運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

今、対象になる消費者というようなところからちょっとお伺いをしましたけれども、次に、トラブル解決までのプロセスというようなところからしますと、五条で販売業者情報を開示請求できると。これは非常に重たいものでもあるわけですけど、有効なものでもあると思いますけれども、苦情処理であるとか紛争処理トラブル解決のこれは入口であって出口じゃ、これ最後ではないわけです。

宮崎雅夫

2019-05-31 第198回国会 衆議院 環境委員会 第7号

この動物愛護行政は、非常に幅広い、先ほども言いました取扱業者の取締りであるとか、ペットをめぐる地域社会トラブル解決また、すぐれた飼い主を育成するための普及啓発、非常に職務が多いわけであります。こうした諸施策を着実に実行するために、自治体が法律に従って有効な行政を行えるよう、必要な体制また職員の充実に向けても国として最大限支援をしていただきたいと思います。これについて見解を伺います。

古屋範子

2017-05-16 第193回国会 参議院 総務委員会 第13号

又市征治君 今答弁にありましたように、機構におけるガバナンスの弱さがシステム管理上のトラブル解決に余りにも多くの時間を要したとすると、当然その克服が課題になるわけでありまして、今回の一部改正では、代表者会議権限及び役員の解任事由の拡大、業務方法書への内部統制規定の明記、機構処理事務特定個人情報等保護委員会の設置が行われるということになるようですけれども、しかし、例えば代表者会議権限及び解任事由

又市征治

2016-12-06 第192回国会 衆議院 法務委員会 第13号

ただ、それは、言いかえれば、やはり事業者の商売に沿ったところでの約款のトラブル解決に資するのかなと思いますし、例えば私一人が電気料金にいちゃもんつけてもどうにもならないと思うんですけれども、その理由があんまりにあんまりで例えば集団訴訟とかになってきたら、それは事業者だってしっかり向き合わなければいけないと思うんですね。  

井出庸生

2016-12-05 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第12号

○国務大臣松本純君) 委員指摘のとおりでございまして、消費者からの相談を受け付ける窓口として国民生活センターに設置しております越境消費者センターCCJにおける海外事業者消費者の間のトラブル解決能力を強化するため、CCJ海外消費者相談機関等との連携体制を拡充する必要があると認識をしております。  

松本純

2013-06-04 第183回国会 衆議院 本会議 第30号

冒頭申し上げましたように、消費者は、トラブル解決に当たって、多くの不安を抱えています。この報酬、費用の額や算定方法等は、消費者の利益の擁護の見地から不当なものでないこととされていますが、具体的にどのような内容か、ガイドライン等により一定の基準を定める必要があると考えますが、現在想定されているその内容を含め、お伺いをいたします。  八点目は、濫訴の可能性についてです。  

重徳和彦

2009-06-11 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第20号

この金融ADR制度におきましては、指定紛争解決機関というものを指定をいたすわけですけれども、この指定された機関が存在している業態におきましては、金融機関指定紛争解決機関との契約を義務付けるとともに、資料提出や結果尊重などの片面的な義務を課すということなどによりまして金融機関ADRに関する対応を業法上の業務として課し、トラブル解決実効性を確保することとしております。  

内藤純一

2009-06-02 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

政府参考人内藤純一君) これまで金融商品サービスに係るトラブルにつきまして、業界団体等によります任意の苦情処理紛争解決が行われてきたところでございますが、中立性公正性観点から、トラブル解決における利用者信頼感納得感が十分得られていないだとか、また金融機関手続応諾やあっせん結果の尊重等制度的に確保されておらず実効性が不十分であるといったような指摘が、先生御指摘の金融トラブル連絡調整協議会等

内藤純一

2009-04-27 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

現場でのいろんなトラブル解決ということが消費者の身近なところで行われるというこのことがしっかりしないと、霞が関に箱が一つできても、消費者庁という箱ができてもしようがないなというのが我々の基本的な思いで、したがって消費者オンブズマン、オンブズパーソンといいましょうか、権利院法案を提起したわけであります。  

仙谷由人