運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-11-15 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

認知度向上のため、従来のチラシ等を使った広報のほか、新たな取組として、消費者ホットライン一八八イメージキャラクター、イヤヤンを作成いたしまして、少しでも消費者の皆様に興味を持ってもらえるよう普及啓発を行っており、さらに、デジタル媒体を利用した広報等も検討しております。  

宮腰光寛

2018-05-09 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

デジタル教科書教育効果について、調査研究、有識者への検討など、検証していくということでありましたけれども、紙での学びデジタル媒体での学びでは、おのおの学習効果について違いが認められるという研究結果もあります。デジタルでは、考えや判断を総合的に述べるような問題が適している、紙では、決められた範囲における学習内容を知識として覚えたり理解することにすぐれているという報告もあります。  

山本和嘉子

2014-11-07 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

情報技術の飛躍的な進歩によりまして、教育分野においても、デジタル媒体を活用したあり方が、既に実証研究等が行われているところでございます。そこでは、子供たち学習に対する興味や理解が深まるといった有用性、また、不登校や遠方に通う生徒が遠隔授業を受けられるなどの利点が示される一方で、また課題があることも指摘をされております。その点について何点か質問をいたします。  

青木愛

2005-10-25 第163回国会 参議院 総務委員会 第4号

というのは、このデジタルディバイドというのはもっと広範囲な意味、つまり障害者高齢者などのいわゆるデジタル弱者デジタル化に伴って、ややこしい機械の操作ができない、あるいは見づらいといった点から始まって、デジタル媒体で提供される様々な情報利用方法が分からない、知らない、あるいは料金体系がますます複雑になっているが、より安い料金で利用する方法がこれまた分からないなどなど、こういう点で若者だとかあるいは

又市征治

2002-11-13 第155回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

記録媒体や機器のデジタル化は容易で、しかも劣化しないというのがある意味では制作物の複製を容易にしているということもありまして、この分野はここ数年CD販売枚数の低下が続いているんですが、その原因の一つは、明らかに、パソコンでのCD—Rなどのデジタル媒体音楽ソフトをコピーする、いわゆるクローンCDというものであることはもう間違いないと思います。  

平井卓也

  • 1
share