運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-04-10 第151回国会 参議院 環境委員会 第8号

岩佐恵美君 第三回の第三者委員会に提出された農水省資料を丹念に見ますと、諫早湾の潮受け堤防外底質、これは五カ所の調査地点ですが、その平均で、硫化物CODトータル窒素、トータル燐のいずれも締め切り前よりも増加傾向にあるんですね。締め切り後、明らかに変化をしているんです。  日本自然保護協会がことし三月九日から十一日に諫早湾の底の状態を音響測定しています。

岩佐恵美

1988-03-23 第112回国会 参議院 予算委員会 第12号

実は現地昭和五十九年にシンポジウムがございまして、私が座長をさせられましたが、そのときに島根大学の伊達教授というお方が、淡水化賛成お方であったんですが、その昭和五十九年に全窒素量中海よりも低かった琵琶湖アオコが発生したという事実が出てきまして、それをもって伊達教授は、間違いなく中海トータル窒素量が少し多いんだからアオコが発生する、それで私は反対であるということを明快に言われました。

高桑栄松

1986-03-05 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

次は、渇水年水質悪化についてでございますけれども、既に私は昨年六月のこの委員会で、年平均値水質変化を比べるのは実態にそぐわない、月別データ比較すべきだ、こういうふうに主張してまいりましたけれども、今回の補足説明でも年平均値で比べて、「CODで約一五%、トータル窒素及びトータル燐で約四%程度」、こういうふうに述べておりますが、この補足説明に添付された資料月別比較が出ておりますけれども、それを見

中林佳子

1985-06-12 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

あくまで異常事態ということでございますので、農林水産省案としてお示しいたしましたものは、昭和五十一年から五十六年までの六カ年間において観測されました数値のうち、まずCODとそれからトータル窒素トータル燐につきましては季節ごとに示しておりますけれども、その季節ごと月別の全層平均値上限値をとっております。

井上喜一

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

その具体的な指標でございますが、現在私どもとして考えておりますのは、淡水化試行前に観察されなかった数値が出たような場合ということでございまして、試行一定期間の間に観察されますCODでありますとかトータル窒素、燐等につきまして、観察されなかったような値が出ましたときには、異常事態ということで警戒態勢をとっていきたいと考えております。  

井上喜一

1984-06-29 第101回国会 参議院 環境特別委員会 第9号

それを目いっぱい実施した上で、なお環境基準達成のためには、一昨日も指摘しましたけれどもトータル窒素南湖で四五%カット北湖で一五%カット、それからトータル燐について南湖で三五%カット、これは新たに必要なことなんですね。  そこで改めてお聞きしたいんですが、琵琶湖では湖沼法案特別対策はまさにこの要削減量をどのようにして達成するのか。

近藤忠孝

1984-06-27 第101回国会 参議院 環境特別委員会 第8号

近藤忠孝君 私が知るところによりますと、このシミュレーションの結果、現行対策を目いっぱいやった上で、さらに南湖ではトータル窒素あと四五%の削減北湖ではあと一五%の削減が必要だ、トータル燐につきましては南湖あと三五%削減が必要だ、こういう数字も具体的に出ているようですね。となれば目標はもうはっきりするんですね。  

近藤忠孝

1984-05-15 第101回国会 衆議院 環境委員会 第9号

佐竹政府委員 滋賀県の目標値でございますが、北湖についてトータル燐で〇・〇一ppm、南湖について〇・〇一五ppm、それからトータル窒素で〇・二五ppm、南湖について〇・三ppmでございまして、いずれも国の定めました環境基準に比べても必ずしも高い目標とは言えないわけでございまして、これは具体的にとり得る施策とのバランスから現実的な道を選ばれたのだというふうに私ども考えているわけでございます。

佐竹五六

1980-02-19 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

トータル窒素、トータル燐につきましては、年間の観測回数は少のうございますけれども中海では昭和四十七年から観測を行っております。それから宍道湖につきましては昭和四十八年から行っております。  それから、先ほど四十六年から中海大臣管理区間と申し上げましたが、間違っておりました。四十四年でございますので、訂正させていただきます。

渡辺重幸

1978-03-24 第84回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第7号

そしていまの灘部との比較では、現況全体で二分の一程度のところにある、こういうお話だったと思うのですけれども、たとえば昭和十年を基準にして、それが日本瀬戸内海沿岸の工場の張りつきぐあいから見て、それが普通の形であったであろう、いわゆる生活排水、その他の汚染によってそうなっておっただろう、それと比べて、いまの灘部が大体その二分の一くらい、数字で言うと、これは五十一年の五月で、十八の灘部単純平均ですが、トータル窒素

水田稔

1970-04-17 第63回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第12号

んでまいりますと、周辺の農地に被害が及ぼされるような用水の汚濁を生ずるわけでございますが、被害の発生しております水域につきましては、現地の実情に応じまして、水質保全法に基づく水質基準の設定などの所要の措置を講ずるように関係の省庁に対して要望して、その改善につとめておりますが、私どものほうで農業用の水の基準といたしまして、専門家に検討していただきました結果は、PHで六ないし七・五、CODで六PPM以下、トータル窒素

松平孝

  • 1