運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-12-04 第200回国会 参議院 本会議 第10号

また、デジタル世界現実は、私たちの知る現実のはるか遠くにあり、デジタル世界現実ルールが追い付いていません。そこで、日米が手を組み、高い水準のルール作りを主導できるなら、国内にデータを囲い込もうとする中国などに対抗していく意義は非常に大きいものと考えます。  問題は、世界各国の思惑が複雑に交錯する中で、今回の協定が名実共デジタル貿易ルールのデファクトスタンダードになり得るかという点です。

浅田均

2019-11-26 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

特に、デジタル世界では、アーキテクチャーというのは事業横断的あるいは企業横断的な側面がございます。これはほかの産業とは極めて違うところで、データというのは複数の事業体を横断して使われる傾向がございます。これが非常に重要なことですね。  したがって、ここを押さえないと、例えば重要なことは、セキュリティーの問題がございます。セキュリティーはどこかの一つ、一か所破られると全部破れちゃう。

青山幹雄

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

私が考えるデジタル人格権は、一つ個々人デジタル情報をコントロールする権利、二つ、個々人デジタル世界において自己表現活動を実現する権利、三つ、個々人デジタル世界において自己の名誉に対し不当に毀損されない権利など、人格的利益を侵害されることなくデジタル生活を送ることができるために必要な権利を包括するものと考えております。  

松原仁

2001-03-29 第151回国会 参議院 総務委員会 第5号

そして、一方ではこのデジタル放送メリットというものをNHKが先導役になって、また民放の皆さんと一緒になって、そしてまたコンテンツ事業者皆さんがいろいろなすばらしいコンテンツを出して、また同時に、デジタル化というメリットは、いろいろなメディアが融合して、放送と通信の融合と言われるような大変に魅力のあるデジタル世界というものをつくって、そして初めて御理解を得られるものだ、こう思っておりますので、そういう

小坂憲次

1999-06-08 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

でも国民情報重要性、このデジタル世界の怖さというものから見るならば、もう自治省関係であろうが政府全体であろうが、省庁とは言いません、いろいろな関係機関一つや二つ統廃合して、それでもなおかつ国民情報は大切だから、国家行政機関の組織を一部やりくってでも、これは責任ある国の機関で対応するというのが私は正論だと思うのですね。財団法人に一億二千万人の国民情報、しかもそれが委託先にも任せられる。

古賀一成

  • 1
share