運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1450件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

令和三年六月四日(金曜日)    午前十時一分開議     ━━━━━━━━━━━━━ ○議事日程 第二十八号   令和三年六月四日    午前十時開議  第一 重要施設周辺及び国境離島等における土   地等利用状況の調査及び利用規制等に関   する法律案趣旨説明)  第二 原子力平和的利用における協力のため   の日本国政府グレートブリテン及び北部   アイルランド連合王国政府との間の

会議録情報

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

議長山東昭子君) 日程第二 原子力平和的利用における協力のための日本国政府グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国政府との間の協定を改正する議定書締結について承認を求めるの件  日程第三 大西洋まぐろ類保存のための国際条約を改正する議定書締結について承認を求めるの件  日程第四 国際航路標識機関条約締結について承認を求めるの件   (いずれも衆議院送付)  以上三件を一括して

山東昭子

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

委員長長峯誠君) 原子力平和的利用における協力のための日本国政府グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国政府との間の協定を改正する議定書締結について承認を求めるの件、大西洋まぐろ類保存のための国際条約を改正する議定書締結について承認を求めるの件及び国際航路標識機関条約締結について承認を求めるの件、以上三件を一括して議題といたします。  

長峯誠

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

原子力平和的利用における協力のための日本国政府グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国政府との間の協定を改正する議定書締結について承認を求めるの件外二件の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣官房内閣審議官貝哲君外二十二名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

長峯誠

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

コロナウイルスワクチンの接種に関する  件)  (防衛関係費に関する件)  (集団的自衛権と憲法との関係に関する件)  (JICA海外協力隊に関する件)  (ロシアによる日本漁船だ捕に関する件)  (サイバー防衛能力に関する件)  (日米地位協定軍属補足協定に関する件)  (普天間飛行場代替施設建設事業に係る環境保  全措置に関する件) ○原子力平和的利用における協力のための日本  国政府グレートブリテン

会議録情報

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

委員長長峯誠君) 原子力平和的利用における協力のための日本国政府グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国政府との間の協定を改正する議定書締結について承認を求めるの件、大西洋まぐろ類保存のための国際条約を改正する議定書締結について承認を求めるの件及び国際航路標識機関条約締結について承認を求めるの件、以上三件を一括して議題といたします。  政府から順次趣旨説明を聴取いたします。

長峯誠

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

二〇一四年まではシャープがトップテンに入っていましたけれども、今、日本メーカートップテンには入っていないということであります。  これからこの太陽光発電施設、これをどんどん設置していくことになると、結局は中国などが造った太陽光パネルがどんどん使われるということになります。そうすると、中国太陽光パネルを生産している企業がどんどん利益を得ると、こういうことになってしまいます。

徳永エリ

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

ところが、二〇一二年にはトップテンから姿を消して、ついに、三菱電機が自社ブランド製造販売から撤退をし、パナソニックも今年度中の撤退を発表しています。  エネルギー政策中心に再エネを据えなければ、その産業も発展せずに、導入も進まない。やはりここでは、本当に再エネ中心に、最優先にかじを切るべきではないか。  これは本当に大事なところに来ていると思いますよ。どうですか。

笠井亮

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

ところが、日本は、企業による一〇〇%再エネへの転換が最も困難な市場トップテンに挙げられているということになるわけで、やはり、そうした再エネ利用取引条件になる場面というのが今後確実に世界的に増えてくる中で、それに本当にシフトする、そのためにも原発とは本当に手を切るとやらないといけないということになってくると思います。  

笠井亮

2021-05-18 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第36号

―――――――――――――  議事日程 第十九号   令和三年五月十八日     午後一時開議  第一 ストーカー行為等規制等に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出参議院送付)  第二 原子力平和的利用における協力のための日本国政府グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国政府との間の協定を改正する議定書締結について承認を求めるの件  第三 大西洋まぐろ類保存のための国際条約

岡田憲治

2021-05-18 第204回国会 衆議院 本会議 第27号

令和三年五月十八日(火曜日)     ―――――――――――――  議事日程 第十九号   令和三年五月十八日     午後一時開議  第一 ストーカー行為等規制等に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出参議院送付)  第二 原子力平和的利用における協力のための日本国政府グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国政府との間の協定を改正する議定書締結について承認を求めるの件  第三 

