運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-15 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

逆に、グリーンフィールドとなりますと、そこからトンカチ、建設が始まることになりますので、三、四年。  という意味では、大体、二〇二三年くらいに始まるものであるとか、二五年前後にグリーンフィールドで始まるものがあるとか、大体それくらいの時間感覚の中で、規制改革を実現し、その中で住民の皆さんのお気持ちも極力拾いながら進める、こんな感覚ではないかというふうに時間軸を考えてございます。

村上敬亮

2020-02-12 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

予算は強化してもらっているんですが、一見、三千三億ですが、あの中身を是非精査していただいて、これが要するに全漁連とトンカチ予算が中心で、本当に必要な水産科学予算、例えば水産研究所体制整備だとか施設整備だとかはもう程遠くて、かえってマイナスになっているということで、また現場から遊離した研究体制中央集中型になって、北海道資源評価をやるにも横浜でやる、静岡の資源評価をやるにも同じような状況と、こういう

小松正之

2018-11-21 第197回国会 衆議院 法務委員会 第5号

右の写真はヘルメットなんですが、ヘルメットトンカチで殴って、割れているわけです。それほど過酷な状況に置かれている。  建設業失踪率というのが出ておりますが、建設業は他の業種と比べて失踪率が倍になっております。その原因として、暴力というのも挙げられている。建設業特定技能一号にも手を挙げられているわけです。  

藤野保史

2016-10-18 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第4号

食品衛生監視員皆さんが、例えば、衣つきの魚のフライ冷凍食品、これを一つ一つ手作業で衣を剥がす作業をやっていたり、冷凍ブロック肉トンカチとのみを使って細かく砕いているだとか、そういう幾つもの人の手による過程を経てようやく検査機器にかけることができるわけです。  しかも、食品衛生監視員の六五%が若い女性によって担われています。

斉藤和子

2016-04-20 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

食品衛生監視員皆さんが、例えば、衣つきの魚のフライ冷凍食品、これを一つ一つ衣を剥がす作業をやっている、または、冷凍ブロック肉を、その場所にトンカチとかのみが置かれていて、それを使って細かく砕いている。まさに、検査機器に入れるまで、その検体を検査機器に入れられる状態になるまで、要は、職員の手によって幾つもの過程を経て、やっと検査機器にかけることができるわけです。  

斉藤和子

2014-02-21 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

かつて、国土交通省の前身の建設省はトンカチ官庁と言われて、トンカチ官庁から政策官庁への脱皮だということを常に言われていたんですが、今度、国土交通省になっていろいろなものが統合されたので、まさに知恵を出すというところで、設計という言葉がありますけれども、個別のインフラの設計ではなくて、システムの設計といいますか、先ほども国土全体の、二〇五〇年の、若井先生からもそういう話が出ていましたけれども、まさにその

松田学

2014-02-17 第186回国会 衆議院 予算委員会 第9号

保育園の子供たちも、自分のことは自分でやるようにということで、椅子が壊れれば、トンカチとくぎを持って自分で喜んで直したりするんですね。その心の状態だと思うんです。だから、やはり、高齢者皆さんが生きがいを持って社会参加できる、そういう施策に持っていくというところが大事なのではないかな、それが自助自立という部分と重なるのかなというふうに解釈はしているんです。  

青木愛

2012-11-09 第181回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

三陸沿岸道路については、昨年度の事業化からもう一年以内で、今、一部が実際のトンカチ事業化に入っているということも、地元紙でも大変称賛されております。ありがたく思っております。これにつながる県道とか県管理の国道、これを今度は復興支援道路として、これも次々と事業化を今年度していただいております。  特に今後心配なのは復興支援道路なんですよね、県管理とかの道路です。

畑浩治

2012-03-19 第180回国会 参議院 予算委員会 第11号

当時は、振興開発という言わばトンカチ部門といいましょうか、そういう部門が必死で頑張っていたのだということなんだろうと思うんですが、一方で、暮らしのクオリティーを高めていく、その施策の遅れというのが今の弊害につながっているんだろうというふうに思うわけであります。今後、可及的速やかに行うべきはこういった分野での国と県の連携の強化だというふうに思っております。  

島尻安伊子

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

だんだんに用地買収をして、なおかつトンカチをやっていくと、金がどんどんかかってくる。  復興交付金については、総額幾らという議論は、これまで一応目の子でもされていたんですが、実は社会資本整備総合交付金復興枠というのは、二十五年度以降、二十四年度ではなくて二十五年度以降、再来年度以降、必要に応じてしっかり確保していく必要が、そういう意味ではあるんだろうと思うんです。

畑浩治

2011-12-08 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

一方で、契約をするとか発注するとか、トンカチで造る、これはほかの今ある例えば整備局を使えばいいんであって、その使い方はいろいろあるかもしれないけれども、使えばいいんである。予算はしっかりと、こういうことを実は最初から申し上げてきているんですが、この復興庁設置法案を作るときに、大臣、それなりに指示はされたんですか、下に。役所に言われるがままだったんじゃないんですか。

宮沢洋一

2011-04-21 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

そして、担当室室員みずからがトンカチをやろうという気持ちになるぐらい、実際、建設現場に毎日毎日行っていましたよ。  国がどんどん前に出て進めていかなければいけない、そのための体制がやはりできていないんじゃないかと私は思うわけでありまして、最後に一言、大臣の決意をお伺いします。

小里泰弘

2009-04-09 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

全体的な進め方をしていく、単なるトンカチ道路を造るということだけで公共事業というのはありません。  ただ、ちょっと今の個別の、銀座のその事業について、考え方は冬柴大臣と同じように、やはり東京の目抜き通りでありますから、整備していくことはいいことだと思います。ただ、具体的に使われている額と対象というのが適正かどうかというのは、私は今の段階では正直言って分かりかねます。

金子一義

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

その中で、恐らくさまざまな反対意見が寄せられるとは思いますけれども、例えば、地方整備局北海道開発局、あるいは地方農政局等がございまして、河川とか道路のような、トンカチ関係というとあれでしょうが、そうした事柄に関しては、私は、大胆に権限を地方に移していく、出先機関も今までと違った形にしていくべきだと正直に思います。  

鳩山邦夫

2007-12-25 第168回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

例えばトンカチであったり金づちであったりのこぎりであったり、数が多ければ多いほどその夢の実現というのはできるんだろうと。それを四年生ぐらいまでにやるべきではないかということを私は思っておるわけでありまして、さっきの抽象概念を教える、教えないということと併せて、今度の指導要領というものがそういうふうになるのかなということを若干疑問に思うわけであります。

木俣佳丈

2006-11-07 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

したがいまして、地域出先機関につきまして、そういう防衛政策を行う部門といわゆる工事を実施する部門と、この辺をやはりきちんと分けながら、しかしながら、地方において、またある意味では一つ出先機関としては統一していった方がいい、そういう模索の中から、今言われるように、地方局を設置すると同時に、防衛施設庁建設部門といいますか、要するに施設をやるトンカチ部門企画部門と分けていこう、そういうようなことで

久間章生