2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号
今ネックになっているのが何かというと、CLTはいいんですけれども、加工できる機械が余りない、ほとんどがドイツ製とイタリア製で非常に少ないと。いっぱい出したいんだけれども、加工ができる工作機器がないので、こういうところもしっかりやはり応援していかないといけないなと。
今ネックになっているのが何かというと、CLTはいいんですけれども、加工できる機械が余りない、ほとんどがドイツ製とイタリア製で非常に少ないと。いっぱい出したいんだけれども、加工ができる工作機器がないので、こういうところもしっかりやはり応援していかないといけないなと。
それから、二〇一九年ですが、北九州響灘沖合に、これ右下の方にございますが、三メガワット機の風車、これヨーロッパ製、ドイツ製になりますけれども、の風車を浮かべて今オペレーションをしております。 それから、二〇二〇年が先ほどの秋田県の工事でございます。 秋田の方の詳細が七ページ目でございます。
総理、日本の人工呼吸器はほとんどが実はドイツ製です。イタリアでは、人工呼吸器の数が重症者の数に満たないため、医師の苦渋の決断として、回復する見込みのある患者を優先し、回復の見込みの薄い高齢者などを見捨てるなどのトリアージが行われている病院もあります。
昔からドイツ製のメスを使っていたり、ジョンソン・エンド・ジョンソンの器具を使っていたりすると、幾ら日本勢がいいものをつくっても、やはり命に携わる職業ですから、なかなか乗りかえてくれないんだと。
それがどうしても、ジョンソン・エンド・ジョンソンであったりシーメンスであったり、もうドイツ製、アメリカ製に学生のころからドクターもなれちゃっている。これをいかに日本製になれてもらうかというのは意外とハードルが高いなと私は思っております。
これは当たり前の話ですので、今やれることについては全部出し尽くしているつもりですけど、例えば経口ワクチンについても、今輸入なんですよ、ドイツ製で。で、高いんです。ですけど、これも国産に振り替えようと思って、今一生懸命お願いもしています。
また、神奈川県におきましては、地方創生交付金を活用をして、県の畜産技術センターにドイツ製の新しい微生物の脱臭システムを採用して、豚舎に導入をしていると聞いてもおります。
しかし、これらの機材の修理が国内ではできないため、現在では寿命を超えた多くの機器がアフターサービスの行き届いたドイツ製や米国製のものに代わられております。病院側からは、サービスさえ整えばまた日本製の機器を導入したいとの声が聞かれており、アフターサービスの提供方法の工夫により、援助で培われた日本製医療機器への信頼が販路の拡大につながることが期待されます。
大人用の方については、以前、大臣にもお会いしていただいて、ようやく昨年度厚労省から支援をいただいて、ドイツ製の約三分の一の五十万円でできるようなものができ上がって、あさって厚労省に報告に行くそうなんです。 是非、更なる軽量化等々の開発支援もお願いしたいと思うんですが、いかがでしょうか。
訓練用といえども、筋電義手というのは主に今はドイツ製のもので、一台が約百五十万円と高いわけです。公的補助がないと購入するのはなかなか難しいと。 そこでお伺いしますが、訓練用の筋電義手は療養費の支給対象となるんでしょうか。なる場合はどういう場合が対象となるんでしょうか。
そうすると、TPPでは今医薬品の知的所有権だけで、日本側が逆に医療保険分野をどんどん譲ったり混合診療みたいなのを積極的にやったりしておりますけど、幾つかの大手の病院見ていただければ分かりますけど、日本の医療機械は優秀な機械なんですけれども、かなり外国製がたくさん入るようになってきています、ドイツ製、アメリカ製。
これは統計で私が確認したわけではないので、正確なことはむしろ皆さんに調べていただきたいんですけど、大手の病院でドイツ製やアメリカ製の医療機械が、同じ日本製の機械があっても、かなり入るようになってきています。
これは雇用も生みますし、使っているボイラーなども残念ながら今ドイツ製が多うございます。でも、全国各地でやり始めたよということになりますと、やはり日本のメーカーもそのボイラーの製造を始めると思います。コストも下がってくると思います。
また、製造国が判明しました真正拳銃千五百三十一丁について見ますと、アメリカ製が五百五十三丁、ベルギー製が百五十九丁、ドイツ製が八十一丁、中国製が七十八丁等となっておりまして、約七六%が外国製であるという状況でございます。
そこに書いてございませんけれども、ハズマットというドイツ製の危機管理車があるんです。これは、五メーターのアームがついておりまして、爆発物の処理もできますし、あるいはサリンガス、CBRに全部対応できるんです。ケミストリー、サリンガスですね、バイオロジー、そういう生物兵器、そしてレディエーション、これを全部処理できる西独製の危機管理車があるんです。一台約五億です。
外国の、ドイツ製の機械が入っている現場に行って、部会長もそれから谷さんも行って、オペレーションも実際にやってきました。なかなかすばらしい機械ですよ。 ですから、前もって言っておきますが、我々は、この再生プラン自体がだめだと、あら探しに行ったわけではありません。
そして、新聞によると、公明党さんがドイツ製のコンクリートポンプ車について活用を官邸側に提言したが、官邸の方では使うという回答はあったけれども、それを実際に使ったのは二十二日になってからだとか、これは大臣に聞いているわけではなくて、こういうことが書いてあった。 私は何を言いたいかというと、原子力総合防災訓練というのを実施しているんですね。
また、福島原発に放水する手段として、我が党に対しまして建設業界の方々から、長いアームで真上近くから長時間続けて水を流せるドイツ製の機械があるというお申し出がありました。これはプッツマイスター社の生コン圧送機というものでございますけれども、直ちにこれも政府・与党に対して申し上げたところ、きょうですかね、現場に運ばれて、放水の準備がなされているということを伺っておるところでございます。
他国が開発ないし保有している装備につきまして、クラスター弾の関係のこの条約との関係でどういったものがあるかというのを網羅的にお答えするのはちょっと難しいかと思いますけれども、私どもが承知している範囲で申し上げますと、ドイツ製のスマート155、あるいはスウェーデン、フランス製のボーナスというものは、そのセンサーによって目標をピンポイントに識別できると、そして攻撃できるということで、かつ子弾の数も少ないということでございますので
実際に岩手の葛巻町、それから阿寒町も見せていただくと、そこにある機器は全部ドイツ製なんですね。日本製のものがほとんどないんです。日本製のものは基礎のコンクリートとパイプぐらいでして、あとはほとんどドイツ製の機械でした。
初めてテレビを買ったのは、ドイツ製じゃなくてソニー製だったと。五〇年代、初めて手にしたトランジスタも日本製でした。ITということになりますと、特に娯楽、エンターテインメントの分野で本当に日本は断トツですから、若い人たちみんな、ドイツの人、大好きです、もちろん年取った人も好きですけど。
だけれども、その多くはドイツ製なんですよね、あるいはデンマーク製。純然たる日本製というのは非常に少ない。何で日本の技術開発がまだおくれているんだろうという思いですので、大臣、これは日本的な、風、日本の地理状況、あるいはまたそういう季節感、そういうものに合った風力発電の技術というものをぜひもっと開発していただくようにしていけば、まだまだこれは可能性は高いのではないか。
先日の、これは二月二十三日の日経新聞なんですが、中国で二〇〇三年から上海の国際空港でドイツ製のリニアカーが今運行中なわけでございます。ところが、ことしの七月から、中国は、最高時速五百キロ、独自技術によるリニアカーの実験に着手するということでございます。