運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
266件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

次が、トキ分散飼育についてです。  出雲トキ分散飼育をしております。順調にこの十年ほどやってまいりまして、今、出雲市では、いずれトキ出雲放鳥したいというふうに考えておりますが、そもそも環境省として、トキ佐渡島以外で、本土で将来的に放鳥しよう、そういう考えはありますでしょうか、伺います。

亀井亜紀子

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

ただ、トキの今までの現状ですと、トキ保護増殖事業計画及びトキ野生復帰ロードマップにより進めてまいりまして、佐渡においてのみ放鳥を行ってまいりましたが、本年二月、専門家から成るトキ野生復帰検討会において、次期のトキ野生復帰ロードマップ最終案を取りまとめをさせていただきました。ただ、これは、いずれにしても、本年六月をめどに正式に公表をさせていただきたいというふうに思っておりますが。  

笹川博義

2020-05-12 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

トキとかそういったものと一緒ですよ。そういった生態系の中で生きている植物あるいは動物をどこか移す方法とか、その成功例とか、成功する確率とかわかっていないのに、どんどん移しましょうというのが今のやり方なんですね。これは、SDGsの精神にも反するし、漁業法水産資源保護法精神にも反すると思います。  大臣、もう時間が来ましたので、最後にこの一点、どうお考えなのか、お答えください。

屋良朝博

2019-05-23 第198回国会 参議院 環境委員会 第7号

また、生物多様性ということでは、いろんなところでも私も見させていただいておりますが、例えば環境省佐渡島でトキ繁殖を行っておりますけれどもトキが餌を食べに来られるような米を作っておられるというような取組もありますし、同じ米でもそういう生物多様性に配慮をした生産の仕方をやっているという場合とか、あるいはジビエなどもその一つにもなると思いますし、自生する山菜なども生物多様性の一環であると思います。

竹谷とし子

2019-04-02 第198回国会 衆議院 環境委員会 第4号

ジュゴンは、トキと同じ絶滅危惧種A類、すなわち、ごく近い将来における野生での絶滅危険性が極めて高いものであり、国の天然記念物であります。  沖縄本島周辺ではこれまで三頭確認されておりましたが、その三頭のうち二頭は現在行方不明となっております。一頭は二〇一五年から、もう一頭は二〇一八年から。

長尾秀樹

2018-03-20 第196回国会 参議院 環境委員会 第3号

生物多様性を確保するための取組については、人と自然との共生を目指す愛知目標達成に向け、まず、ヒアリ等外来種について水際対策を強化し、徹底的な早期発見早期防除を進めるとともに、トキツシマヤマネコなどの希少種保全などに取り組みます。また、鹿やイノシシなどによる被害を防止するための鳥獣管理推進します。さらに、災害時の対応等を含め、ペットの適正な飼養などを進めます。  

中川雅治

2018-03-08 第196回国会 参議院 環境委員会 第2号

生物多様性を確保するための取組については、人と自然との共生を目指す愛知目標達成に向け、まず、ヒアリ等外来種について水際対策を強化し、徹底的な早期発見早期防除を進めるとともに、トキツシマヤマネコなどの希少種保全などに取り組みます。また、鹿やイノシシなどによる被害を防止するための鳥獣管理推進します。さらに、災害時の対応等を含め、ペットの適正な飼養などを進めます。  

中川雅治

2018-03-06 第196回国会 衆議院 環境委員会 第2号

亀澤政府参考人 佐渡トキにつきましては、平成十一年以降に中国から提供されました五羽をもとに、新潟県との協力もと佐渡トキ保護センターを中心に、飼育繁殖を進めてまいりました。  平成二十年からは野生復帰を目指した放鳥を開始をしておりまして、これまで佐渡において十七回の放鳥を実施しております。  

亀澤玲治

2018-03-02 第196回国会 衆議院 環境委員会 第1号

生物多様性を確保するための取組については、人と自然との共生を目指す愛知目標達成に向け、まず、ヒアリ等外来種について、水際対策を強化し、徹底的な早期発見早期防除を進めるとともに、トキツシマヤマネコなどの希少種保全などに取り組みます。また、鹿やイノシシなどによる被害を防止するための鳥獣管理推進します。さらに、災害時の対応等を含め、ペットの適正な飼養などを進めます。  

