2010-05-27 第174回国会 参議院 内閣委員会 第7号
○平野達男君 舞台は確かに西南戦争の舞台で、それを開始から終了まで、どちらかというと時間系列的にドキュメンタリー風に描いた小説で、女性の話は一言も出てこない、味もそっけもない小説だという評価もありますが、私は大変好きな小説であります。 この小説の後書きにこういう記述があるんです。
○平野達男君 舞台は確かに西南戦争の舞台で、それを開始から終了まで、どちらかというと時間系列的にドキュメンタリー風に描いた小説で、女性の話は一言も出てこない、味もそっけもない小説だという評価もありますが、私は大変好きな小説であります。 この小説の後書きにこういう記述があるんです。
何かドキュメンタリー風に書いてありますけれども、これは、どこの農家もそうしたいんだと思いますよ、全国で。だから違反が多い。 しかし、毎日新聞によれば、八三年ごろ、行政書士と相談して、これは違法ですと言われて、その認識があるのに、それから十数年、現状のままである。それは多分、国会議員の権威があるからでしょうね。こんなことがあっていいんでしょうか。 私のところは米どころです。広大な土地があります。
ちょっとドキュメンタリー風に申し上げますと、ジャカルタから四時間ほど掛けて相当の長い距離を現地に入ったわけですけれども、その車の途中で、現地で住民が千二百人ほど集まって抗議集会をしているという情報が入りまして、大使館の方はこれは危険だというふうなことを言われたわけです。
ドキュメンタリー風につくる。 その作品主旨においては、大虐殺と呼ばれる状況、これは中国国民党が南京に入ったときの虐殺を映画にしているんじゃないんです、日本が南京に入ったときのことをドキュメンタリー風にしようとしている。そして、大虐殺と呼ばれる状況が起きたことにどのような社会的、文化的背景があったのか、そういったことを西洋人の目から明らかにしていこうということであります。
そういう面で、そういういろいろな作品を、我々は、ドラマだけでなくて、ドキュメンタリー風のタッチにしながら、ドラマとドキュメンタリーを組み合わせながら、新しい映像手法を使って作品をつくってまいりました。そういう手法が、著作権の権利を引き継いだ御夫人の福田みどりさん初め関係者から、ここまで来ればひとつNHKに任せてみようということで、許可がおりたということであります。
それで週刊誌にも、これはサンデー毎日ですか、かなり詳しく日を追って発言したような内容なんかもずっとドキュメンタリー風に書かれているんですけれども、この経過は大体そんなものだったわけですか。そんなような感じだったんですか。一々私言う時間ないからいいませんけれども、経過としては大体こういう経過だったわけですか。
この間、私ごとでありますが、「ポーツマスの旗」というドキュメンタリー風な小説を読みました。日露、ポーツマス条約のときに、小村全権がアメリカに行った、そのときのいろいろなことが書いてございました。最初にアメリカについて何をやったかというと、やはり世論対策を非常にやっております。