運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
233件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

コロナ前の東京ディズニーランドでも一千六百六十万人、ディズニーシーは千三百五十万人と比べても、大変大き過ぎる数字なんですね。日本の全体の六千万の目標の三分の一から半分を横浜だけでやろうという計画を今作っている。  だけれども、コロナ前の二〇一七年の横浜市全体の観光集客実人員は三千六百三十一万人、元々集客力があるんですよね。

高橋千鶴子

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

浦安ディズニーランドなどもありますし、ディズニーシーでありますけれども、本当東京湾、本当の海にちょっとクルーズで飛び出したりとか、あるいはひところ工場のナイトクルーズなどもはやりましたし、いろいろな、クルーズ船ホテルの利用ですとか、日常から船舶に親しむ環境をつくっていけたらなというふうに思っております。

青木愛

2021-03-03 第204回国会 参議院 予算委員会 第3号

これ、超大型客船が一隻丸々ディズニーランド、海に浮かぶディズニーランドなんです。これ、母港はカリフォルニア州のサンディエゴとカナダのバンクーバーです。ハワイまでは来ているそうです。でも、日本には寄港していません。このディズニークルーズ横浜に呼ぼうという話があったんですが、これを聞いたディズニー側が、ディズニーの方から断ってきたんです。何でですか。

真山勇一

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

写真か何かを撮ったときに、後ろに、例えばディズニーランド写真を撮ったらミッキーマウスさんが写っちゃったとか、そういうような場合にそれを許容する規定なんですが、これは録音、録画、写真撮影にほぼ限られていたわけです。スクリーンショットでウエブ上の何か情報メモがわりにとるということを今皆さんやるわけですが、そのときそこに違法アップロードがたまたま入っていたら、これはダウンロードのうちでしょうと。

福井健策

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

串田委員 私もちょっと正確にディズニーランドに確認したわけではないんですけれども、例えば誕生日だとか何かいったときに、肩を組んで写真を撮るのをキャラクターの方が認めているような、そんなこともありますので、そこら辺、まさに曖昧にしてしまうと国民萎縮効果が発生してしまいますので、ぜひとも、政府も含めまして、団体等も含めまして、そこら辺を明確にしていただくということをお願いしておきたいと思うんです。

串田誠一

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

ただ、それはいいんだという説明だけでありますと、大概、ディズニーランドに行ったときには、パレードをそのまま撮っているわけですよね、静止画で撮ったり動画で撮ったり。写り込みどころか、まさにそれを撮ろうと思って撮っているわけで、そうすると、これは写り込みじゃないから違法になっちゃうのかというような心配もあるかと思うんですが、この点について、萎縮効果との関係の中で御説明をいただきたいと思います。

串田誠一

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

その一つに、マルヌラバレという都市があって、そこにユーロディズニーランドが進出しています。  もちろん、都市構造がヨーロッパとは違うものですから、そっくりそのままとはいきませんけれども、ただ、東京二十三区は容積率面積率はストップさせて、東京の量は拡大させない。つまり、ビルディングやオフィスや、あるいはマンションや住まいはこれ以上拡大させない。

福田昭夫

2020-05-20 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

その一つマルヌラバレという都市があって、そこにユーロディズニーランドが進出しています。  都市構造が違いますから、そっくりまねはできませんけれども、しかし、少なくとも東京二十三区の建物の量的拡大はさせない、縮小する、それぐらいの覚悟でやらないと東京一極集中はとまらないと思っています。ぜひ今後御検討いただければと思います。  時間が来ましたのでやめます。  終わります。

福田昭夫

2020-05-13 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

一体今政府でどれくらいの、業態も、例えばテーマパークなんかといっても、東京ディズニーランドだとかUSJとかレゴランドのような大きなのもあれば、小さなテーマパーク遊園地みたいなのもあるし、どれくらい細かく、また、温泉なんかでも、きのうもちょっと聞いたら、ホテルの中の温泉とそうじゃない温泉だとまたこれも所管が違うからというので、じゃ、一体どこら辺まで、プールだって、これから夏の時期になったら、大きなプール

