運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-24 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

それから、二〇一九年ですが、北九州響灘沖合に、これ右下の方にございますが、三メガワット機風車、これヨーロッパ製ドイツ製になりますけれども、の風車を浮かべて今オペレーションをしております。  それから、二〇二〇年が先ほどの秋田県の工事でございます。  秋田の方の詳細が七ページ目でございます。

真鍋寿史

2018-02-16 第196回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

しかし、これらの機材の修理が国内ではできないため、現在では寿命を超えた多くの機器アフターサービスの行き届いたドイツ製米国製のものに代わられております。病院側からは、サービスさえ整えばまた日本製機器を導入したいとの声が聞かれており、アフターサービス提供方法の工夫により、援助で培われた日本製医療機器への信頼が販路の拡大につながることが期待されます。  

岩井茂樹

2017-04-04 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

大人用の方については、以前、大臣にもお会いしていただいて、ようやく昨年度厚労省から支援をいただいて、ドイツ製の約三分の一の五十万円でできるようなものができ上がって、あさって厚労省に報告に行くそうなんです。  是非、更なる軽量化等々の開発支援もお願いしたいと思うんですが、いかがでしょうか。

山本香苗

2015-06-10 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

そうすると、TPPでは今医薬品の知的所有権だけで、日本側が逆に医療保険分野をどんどん譲ったり混合診療みたいなのを積極的にやったりしておりますけど、幾つかの大手病院見ていただければ分かりますけど、日本医療機械は優秀な機械なんですけれども、かなり外国製がたくさん入るようになってきています、ドイツ製、アメリカ製。  

金子勝

2013-11-14 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

そこに書いてございませんけれども、ハズマットというドイツ製危機管理車があるんです。これは、五メーターのアームがついておりまして、爆発物の処理もできますし、あるいはサリンガス、CBRに全部対応できるんです。ケミストリー、サリンガスですね、バイオロジー、そういう生物兵器、そしてレディエーション、これを全部処理できる西独製危機管理車があるんです。一台約五億です。  

佐々淳行

2011-04-21 第177回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

そして、新聞によると、公明党さんがドイツ製コンクリートポンプ車について活用官邸側に提言したが、官邸の方では使うという回答はあったけれども、それを実際に使ったのは二十二日になってからだとか、これは大臣に聞いているわけではなくて、こういうことが書いてあった。  私は何を言いたいかというと、原子力総合防災訓練というのを実施しているんですね。

今津寛

2011-03-22 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

また、福島原発に放水する手段として、我が党に対しまして建設業界の方々から、長いアームで真上近くから長時間続けて水を流せるドイツ製機械があるというお申し出がありました。これはプッツマイスター社の生コン圧送機というものでございますけれども、直ちにこれも政府・与党に対して申し上げたところ、きょうですかね、現場に運ばれて、放水の準備がなされているということを伺っておるところでございます。  

竹内譲

2009-06-09 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

他国が開発ないし保有している装備につきまして、クラスター弾関係のこの条約との関係でどういったものがあるかというのを網羅的にお答えするのはちょっと難しいかと思いますけれども、私どもが承知している範囲で申し上げますと、ドイツ製のスマート155、あるいはスウェーデン、フランス製のボーナスというものは、そのセンサーによって目標をピンポイントに識別できると、そして攻撃できるということで、かつ子弾の数も少ないということでございますので

高見澤將林

2008-02-13 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

初めてテレビを買ったのは、ドイツ製じゃなくてソニー製だったと。五〇年代、初めて手にしたトランジスタも日本製でした。ITということになりますと、特に娯楽、エンターテインメントの分野で本当に日本は断トツですから、若い人たちみんな、ドイツの人、大好きです、もちろん年取った人も好きですけど。

ウーヴェ・シュメルター

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

だけれども、その多くはドイツ製なんですよね、あるいはデンマーク製。純然たる日本製というのは非常に少ない。何で日本技術開発がまだおくれているんだろうという思いですので、大臣、これは日本的な、風、日本地理状況、あるいはまたそういう季節感、そういうものに合った風力発電技術というものをぜひもっと開発していただくようにしていけば、まだまだこれは可能性は高いのではないか。

田端正広

share