運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-10 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

ここはニシパ恋人というトマトジューストマトジュースというかトマトが有名なんですけれども、そのトマト規格外のものを使ってニシパ恋人というのを作っているんですが、このJAびらとり外国人実習生受入れにもう平成十五年から取り組んでおりまして、ここは農協自体監理団体になっているところであります。農協自体監理団体となって、百名以上の外国人を受け入れているということであります。  

横山信一

2018-04-04 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

びらとり農協は、「ニシパ恋人」で有名なトマト名産地でもございまして、いち早く六次化にも取り組み、トマトジュース中心とした加工品も全国的に流通をしているところでございます。  このびらとり農協では、平成十五年以来、中国人の技能実習生受入れを始めて、ことしで十五年目となる、いわば先駆的な取組団体でもあります。

佐藤英道

2018-03-19 第196回国会 参議院 予算委員会 第11号

実は私、そのときに頭の中にあった被災した農業者という方は、南富良野町で、静岡から来られた方でしたけれども、やはりようやくハウス園芸が順調に乗り始めたときにあの大雨災害でほとんど流されてしまったという方を実は頭に思い浮かべながら話をしていたんでありますが、その方は、総理の激励もあって今再起を果たしまして、おいしいトマトジュースを今販売をしている、六次化にも挑戦して販売をされているということでありますので

横山信一

2016-10-04 第192回国会 衆議院 予算委員会 第4号

今回の試算は、この交渉結果に加えて、消費者健康志向安心安全志向高まりから、国産ストレートトマトジュース消費増加傾向に転じたこと、これに加えて、国産トマト加工メーカー、同じメーカーケチャップストレートジュースを製造している形態が大宗でございますが、契約栽培増加させたことで加工用トマト取引量もふえたことによりまして、固形部分原料とした国産ケチャップ生産が継続されることが見込まれること

山本有二

2016-10-04 第192回国会 衆議院 予算委員会 第4号

国産ストレートトマトジュース消費が近年増加傾向に転じており、国産トマト加工メーカー契約栽培増加させたことで国産ケチャップ・ソースの生産の継続が見込まれることに加え、体質強化対策を適切に実施することにより、引き続き生産農家所得が確保され、国内生産量が維持されると見込む。」と。  一〇〇%がゼロ%になっているわけですよ。一〇〇%、もう壊滅だと。  

緒方林太郎

2015-04-24 第189回国会 衆議院 外務委員会 第8号

特に、委員のところには大変おいしいものもございまして、かなり前でございますが、いただきました、おいしいトマトジュースを一箱、肩に背負って持ってきていただきまして、ああいうおいしいトマトジュースがしっかりといろいろな方々に楽しんでいただけるよう、私どもとしても頑張ってまいります。

あべ俊子

2014-04-22 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

例えば、私がトマト農家だとして、何軒かの農家の人と鈴木ファームトマトジュースをつくりましょうといったときに、スーパーでそのジュースを売り始めたときに、片や大手のカゴメさんのトマトジュースが売っていて、鈴木ファームでつくったジュースが並んでいて、消費者はどっちをとるかといったら、やはりカゴメさんになるんだと思うんですね。  

鈴木義弘

2006-03-07 第164回国会 参議院 予算委員会 第6号

一方で、それ以外、実は私も悩んでいるんですけど、私、朝食べてきたのがヨーグルトとトマトジュースとそれから梅干しを食べてくるんですね、朝ね。これも健康食品かなといったら、やっぱり健康食品なんでしょうね。さあ、これうちの役所で縛るのかと言われると、なかなか難しい範疇だなと。ただし、お医者様から、医療機関から今回の問題は情報をいただきました。

川崎二郎

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

これは東京の部分ですが、ここにありますのは、北海道の浦臼というところの観光公社ミニトマトでつくったトマトジュースであります。何とこれ、一本千八百九十円。べらぼうに高いんですね。べらぼうに高いんですが、飲んでみて圧倒的に味が違えばお客様はお見えになるという部分体であります。  

安井潤一郎

2003-03-26 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

政府参考人西藤久三君) 還元果汁一〇〇%ということでの御質問でございますが、果汁を濃縮し、それをもう一度希釈してジュースにする、その場合、これはトマトジュースでございますし、先生先ほどそちらで例示されたのはリンゴでございますが、(「ミカンミカン、これは」と呼ぶ者あり)ミカン、それぞれミカンであれば例えば糖度が十一度、リンゴであれば十度というのが糖度一つ基準でございまして、希釈した結果、糖度