古川元久

2020-04-07 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

私も、日本観光振興においては、もちろん近代的なディズニーランドのようなテーマパークをつくるのも観光振興一つでしょうが、日本のすばらしい歴史、伝統文化、これを観光資源として広く国内、国民皆さんにも海外からの皆さんにもアピールして、その魅力を伝えて観光振興を図るというのは大事だと思っていましたので、この法案が出てきたのは賛成ですし、中身で具体的に反対をするというのは余りないんですよ。  

松沢成文

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

私の地元、自動車産業製造業集積地であって、これができると非常に製造業にも大きなプラスがあると思いますし、刈谷ハイウェイオアシス、実は東京ディズニーランド、USJに次ぐ入場者数を誇る施設になっている。単なる、単なると言ったらあれですけれども、ハイウエーオアシスなんですけれども、それだけ人が来るんですね。  

大西健介

2020-03-10 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

最後に、時間がなくなってしまいましたけれども、一点だけ、一番心配をしていること、この資料三を御覧いただきたいんですけれども、右の方に、大阪関西万博六十プラス数ヘクタール、TDL、これディズニーランド、ディズニーシー約百ヘクタール、ここに訪れるのが半年で約千六百三十万人、大阪万博の方は二千八百万人と、こう書いてあるのを皆さん御覧いただいたと思いますけれども、これは二分の一の面積関西万博に二倍の、一

太田房江

2020-02-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

京セラドームではEXILEのコンサート中止になりましたし、東京ドームではPerfumeのコンサート中止、あすからディズニーランド臨時休園ということだそうです。  経営体力のある大企業だとかそういうところは、政府の休暇の勧奨について自主的に対応できるかもわかりませんが、多くの中小零細業者には、私、どだい無理な話だと思うんですね。

清水忠史

2019-11-29 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

それから、皆さんディズニーランドに行かれるでしょう。ディズニーランド、にぎわっていますよ。しかし、ディズニーランドに行ったお客さんがわざわざ浦安市におりて、その商店街で買物したり食事しますか。私だって、ディズニーランドに行ったら、そこで全部ショッピングして、食事して、それで帰りますよ、実家に。  

江田憲司

2019-04-16 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

ディズニーランドなんかと比べまして、ディズニーランドとか、それから大阪USJなんかが比較してもちょっと多いのかなという感じもするのと、それから、その入場券収入と実際に掛かるその経費、いわゆる経費運営費、七百七十億円と七百四億円という差があって、この段階では赤字の状態になっています。これについてはどういうふうに思われますか。

真山勇一

2019-03-20 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

万博が半年で二千八百万人、これは、東京ディズニーランドが一年間に三千万人ですから、一年間の東京ディズニーランドの分が半年でいらっしゃるということなんですね。同じ湾岸部にあるUSJが大体年間で一千五百万人ぐらいですから、それの倍なんです。  今、大阪IR基本構想でいくと、カジノの来場者数は一年間に一千五百万人だと言われております。

尾辻かな子

2018-12-08 第197回国会 参議院 本会議 第10号

しかし、日本経営者の中には、休みになったらちょっとディズニーランドに行こうじゃないか、あるいは休みになるとバーベキュー一緒にやろうじゃないか。そういう、日本社会は今でも根深い差別があるものの、階級社会でないことへの魅力があるというんです。そうやって今、約二十六万人の外国人技能実習生日本で働いています。  

有田芳生

2018-07-19 第196回国会 参議院 内閣委員会 第29号

したがって、委員御指摘のポイントは、例えば日本人客が七割ぐらいになるということについてどう考えるかということでございますけれども、ここにつきましては、私、この場でも答弁これまでさせていただきましたように、例えばディズニーリゾート決算情報から見ると、このディズニーリゾート、これはディズニーランドディズニーシーを合わせたベースですけれども、外国人来訪者数の割合は、近年急増していて九%になっているというのが

中川真

2018-07-12 第196回国会 参議院 内閣委員会 第26号

少し極端な例で私がお話をしたところもありましたけれども、私は、基本的には、総理が答弁をされました、今回の日本型IRは、日本観光先進国にしていくこと、それが政策目的なんだということ、そして日本海外をつないでいるハブ拠点にするのがこの日本型IR政策目的という、この言葉に照らし合わせてみたときに、前回の中川さんのお話で、東京ディズニーランドと浅草寺のお話をされました。

礒崎哲史