運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1991-12-04 第122回国会 衆議院 建設委員会 第2号

したがいまして、早期トンネル開通ということを念頭に置いて進めてきたわけでございまして、おっしゃいますように、トンネルのみ口部バルクベッドと言われる掘り残しの部分を残したままトンネルを掘進しておったわけでございますが、早期完成の観点からはそののみ口部に将来的には水門建設する必要があり、平成二年度よりこの水門工事に着手した次第でございます。  

近藤徹

1988-03-17 第112回国会 参議院 予算委員会 第9号

国土庁長官がお話しになりましたように、道南地域においていろいろなイベントを考えておりますが、国土庁長官が申し上げました以外に、函館のテクノポリスの建設、それから函館、大沼などの無類の観光資源、これにトンネル開通の効果を生かしまして、内地からの観光客などに大幅に北海道においでいただくような、そういう地域の明るい見通しをつくっていこうじゃないか、こういうようなことでいろいろと考えておるわけでございます

粕谷茂

1986-11-22 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

政府委員林淳司君) 人キロにつきましては、六十二年度が北海道につきまして三十六億一千万人キロ、それから六十三年度が三十七億六千万人キロ、ただしこの中にはトンネル開通の分がございますので、それを除きますと三十五億人キロということで、一億一千万人キロ減少になります、前年度に対しまして。

林淳司

1986-10-20 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

計画の中で、青函トンネル開通に伴う津軽海峡線開業は、六十二年と六十三年の収支のバランスが大きく変動していることを見ると、取り上げられているだろうことが予測をされますけれども、しかし、連絡線の存続と新線開業による経営見通しについては、詳細は何ら明らかにされておりません。また、連絡線問題の処理と決定の責任はどこにあるのか。

皆川文次

1986-02-13 第104回国会 衆議院 予算委員会 第9号

青函トンネル開通を契機といたしまして、私は、日本列島は、最小限北海道から九州の南端まで新幹線を開通させるということは、スピード時代に、あるいは地域活性化内需拡大という見地からも速やかに実現をしなければならぬと思うのであります。ただいま運輸大臣の話では、とりあえず新幹線青森まで、そのようなことではなかなか進捗しないのです。  

小平忠

1985-05-28 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第17号

丸谷金保君 それで、境界の問題なんですが、これは前から実は法務委員会で取り上げたんですが、その後一向に進まないので、この機会に青函トンネル、これで運輸省にお伺いしますけれども、トンネル開通したのですが、私は開通する前から、問題があるから開通するまでの間に決めておきなさいということで、当時の法務大任も何とかそれはしなきゃならぬと言ったのですが、北海道青森の県境は青函トンネルの中の場合、どこで決めるんですか

丸谷金保

1984-07-31 第101回国会 参議院 運輸委員会 第15号

青函トンネルはもう間もなく、まあ考え方ですが、本隧道がごらんになったように貫通する、両端のアクセスを入れればもうちょっとかかるわけですが、どれを青函トンネル開通と言うかは別としまして、いずれにしましてもその閣議決定が生きている以上は、鉄建公団が現在の形のままではないということに一応なるわけなんでございます。

細田吉藏

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

これは仙台圏山形都市圏を結ぶ笹谷トンネル開通で大変です。観光地でございますし、山形競馬へ行く人もこの中にまざってきまして、特に土、日になりましたら、道路が狭い上に曲がりくねっているものですから、ここに入ったら地獄の八丁目です。ですから、ここも大河原以上に商店街の売り上げの減少、影響は物すごく大きい。

武田一夫

1982-03-24 第96回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

いまの奥羽線の問題も、先ほど御説明申しましたような事情で、かねがね問題線区であるという認識は持っておるわけでございますが、いまこの時点で、いつごろどういうふうにして、どういうテンポでトンネル開通後のさらに複線化を進めていくかということをお答えできるだけの用意を持ってないわけでございます。  

高木文雄

1980-03-22 第91回国会 参議院 予算委員会 第13号

相沢武彦君 次に、青函トンネル開通後の連絡船全廃発言について確認しておきたいんですけれども、一月五日の札幌におけるあなたの発言は、函館市民初め関係機関の間で大変な波紋を呼びました。大臣はその後一月十一日に発言を撤回されたようなんですが、国会の場で明確にしていただきたいと思います。  

相沢武彦

1977-05-11 第80回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第6号

この地域住民バイパストンネル開通ということを非常に前から願っておりましたが、この惨事がここに発生したわけです。私もここを通ったことがあるわけでございますけれども、この揖斐郡の奥というのは岐阜県でも有数の豪雪地帯でございますし、多雨地帯でありますし、また、この道路だけが地域住民にとって生命線でありまして、非常に危険な個所で前々から指摘されております。

太田淳夫

1965-05-24 第48回国会 参議院 本会議 第20号

 第一二五 三重県雲出川改修計画変更に関する   請願  第一二六 岡山県吉井川下流直轄河川事業促進   に関する請願  第一二七 多摩川河川敷市民への解放に関す   る請願(四件)  第一二八 熊本県大津町バイパス建設に関する   請願  第一二九 東北縦貫自動車道早期建設に関す   る請願  第一三〇 東北自動車道建設促進に関する請願  第一三一 国道飯田豊橋線(一五一号線)池場   トンネル開通

会議録情報

1958-09-10 第29回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第4号

第一、運輸大臣もこれは法律では共管になっておるから、この場合には相談を受けなくてきめられたようないきさつもあるようでございまして、現地も相当騒いだりしたこともある事柄なんでありますが、今日はそういう問題は別といたしまして、御承知かもしれませんが、関門トンネル開通のときに、フェリー・ボートをこのトンネル開通のためにやめてしまった。

江藤智

1958-02-14 第28回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

従って、三月九日の関門国道トンネル開通式を控えて、今山口県全県と福岡県全県のバス業者トラック業者タクシー業者自家用業者関係三輪車業者その他がボイコット運動を起そうという機運が強くなっている。これは私らはとめないつもりなのです。自然にまかしておくつもりですが、通行料金建設省一存でできる、運輸省には通告するだけでいいという解釈を建設省がしているところに問題があると思う。

田原春次

1953-07-04 第16回国会 衆議院 水害地緊急対策特別委員会 第4号

ことに豆墜道のごとき、関門トンネルが開通しまして後は、どつちかというとまま子扱いといいますか、少しくらい水が漏つてもいいというようなつもりで、関門トンネル開通後、あまりかわいがつていないのでございますけれども、今回これが急速に水がはけるということは、この堅坑からつながつております豆トンネルが健在であつたためでありまして、本坑からも大きなポンプを入れますが、何分にも水がかわるごとにポンプを移転しなければなりません

中路誠三

1950-12-08 第9回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

   (    第一三八号) 一六 官立富山商船学校存置陳情書外一件    (第一    三四号) 一七 神戸港第七突堤築設に関する陳情書    (第一五八号) 一八 北海道港湾修築工事費国庫負担陳情書    (第一六三    号) 一九 港湾工事に対する国庫補助増額陳情書    (第一八〇号) 二〇 山陰線丹波口駅に北品新設陳情書    (第一八    一号) 二一 青森函館間海底トンネル開通

会議録情報

  • 1
  • 2