西藤久三

2002-10-16 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第10号

これは、農民が一生懸命耕しているところに株式会社が入るんではなく、言わば荒れ地、放置されている土地に株式会社が入って、今までできなかった、例えば農地の中に工場を造って、周りにトマトを植えて、トマトジュースをその場で作ってしまうと、こういう素人の発想でありますけれども、そういうことではなかろうかと思います。  

鴻池祥肇

2001-06-22 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第21号

今回のような事件があると、新聞報道にもありますように、心的な外傷後ストレス障害というのが、もう今、目の前でトマトジュースを見ると血を思い出して飲めないという子供たちの声なども出ているというふうにお聞きしていますだけに、このようなことは、例としては、サリンの事件とか大震災の後、直後よりも数年経てから出てきたということも出てきているだけに、このチームが今だけではないということが必要だと思います。  

山内惠子

1997-08-21 第140回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会遺伝子組換え食品の表示問題等に関する小委員会 第3号

あるいは、もし今度のトマトが認可された場合に、トマトケチャップトマトビューレ、トマトジュースすべてにわたって表示をされるのか。川下のどのあたりまで表示をされるのか。  それからもう一つ遺伝子組み換えと直接関係のない油脂分あるいは糖分等についてもその対象とされるのか。  

河野太郎

1997-02-20 第140回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

例えば、最近壊血病がはやっておるというと日本の軍隊であれば無理やりビタミンCを飲ませる、あるいは気合いが入っておらぬということでちょんなんですが、アメリカなんか朝鮮戦争のとき、トマトジュース入りのカクテルを実は本土ではやらして、戦地のそういうソルジャーに、本土ではやっているこういうカクテル飲みたいと思わせてやるんですね。ベトナム戦争のときもそうですよ。

古賀一成

1996-02-23 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

これは、〇・〇五じゃなくて、日本基準の方の〇・二と比較しても千倍の濃度になるわけですし、先ほどトマトジュースとおっしゃいましたか、あるいはインスタントラーメンの場合でも、その基準値の二十倍というような数字のものが出てくるわけですから、こういうアルミ容器使用、あるいは調理器具といいますか、なべかまの類の使用について、もちろんアルミが全く健康に害を与えないということが証明されていればそんな指導や通知

鮫島宗明

1996-02-23 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

この研究によりますと、アルミニウム製なべに実際の食品でありますトマトジュース、即席ラーメンうどん、それぞれ入れまして十分間煮沸したところ、トマトジュースでは二・八ppm、即席ラーメンでは三・八ppmのアルミニウム移行が認められましたが、うどんについては移行が認められませんでした。

小林秀資

1994-06-20 第129回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

このような観点から、従来から、加工あるいは業務用野菜産地育成、これは、特にトマトジュースなど加工用トマト中心としたものが多いわけですけれども、こういった加工業務用野菜産地育成とか、あるいは加工に適した品種の開発収穫機開発、種苗の供給施設の整備などによる生産性の向上など、各種の施策を講じているところでございます。

鈴木久司

1993-06-02 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

そんな点で、非常に対応の仕方が一律にはいかない点があると思いますが、私どもの町では、一つの特徴といたしまして、町の農業開発公社中心になりまして、トマトジュース生産であるとかそんなものをしながら、価格等についてもきちっと保証をし、そして新しい地域の特性を生かした産品として伸ばしていくという一つの例がございます。  

小林勝彦

1990-09-27 第118回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第3号

具体的に、日本食糧原料生産すると高いという議論に対して若干の反論をする意味で、あるいは実証をする意味で問題を提起し、あるいは質問してみたいと思いますが、例えば私は青森県ですからリンゴジュースあるいはオレンジジュースそしてトマトジュースこれらの実際国内生産した場合の原料価格消費者が求める価格のどの程度の割合になっているのか、そしてまた、それと相対比して缶入りのコーラ、コーヒーあるいはウーロン

三上隆雄

1990-09-27 第118回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第3号

説明員馬場久萬男君) 所管がちょっと違いますので、トマトジュース及びその他のものについて私申し上げますが、トマトジュースにつきましても、原料内容を見ますと、大体今生産者工場持ち込みトマトの値段がキロ四十八円ぐらいでございます。歩どまりが六〇%から六五%ということで、原料代にしますと約十九円、おおむね二割というのが実態でございます。  

馬場久萬男

1990-03-29 第118回国会 参議院 外務委員会 第1号

具体的に申しますと、まず今回御審議をいただいております砂糖を主成分といたします調製食料品のほかに、プロセスチーズ、それからブドウ糖及びブドウ糖水等、それからフルーツピューレ及びペースト、パイナップルの調製品等、それから非かんきつ果汁トマトジュース等並びに牛肉の調製品、そういうものにつきましては、本年四月一日までの間に逐次輸入割り当て制度を廃止しております。

須藤隆也

share