運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2996件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

国務大臣井上信治君) 今回の制度改正立案過程におきましては、消費者にとってのメリットや消費者ニーズとして、規制改革推進会議委員からの指摘においても、紙の書面の場合、フォントが小さくて読みづらいといった限界があるのに対し、電子化を図ることで消費者のためになるデジタル技術活用方法がある、また、デジタル情報の方が証拠が残りやすいといったことが挙げられました。  

井上信治

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

国務大臣井上信治君) この十年で国民日常生活におけるデジタル化は急速に拡大、深化しており、スマートフォン普及率は上昇し、インターネットを介した取引も急拡大しております。さらに、令和元年における六十代のインターネット利用率は九割を超え、七十代でも七割を超えているなど、国民生活全般におけるデジタル化は世代を超えて幅広く浸透してきております。  

井上信治

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

福島みずほ君 社会デジタル化していることと消費者被害をどう食い止めるかは全く別の問題です。  デジタル化推進の旗を掲げる菅政権が発足し、オンライン英会話学校の要望を受けた政府規制改革推進会議消費者庁検討を求めていましたが、その後、消費者庁でどのような検討がなされたのでしょうか。

福島みずほ

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

尾辻委員 実は、一番最初に聞いたLIFEシステムは、東芝デジタルソリューションズが引き続き請け負っているんです。つまり、CHASEの開発で過労自死を起こした会社が、そのままLIFEもやっている。  先ほど局長の方からは、いや、いわゆる行政的な処分がない限りは入札はそのままやるんだということなんですけれども、これでは会社側に何の制限もないわけです。

尾辻かな子

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

特に、デジタル庁になって、今もそうですけれども、どんどんシステム開発を、いっぱいしているわけですよね。  そんな中で、私もいろいろなことを聞いてきましたけれども、今日はちょっとオリパラアプリとかを聞こうと思っていましたけれども、本当に政府のむちゃで、現場がデスマーチみたいになっているとよく聞くわけですよ。では、それを止められるのはどこかといったら、厚労省しかないわけですよね。

尾辻かな子

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

今日はちょっとデジタル化の部分でのシステムのことを聞いていきたいと思うんですけれども、デジタル化が進む中で、便利になるデジタル化というのはどんどん進めていく、ただし、デジタルデバイドも気をつけていかなければいけないと思うんですけれども、ただ、そういうのを余りに急いで進める余り、様々な弊害が出てきているんじゃないかということでお聞きしていきたいと思います。  

尾辻かな子

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

具体的には、現在、ビジターセンター等において、WiFi環境の整備や民間カフェ導入等により滞在環境向上を図るとともに、展示の多言語化デジタル化を進め、また、従来の自然解説を中心とした情報に加えまして、周辺アクティビティー宿泊施設飲食等観光情報についても発信するなどいたしまして、また、民間資金を活用しつつ、利用拠点としての機能強化、魅力の向上に取り組んでいるところでございます。  

鳥居敏男

2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

やはり、デジタルプラットフォームに対してしっかりと啓発を大臣や役所の皆さんがしていただくのも大事なんですが、結局、そこは罰則を伴わないと実効性が出ない可能性もありますので、そこはまたおいおい御検討ください、大事な点ですので。  次に、クロスボウに関してはもう理解できました、同じような危険性を持つ凶器で、スリングショット、いわゆるパチンコはいまだ規制されていません。  

吉田統彦

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

国務大臣梶山弘志君) これまでも、厚生労働省と連携しながら、経済産業省としても取り組んできているところでありますが、グリーンデジタルなどの今後の産業構造転換に伴う新たなニーズについてきめ細かく把握することなど、これも連携しながら貢献をしてまいりたいと思っております。  また、今後の産業構造転換に当たって、例えばデジタル分野は今後求められる重要なスキル一つであります。

梶山弘志

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

それで、まず、大臣の方が趣旨説明ということをこの改正案についてされて、この改正をする背景ということを改めて確認をすると、まさにこの今のコロナ状況、そして新たな日常への模索が続く中で、まさにこのピンチをチャンスに、グローバルな構造変化へと一気に適応していくチャンスだということですね、そして、成長戦略として、カーボンニュートラルの実現、デジタル化への対応、そして事業再構築ということですね、新たな日常

