運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-03-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

〇一六年の六月の消費税率引上げについて、これはもう景気回復基調にあったんだとあの頃は思っておりますけれども、あのときは同時にアジアの新興国とか資源国とかいうのの経済がばあっと減速し始めたときだったので、世界経済が様々なリスクというものに直面しておりますので、これは内需が下振れしかねないなという話になりまして、こうしたリスクに対応するためには、共通認識の下に、国際的な共通認識の下に経済再生デフレ不況脱却

麻生太郎

2014-11-12 第187回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

日銀の一連の金融緩和日本デフレ不況脱却のためというのが主たる目的であって、それに伴う円安は副次的なものということで国際的にも理解されている、このような趣旨のことをおっしゃってまいりました。  しかし、今回のようなサプライズ的な追加緩和とこれに伴って一気に進んだ円安の国内外に対する影響について、本音ではどのように思われているのか、お伺いをしたいというふうに思うんですね。  

鈴木克昌

2014-10-15 第187回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

デフレ不況脱却、経済持続的成長に向けた取り組みを強力に進めていく上で、地方を初め日本全体で資金が円滑に供給されるよう、直接金融間接金融のそれぞれが適切に資金仲介機能を発揮していくことが重要であります。このため、金融機関に対し、事業性を重視した融資に取り組むこと、さらに、関係者と連携して融資先企業経営改善支援に積極的に取り組むこと等を促してまいりたいと存じます。  

麻生太郎

2014-10-14 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

デフレ不況脱却、経済持続的成長に向けた取組を強力に進めていく上で、地方を始め日本全体で資金が円滑に供給されるよう、直接金融間接金融のそれぞれが適切に資金仲介機能を発揮していくことが重要であります。  このため、金融機関に対し、事業性を重視した融資に取り組むこと、さらに、関係者と連携して融資先企業経営改善支援に積極的に取り組むことなどを促してまいります。  

麻生太郎

2014-04-28 第186回国会 参議院 決算委員会 第6号

それにしても、やっぱりこの比率が余りにも乖離しているという状態はなるべく少ない方がいいにこしたことはありませんので、私どもとしてはそれをきちんと努力をしていくということをしておきませんと、まずはデフレ不況脱却、これをやった次に、同時に、経済成長をもってこのデフレ不況脱却をやると同時に、その経済成長して余った余剰金は借入金の返済というものにきちんとやっていかないと、今後とも我々は社会保障やら何やらの

麻生太郎

2013-03-21 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

デフレ不況脱却のためにも、憲法に基づき、労働者の雇用と権利を守る政治への転換こそ必要だと強調したい。  最後に、社会保障をどう拡充させていくかの問題です。  とりわけ憲法二十五条を根拠とする生活保護制度は、国が生活に困窮する全ての国民に対し必要な保護を行い、その最低限度生活を保障することを目的としています。

笠井亮

2013-03-14 第183回国会 衆議院 本会議 第11号

安倍内閣デフレ不況脱却を真剣に考えるのであれば、地方公務員給与削減は、これに逆行するのではありませんか。  最後に、農林水産業や食の安全、医療地域経済住民生活に深刻な打撃を与えるTPPの問題です。  TPPに関する日米共同声明では、二〇一一年のアウトラインで示された非関税障壁撤廃を確認しました。交渉参加国の協議では、地方自治体の公共調達も対象となっています。  

塩川鉄也

2013-03-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第10号

私、デフレ不況脱却と言うなら、こういう政策にこそ転換すべきだ、このことを強く言いたいと思います。  そこで、TPP問題です。  安倍総理が来週にもTPP交渉への参加表明を行おうとしていることに、JAや医師会を初めとして、全国各地、各分野から怒りの声が上がっております。総理は、聖域なき関税撤廃、これを前提にする限りTPP交渉参加に反対する、これが自民党の公約だと言われてきました。  

笠井亮

2003-02-04 第156回国会 参議院 本会議 第5号

以上の視点に立って、厳しいデフレ不況脱却に向けて予算を組み替えるべきであります。何が何でも原案のままで予算を成立させるおつもりですか。予算委員会の審議、国民各層の意見を聞いて柔軟に予算修正に応ずる度量をお持ちかどうか、総理の答弁を求めます。  あなたの構造改革のもう一つの重要な柱である財政構造改革についてはどうでありましょうか。

角田義一

  • 1