中川雅治

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

コウノトリトキの舞う魅力的な地域づくりを目指しまして、現在、関東地方では、関係自治体ですとか、あるいは学識経験者とか、先ほど御指摘ございました市民団体等から構成されます関東エコロジカル・ネットワーク推進協議会を二十六年に設置しまして、二十七年には、河川とかあるいは周辺水辺環境保全、再生への取組等ロードマップ目標等から成る基本構想を策定して、今推進しているところであります。  

山田邦博

2017-05-25 第193回国会 参議院 環境委員会 第15号

現在、二百八種の国内希少野生動植物種のうち、トキツシマヤマネコ等六十三種を対象として実施をしております。  また、生息地等保護区につきましては、生息生育地が限られている種や捕獲等及び譲渡し等の規制だけでは保全することが難しい種について、指定による保全効果を考慮した上で、その種が良好に生息している場所等を指定しております。

亀澤玲治

2017-05-25 第193回国会 参議院 環境委員会 第15号

トキやライチョウ、ツシマヤマネコを始めとした絶滅危惧種の一部の種については、動植物園等協力を得て生息域外保全野生復帰取組が進められていると承知しております。例えば、トキについては、一度は野生絶滅したものの、飼育下での繁殖生息環境改善等関係者が連携して取り組み平成二十年より佐渡での放鳥が開始され、現在では二百羽以上のトキ佐渡生息しているとのことであります。

中川雅治

2017-04-21 第193回国会 衆議院 環境委員会 第13号

最初に、多摩動物公園において、関係者から説明を受けつつ、佐渡以外で初めて繁殖に成功したトキや、昨年多数のペアの繁殖に成功したオガサワラシジミ飼育状況など、生息域外での保全取り組みを視察いたしました。  次に、冨田飼育展示課長から、都立動物園における野生生物保全について説明を受けた後、関係者の方々と意見交換を行いました。  

平将明

2017-04-21 第193回国会 衆議院 環境委員会 第13号

具体的には、一、農業の有する多面的機能発揮の促進に関する法律に基づき、多面的機能支払交付金及び環境保全型農業直接支払いにより、水田魚道設置、ため池の外来種の駆除、コウノトリトキを初めとする希少野生動植物生息環境形成に資する冬水田んぼ取り組み等に対して支援を行うとともに、二、森林・山村多面的機能発揮対策交付金により、野生動植物生育生息する里山林を維持するための活動や、侵入した竹の伐採、

井上龍子

2017-04-21 第193回国会 衆議院 環境委員会 第13号

この多摩動物園については、いろいろなものを見せていただきましたが、特にトキについては、二〇〇七年に、佐渡トキ保護センター以外の施設では初めてトキ飼育を開始し、これまでに累計五十五羽が巣立って、そのうち三十三羽は佐渡で既に放鳥されているということで、その取り組みには目を見張るものがありました。  

斉藤鉄夫

2016-11-25 第192回国会 衆議院 環境委員会 第3号

次に、関東地域エコロジカル・ネットワーク形成によるコウノトリトキの舞う魅力的な地域づくり事業推進についてお伺いをさせていただきたいと思います。  さきにお話をさせていただきました愛知目標の十七、生物多様性国家戦略の改定を受けて、二〇一二年九月に生物多様性国家戦略二〇一二―二〇二〇が閣議決定されました。  

太田和美

2016-04-06 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

私の地元であれば、佐渡でありましたらトキ保護センターでありますとかいうような、さまざまな施設が国の機関として設置をされておりますが、このように各種の機関があり、今後、政府がこの基本方針に従ってさまざまな政府機関を、どのような施設をどのように設置するかについては基本方針で定めることになりますので、第五条に特定の行政機関を例示として明記する必要はないと判断して削除したということを御理解いただければと思

細田健一

2015-08-04 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

これは、国土交通省による河川を軸としたエコロジカル・ネットワーク形成事業、このシンボルとしてコウノトリトキ野生復帰目標として設定をされ、荒川、利根川、江戸川などの流域にある四県に及ぶ約三十の市町村長が、コウノトリトキの舞う関東自治体フォーラムという広域連携組織を結成し、国とともに進めてきたプロジェクトだ、こういうことでございます。  

坂井学

share