森本真治

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

森本真治君 このデジタル化という流れですけれども、数年前、本当まだ数年前に、例えばITとかICTとかという言葉があって、そしてIoTというようなことがあって、そしてDXとかですね、やっぱりこのスピードがすごいですね。どんどんどんどんこのデジタル化というのはいろんなことが起こっている。  

森本真治

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

国務大臣田村憲久君) 個人情報保護制度一般、これは我が省ではございませんので、御承知のとおり、所管しているものではありませんけれども、ただ、今国会デジタル改革関連法案、これ、これによって、改正後の個人情報保護法でありますけれども、ここにおいては、今いろいろ言われたとおりでありまして、現行法と同様に、本人による行政機関への個人情報開示、訂正、さらには利用停止等を可能とする規定を設けておりますので

田村憲久

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

国民の、真に国民健康管理につながるようなデジタル化であるべきだというふうに指摘をしたいと思います。  それでは、次ですね、私も前回の質疑を聞いていてちょっとびっくりしたんですね。それは、大臣が、更なる現役世代負担軽減策を問われました、足立議員から。そうしたら、安定的な制度にするにはびほう策ではなかなか難しいとおっしゃったんですね。これ、びほう策というのは二割負担導入のことですか。

倉林明子

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

今度、田村大臣にお伺いをしたいんですけれども、昨年十月に、田村大臣と、それから河野規制改革担当大臣、それから平井デジタル改革担当大臣とこれ協議をされたと思うんですね。このときは、マスコミ報道では、オンライン診療における初診についてはかかりつけ医を基軸とするという方針を確認したということなんですけれども、そもそも、今行われている初診オンライン診療は結構何でもいけるんですよね。

梅村聡

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

ワクチン接種が進むにつれまして、例えばスマホを活用したデジタル証明システムあるいはワクチンパスポートなどいろいろ議論が進んでおるようですけれども、日本対応が遅れますと国際的に取り残されてしまうおそれが出てくると思いますので、その点につきましては御検討をよろしくお願いしたいと思います。  ところで、空からの人の往来に対応するのは、出入口に当たる空港です。

足立敏之

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

昨年の十一月に、長野県の白鳥伊那市長のお誘いで、ドローン物流自動運転バス遠隔診療車などの伊那市のデジタル化の取組について視察に行ってまいりました。  伊那市では、条例を定めまして、令和二年八月から、ドローンを使った買物サービス、ゆうあいマーケットと言うそうですけれども、これを有料で実施されていました。

足立敏之

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

矢田わか子君 やはり、ここでデジタル改革関連法案をお話ししてきたときも、そこがやっぱり私は一番大変な乗り越えなければならない本当は壁なんだと思うんです。幾らデジタル化が進んでも、それは今までどおりの様式を今までどおり使っているのが一番楽なんですよ、慣れもあるし。でも、思い切ってそこで変えないとデジタル化はやっぱり進まないんですね。

矢田わか子

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

国務大臣河野太郎君) 先ほども申し上げましたように、デジタル庁がこの九月に設置されます。デジタル庁は恐らく相当民間から様々なスキルのある方を登用しないと機能しないということになろうかと思いますので、デジタル庁でこれまでにない様々な試みが行われるんだろうと思います。その状況を見ながら、それをしっかり横展開してまいりたいと思っております。

河野太郎

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

昨年秋に、憲法学者を始め有識者からのヒアリングや一般国民の方を交えての討議を繰り返し、現行憲法基本原則を堅持しながらも、一つデジタル社会におけるデータ基本権の確立や同性婚保障など、人権保障の見直しと追加、二つ、地方自治の発展、強化に向けた自治体機関権限自主性の確保、三つ、三権分立の空洞化を是正し、統治の在り方を再構築するための衆議院解散権制限や自衛隊の統制などについて課題整理をしているところであります

矢田わか子

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

デジタル庁の設置法案のときにも、随分、大臣議論させていただきましたが、普通に民間やり取りをするのに比べて、もう下手すると何倍とか、桁が違うというようなことを、公共調達では吹っかけることができるんだ、その代わりこういうリスクがあるというようなことも業界で言われたりもしておりますので、元々、コストを圧縮していくためには、最初からリスクも考えて、公共調達だから高めに設定しなきゃいけないなというふうに

森山浩行

2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

参考人木内登英君) キャッシュレス化自体は、やはり効率化経済効率化を助けると思いますし、いわゆる身近なお金の支払というところでデジタルを使うことによってデジタル社会全体になじんでいく、そういう入口、ゲートウエーになっていくんじゃないかなというふうに思っています。  それを後押しする要因として、一つコロナというものがあります。

