運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-03-22 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

配合飼料価格なんですが、トウモロコシの国際価格は、欧州債務問題や価格高騰による需要の減退から低下して、平成二十四年一—三月期の配合飼料価格は、前期と比べトン当たり平均約二千三百円と値下げとなったんですが、四月—六月期の配合飼料価格は、国際相場がやや強含んで推移しているということに加え、為替の円安が進行していることから平均約千百五十円の値上げとなっています。  

徳永エリ

1999-08-12 第145回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

さらには、灰分が多いために灰の処理が大変で、それがトン当たり平均五百円ぐらいかかる。ですから、海外炭というものは、例えばトン当たり五千円でありますと、それにプラス二千五百円して七千五百円ぐらいが本当の今の価格なんだということを認識してもらいたい。  そうなってきますと、先ほど申し上げたように、平成十九年のスタートのころには一万円を割っておるとなってきますと、本当に接近をしてくる。

島津尚純

1994-12-05 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第4号

これまで特例的に輸入されてきておりますけれども、ただその際、政府輸入買い入れ価格と業者への売り渡し価格との差益をめぐって問題になっておりますけれども、タイ米トン当たり平均輸入価格売り渡し価格の差額を平成元年以降に限って示していただきたいと思います。

島袋宗康

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

反面、機械使用料トン当たり平均六千円かかるというふうに言われますし、本島では耕作面積が狭小で、地形が複雑で丘陵地が多く、導入の効果が上がりにくい、各地性質の異なった土質に機械化が対応し切れない、機械化は地力の低下を招く、そういうことなどを指摘する面もございます。そういうことが農家の機械化導入への不安となって、積極的に進めにくいという一つの要因にもなっているように思います。  

古堅実吉

1991-10-03 第121回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

土居政府委員 石炭価格につきましては、答申では、内外炭価格差が二倍以上開いているという前提のもとで、価格引き下げ努力が必要であるというふうに言っておりますが、ただ一方では、石炭鉱業構造調整の期間と程度に応じた弾力的な価格の引下げが必要という話になっておりまして、御指摘がありましたように、今一万円の値差があるわけでございますが、平成四年度以降トン当たり平均一千円程度引き下げて、しばらくの間据え

土居征夫

1991-08-02 第120回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第8号

こういった観点から、午前中も御答弁申し上げましたように、平成四年度以降の炭価について石炭鉱業審議会の議を経て基準炭価として決めていくということになっていくわけでございますけれども、それについては平成四年度以降トン当たり平均千円の下げということで現在事務的に検討しておるところでございまして、これにつきましては平成五年以降毎年下がるということではなしに、当分の間据え置く方向で検討を進めておるわけでございます

土居征夫

1985-05-30 第102回国会 参議院 商工委員会 第18号

だから、特に北海道の場合は、石炭トン当たり平均して約四十立方メーターガスが含まれているのが普通だと言われておりますけれども、事故が起きましたこの三菱の夕張炭鉱は、北海道でもとりわけガス発生量が多いと言われておる炭鉱で、一トン当たり約百立方メーターにも達すると言われておりまして、全国の平均値の二倍半、こういう数字が出されておるのは御承知のとおりと思います。  

田代富士男

1983-10-05 第100回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

また、本年の畜産物価格は肉が据え置きになって、乳価も実質据え置かれ、逆に飼料価格というのは七月にトン当たり平均三千五百円ですか、値上げされ、また近々のうちに値上げされる予定になっているようでございますけれども、このような実態を考えますと、畜産経営の維持、拡大にとってこの負債整理対策の適切な実施が不可欠であり、一層の拡充が今後の重要な課題であると思うわけです。  

鶴岡洋

1980-03-28 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

原田立君 最近の配合飼料価格は、昨年七月から十二月でトン当たり平均七千五百円、ことし一月から六月で九千円の値上げ実施されているわけでありますが、原油高騰穀物原料価格の不安などから配合飼料価格のますますの値上がりを心配するが、その見通しはどういうふうに立てておられるか。  また、配合飼料価格決定は半年に一度行われていると聞いておりますが、特に七月以降の値上がり等はどうか。

原田立

1978-03-23 第84回国会 衆議院 商工委員会 第9号

現実に試験解体もかなり進みましだが、いかんせん、ただいま御指摘のように、スクラップ売却代が非常に低下いたしまして、予算折衝中と申しますか、一昨年いろいろ計画いたしましたときには、船を解体しました場合、解体したスクラップ製品トン当たり平均三万六千円ぐらいでは売れるのではなかろうかということで計画したわけなんですが、一時は二万円を割るぐらいのところまで下がりまして、その後回復したとはいえ、まだとても三万円

間野忠

1978-02-17 第84回国会 衆議院 予算委員会 第15号

それからコストの問題でございますが、御承知のように、主体鉱以外に随伴鉱も副生してまいるわけでございますので、主体鉱だけを取り上げまして正確な算定というのは非常にむずかしゅうございますが、一応売上高比率前提としてコストを試算してみますと、銅地金コストにつきましては、国内の十七鉱山につきましてはトン当たり平均約五十三万円でございます。上限が六十五万円、下限が三十八万円、かなりの差がございます。

橋本利一

share