどなくて一万トン以下の需要がほとんどであるというような、そういう状況でございますので、大手が小さいものに手を出すなというわけにもなかなかまいりませんが、そういう中でも大手大型建造ドック等に、大きいのだから同時に二隻以上の船を建造するというようなことも可能ではございますけれども、そういうことをさせないようにいたすとか、また巡視船艇とか公団共有船

福永健司

1976-10-12 第78回国会 参議院 運輸委員会 第2号

といいますのは、たとえば大型タンカーの、あるいは大型鉱石専用船等船台ドック等整備を行います場合に、一部のスクラップ・アンド・ビルドを実施してきておりますし、そういう意味で抑制的でありましたが、非常に旺盛でかつ非常に先まで続いておりました需要に対応して整備をしたと、こう考えております。  

謝敷宗登

1976-05-20 第77回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第8号

山野政府委員 母港につきましては、現在の青森県むつ市を御想像願えればよろしいかと思いますが、必要な施設といたしましては、岸壁でございますとか、あるいは燃料貯蔵施設でございますとか、あるいは使用済み燃料貯蔵施設といったふうなもの、あるいは廃棄物につきましての処理施設といったふうなものが要るわけでございますが、そういう意味で、定係港の方は修理港と違いまして、その場所ドック等を利用した修理を行うといったふうなことを

山野正登

1974-11-13 第73回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

現在海上保安庁のほうと業務協定を結んでおりますのは、地方団体行政権限が及びますのは、一番広い地域としまして港湾区域というのがございますが、この港湾区域のうちで、河川でありますとか運河等の内水面並びに埠頭またはドック等に係留されている船舶というものについて業務協定を結びまして、これが消防機関のいわば専管区域という形になっております。

佐々木喜久治

1973-06-14 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

そこで、今後、この共同使用と申しましても、かなり従来よりは安定的な共同使用に変わるわけでございますけれども、これに伴いますところのドック等使用料の問題につきましては、会社の経営等との問題等も勘案いたしまして、大蔵省、運輸省、当庁との間で、目下それについていかなる改善の方法があるかということについて検討しております。

平井啓一

1971-03-26 第65回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

一方また、単に石油のみならず、それらに関連をして、三十万トンタンカー、二十万トンタンカーというものが、本土との関係重要港湾あるいは内海等に入ってまいりまする際の問題、多々含んでおりますので、これらのものは、できるならば、沖縄等において補修もしくは改装と申しますか、そういうようなものをやれるようなドック等場所としても一番ふさわしい場所ではないだろうか。

山中貞則

1971-03-13 第65回国会 参議院 予算委員会 第13号

政府委員島田豊君) 米軍提供施設地位協定二条四項(a)によりまして自衛隊共同使用いたしておりますのはキャンプ千歳、岩国飛行場等でございますし、民間共同使用しているものは板付飛行場佐世保ドライドック等でございますが、合わせますと六十一施設でございます。これは自衛隊のみならず民間関係も使用いたしておるものでございます。

島田豊

1970-12-16 第64回国会 参議院 内閣委員会 第6号

そこでどういうことが起きたかというと、船がドック等に入ると、この保母さんをやっている方々は、いろいろな打ち合わせのために休暇をとって行くわけです。そこで、自分が行ったら、子供を世話しているものだから、かわりに保母さんを頼むのですが、その頼んだ保母さんの給与は、休暇をとった人が払っておる。

山崎昇

  • 1
  • 2
share