木内登英

2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

すると、例えばデジタル化に関しても、圧倒的に中小企業はそれを導入するときの人材と使いこなす人材がいないわけですよ。ですから、そういう人材をそういうマッチングさせていくようなことがもっと進めば、中小といえどもデジタル化が今までよりできやすくなるというふうに思います。そういうマッチングや何かはこれから非常に有益じゃないかと思いますけれども。

伊藤光男

2021-06-01 第204回国会 参議院 総務委員会 第14号

今年度からNHKの経営計画でもお示しいたしましたが、こうした時代の変化にも向き合いながら、デジタルを含め視聴者の皆様の期待を上回る多様で質の高いコンテンツを提供してまいりたいと思います。  また、御指摘若年層テレビ離れにつきましては、これまでの調査でも傾向が見られましたが、ここ数年で傾向が強まっております。

前田晃伸

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

梅村聡君 検査も別々の医療機関で受けるのではなくて、そのデータを使い合えば、例えば重複する検査とか医療とかいうのは、これはきちっと整理ができると、こういうことをちゃんとやっていくことが一方でこの国民保険制度を持続可能なものにすることだと、私はそう強く思っていますので、是非総理にはデジタル庁の暁にはこういう医療課題、しっかり取り組んでいただきたいということを申し上げまして、私からの質問、お願いとさせていただきます

梅村聡

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

それ以来、私は、やはりデジタル庁をつくらなきゃ駄目だと、国全体として統一のものが必要だと、そういう思いがあったのがまさにこの医療だったんです。そして、いろいろ調べたところ、まさにこのマイナンバーがほとんど進んでいなかったんです。なぜ進まなかった、そう考えたときに、やはり地方と分断をされているんですよね。

菅義偉

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

総理は、就任以来、様々な分野IT化であるとかデジタル化であるとか、こういったことを非常に熱心に取り組んでこられたんだと思います。そういった中でいえば、医療分野は、残念ながら、IT化デジタル化というのが非常に私は遅れているというふうに認識をしております。  例えば、今回の新型コロナの保健所の対応でも、いまだにファクスが毎日大活躍をしているんです。

梅村聡

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

したがって、デジタル的な技術ではなくて累積的な技術というのがやはり化学の分野の強みなので、そこに日本企業が秀でている。  僕はJSRさんの調査を五、六年やっていたんですけれども、さっき湯之上さんがおっしゃいましたように、それを支えているのは中小樹脂メーカーさんなんですね。かなり運命共同体的にやっておられます。その樹脂メーカーさんは、あらゆるところと、薬品メーカーさんともコラボされているんですね。

中馬宏之

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

ゲスというか、類推をするということからすれば、恐らく、デジタル化の推進というのが、僕は半導体の工場だとかトヨタの様々な工場だとか拝見しているんですけれども、そこがかなり遅れている、あるいは遅れていたというよりもまだ遅れていますかね。ですから、デジタル技術の本質的なところをもっともっと社会の中で入れていけば入れていくほどそこに気づくんじゃないかなと思っています。  

中馬宏之

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

何らかの意味デジタルデータを入手してその加工を行ったものと思われます。一方、防衛省に、防衛局にはデジタルデータは行きませんよね。報告書としてのPDFしか行かないはずです。そのPDFからこういう資料を取ることはできないと思うんですね。そういう意味では、やはりきちんとデータの出所を明らかにしてもらいたいと思います。  委員長委員会に報告するよう求めてください。

伊波洋一

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

三つ目の、デジタル社会における課税在り方というこのテーマに移らせていただきたいと思います。  デジタル庁が年内に設置されて、社会におけるデジタル化の勢い、これ課税の世界でも変化が生じていると思います。後ほど質問したいと思いますが、デジタル課税議論もOECDで既に検討がされていると聞いております。  

高木かおり

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

高木かおり君 このデジタル化によって、この課税在り方というのも今後検討していかなければならない点だというふうに思います。今ですと、文書では印紙税を、印紙を貼ってという状況、昔ながらのやり方、でも一方では、その情報を知っている大手の企業なんかですと、そういうデジタルによって印紙を貼らなくてもいいと、そういった状態が今だと思うんですね。  

高木かおり