運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-04-24 第91回国会 参議院 運輸委員会 第4号

第二に、国際航海に従事する日本船舶について、国際トン数証書等の交付に関する規定整備することとしております。  第三に、新しいトン数測度基準整備に伴い、船舶積量測度法は廃止することとしております。  以上が、この法律案を提案する理由であります。  何とぞ慎重御審議の上、速やかに御賛成くださいますようお願い申し上げます。

地崎宇三郎

1980-04-24 第91回国会 参議院 運輸委員会 第4号

政府委員謝敷宗登君) 私どもとしましては、この条約を批准しましてこの条約が発効いたしますと、船舶トン数測度基準国際的に統一されるわけでございますから、この意味におきまして国際協力を推進することができるということと、それから国際トン数証書互認がこの条約によりまして行われることになりますから、船舶の運航上の不便を回避するために役立つ、こういうことでございまして、先生先ほどから御指摘のように、

謝敷宗登

1980-04-17 第91回国会 衆議院 本会議 第18号

その主な内容は、  第一に、船舶の大きさ等をあらわす指標として国際総トン数総トン数、純トン数及び載貨重量トン数を定め、その測度基準整備すること、  第二に、国際航海に従事する日本船舶について、国際トン数証書等の交付に関する規定整備すること、  第三に、この法律条約日本国について効力を生ずる日から施行することとし、現行の船舶積量測度法はこれを廃止することとするとともに、現存日本船舶については

古屋亨

1980-04-15 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

謝敷政府委員 現存船に対します国際トン数証書交付につきましては、原則として現存船については従来どおりということでございますが、二つに分かれます。国際航海に従事する現存船につきましては、これは国際トン数証書交付をやってまいります。それから二十四メートル未満の船舶については、条約上は規制がありませんが、国際トン数確認書というのを念のために出せる制度をつくっております。

謝敷宗登

1980-04-08 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

したがいまして、国際トン数証書を受有する義務が登録、非登録にかかわらず出てくるわけでございます。その観点からバージ等で自航力を有しない非登録船につきましても、国際航海に従事する場合には国際トン数証書を受有しなければならないことになりますので、トン数条約を実施する目的で制定された新法の関係条文の適用があることになります。

謝敷宗登

1980-04-08 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

それから、今度は国際航海に従事する船は、条約の決めによりまして国際トン数証書を持たなければいけません。この国際トン数証書というものは、これは条約で決められたとおりにはかるわけですから、四千トン以上になりますと、国籍証書に書かれた総トン数と、それから国際トン数証書に書かれた国際総トン数とが同じ数字になります。

謝敷宗登

1980-04-01 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

今般、わが国におきましても船舶トン数測度に関する法律を制定することとなり、本法案の提案に至ったわけですが、これは国際的にトン数を統一し、条約による国際トン数証書互認によって国際海運円滑化ということに貢献するものでありますから、世界有数貿易国であり、主要海運国である日本にとって大変好ましいことであると考えるものであります。  

北川石松

1980-03-19 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

第二に、国際航海に従事する日本船舶について、国際トン数証書等の交付に関する規定整備することとしております。  第三に、新しいトン数測度基準整備に伴い、船舶積量測度法は廃止することとしております。  以上が、この法律案を提案する理由であります。  何とぞ慎重御審議の上、速やかに御賛成くださいますようお願い申し上げます。

地崎宇三郎

  • 1