運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-01-18 第190回国会 参議院 予算委員会 第3号

途上国子供たちが描いた絵を貼ったボックスに、一個について十二円をデザイン料として途上国NGO等に送金するというものです。この十二円は、子供一人の一日分の給食費用に当たるそうです。おいしいお料理を家庭に持ち帰り、それで途上国子供支援をするというプロジェクトで、既に導入しているホテルもあります。  

竹谷とし子

2013-05-02 第183回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

しかし、実際に再分配の問題として、あるいはその原稿料であったり、それからデザイン料であったり、実際の現場作業のところでどんどんそこら辺の取り分が減ってきて、例えば、個人の問題だけではなくて、親会社、大企業の取り分はあるけれども、末端は小さくなってきている。これはどのような形で解消されるんでしょうか。

谷岡郁子

2008-03-21 第169回国会 参議院 予算委員会 第12号

これ一億円使って、デザイン料ですよ、一億円使って決めたデザインがこれです。  おまけに、この照明デザインについてもCGを作成しております、コンピューターグラフィック。今回は、すばらしいです、丁寧に動画で作りました。道路を走るとこのすばらしい照明灯がどのように見えるかを、わざわざコンピューターグラフィックで作って動画で見せているんです。これ、だれに見せるつもりで作りましたか。

植松恵美子

2005-03-31 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

デザイン料紙代印刷代等々を差し引いていくと一体何枚できるんだろう。それで推進だというふうに言われてるんですけども、これは、まあvCJDの問題が起こる前にこういうことを言われてたんだろうとは思うんですけども、余りにもお粗末ではないのか。  そして、ある種、今、柳田委員の方からも御指摘があったわけですけども、これ減ってどういうことになるのか、皆さん御理解いただけないかもしれない。

家西悟

1993-10-22 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第7号

さらに、お金がかかるという話もありますけれども、例えば二万枚印刷して、これはことしの四月の私自身のデータですけれども、二万枚のポスターを印刷する、デザイン料も入れて八十万円。で、原則、支援者の近いところで、メーンストリートに近いところに張っていただく。そういうことで、すべて合わせても百万円かかっておりません。それに比べて新聞広告

笹木竜三

1985-12-03 第103回国会 参議院 逓信委員会 第1号

モデル・デザインカードフリー・デサイン・カード、二つございますけれども、これにつきましてはデザイン料その他、実費をちょうだいをいたしますので、例えば五百円券の場合ですと、平均しますと六百数十円ぐらいに相当するかと思いますけれども、これは最低限の御注文いただく枚数が百枚、また、フリーデザインカードの場合は一千枚といった単位で御注文いただいて、デザイン料その他の実費をちょうだいした上でこのテレホンカード

岩下健

1985-04-16 第102回国会 参議院 文教委員会 第6号

考えてみますと、デザイン料というのは、そういうふうに師事しないでもよろしいと。師事してなくても、受験の機会がある程度機会均等に行われる条件がある。ところが、この器楽、音楽科の方というのは、もう小さいときから勉強しておかなきゃならない。

粕谷照美

1980-02-19 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

そういたしますと、その加工賃がいろいろあるのですが、精練の費用であるとか、染色の費用であるとか、整経とか、あるいは綜続という縦の糸の上げ下げをするということ、あるいはデザイン料、紋紙代あるいは工場の費用営業費等を入れますと、約千六百円かかる、こういうことであります。そこで、輸入の糸ですと千三百円くらいである、こういうわけであります。

山田芳治

1967-05-23 第55回国会 衆議院 商工委員会 第10号

たとえば丹下健三みたいな建築デザイナーがおるが、彼に一つ意匠設計をやってもらっただけでどのくらいデザイン料が取られるか、あなたは御存じだろうか。あえてここで申しませんけれども、やはり世界的にしていくということのためには、世界的なデザイナー、あらゆる面におけるデザイナーというものを養成していかなければならぬ。極端に言えば、いま丹下が設計したものだというだけでその価格はべらぼうに世界で高いのです。

麻生良方

1964-05-22 第46回国会 衆議院 商工委員会 第48号

松野参考人 外国特許を使って特許料なりノー・ハウを払っているのが製造原価の大体一・五%ぐらいを支払っているわけですが、それはちょうど新聞広告広告代とかあるいはデザインデザイン料といったような程度に私たちは実は考えているわけなんでございまして、それよりも販売によってあるいは輸出によって何十倍かの収入を得ておりますので、一つの手段として外国にそういったようなデザイン料に匹敵するような特許料を払っているのでございます

松野幸吉

  • 1