会議録情報

2021-05-18 第204回国会 衆議院 本会議 第27号

――――◇―――――  日程第二 原子力平和的利用における協力のための日本国政府グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国政府との間の協定を改正する議定書締結について承認を求めるの件  日程第三 大西洋まぐろ類保存のための国際条約を改正する議定書締結について承認を求めるの件  日程第四 国際航路標識機関条約締結について承認を求めるの件

大島理森

2021-05-18 第204回国会 衆議院 本会議 第27号

議長大島理森君) 日程第二、原子力平和的利用における協力のための日本国政府グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国政府との間の協定を改正する議定書締結について承認を求めるの件、日程第三、大西洋まぐろ類保存のための国際条約を改正する議定書締結について承認を求めるの件、日程第四、国際航路標識機関条約締結について承認を求めるの件、右三件を一括して議題といたします。  

大島理森

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

楽天テンセントから出資を受けたことで、今後楽天信頼を損なう可能性について、最後お聞きしたいと思います。それは、米国政府の5Gクリーンネットワーク構想楽天関係でございます。  この5Gクリーンネットワーク構想というのは、米国が対中政策の一環として発表したものでございます。安全保障を守るため、信頼性に問題のある中国ネットから排除していこうというものと承知しております。  

浜田聡

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

次に、ちょっと時間も少なくなってきましたが、三月下旬に中国巨大IT企業であるテンセント楽天出資をして、テンセントが三%ほどの楽天の大株主となる件について発表がありました。  この件について、安全保障観点からお聞きしたいと思います。  テンセント楽天への経営参画の意図がないとして、外為法で定める事前審査が免除されていたと承知しております。

浜田聡

2021-05-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

○高木(啓)委員 続きまして、楽天テンセント出資関係ですけれども、これは純投資説明されているようですけれども、投資会社でないテンセントが純投資するというのはおかしいんじゃないかというふうに私は感じているんですね。常識的には、お互いのメリットを生かす業務提携だと思うんですが、その部分を明確にするのが改正外為法だったというふうに思うんです。

高木啓

2021-05-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

さて、個人情報保護米国との関係において、中国企業テンセント楽天関係についてちょっと伺いたいんですが、テンセント楽天に六百五十七億円を出資したわけであります。中国国家情報法によれば、民間企業にも中国共産党政権情報活動への協力が義務づけられているわけでありまして、この法律によって、中国では、利用者情報中国当局に渡る可能性があるというふうに言われています。  

高木啓

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

原子力平和的利用における協力のための日本国政府グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国政府との間の協定を改正する議定書締結について承認を求めるの件、大西洋まぐろ類保存のための国際条約を改正する議定書締結について承認を求めるの件及び国際航路標識機関条約締結について承認を求めるの件の各件を議題といたします。  この際、お諮りいたします。  

あべ俊子

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

科学部長)   本清 耕造君    政府参考人    (外務省国際法局長)   岡野 正敬君    政府参考人    (外務省領事局長)    森 美樹夫君    政府参考人    (厚生労働省大臣官房審議官)           宮崎 敦文君    外務委員会専門員     小林 扶次君     ――――――――――――― 五月十一日  原子力平和的利用における協力のための日本国政府グレートブリテン

会議録情報

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

○あべ委員長 次に、原子力平和的利用における協力のための日本国政府グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国政府との間の協定を改正する議定書締結について承認を求めるの件、大西洋まぐろ類保存のための国際条約を改正する議定書締結について承認を求めるの件及び国際航路標識機関条約締結について承認を求めるの件の各件を議題といたします。  これより順次趣旨説明を聴取いたします。

あべ俊子

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

その引受先中国ネット大手テンセント子会社が含まれていて、そのテンセント持ち株比率、これは三・六五%だったんですけれども、これは記事として、資料四として配付しました日経新聞の記事です、下線を引いた部分なんですけれども、「外国人投資家出資先に「役員を派遣しない」「非公開の技術情報にアクセスしない」などの条件を満たすと、事前の届け出が免除される。」ということなんですね。

松平浩一

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

楽天テンセントの個別のケースにつきましてはなかなかお答えすることが難しゅうございますけれども、一般論として申し上げれば、経済安全保障観点から、二つ、大きく、守るべきものを守り、育てるべきものを育てるというのが肝要でございます。守るべきものということの代表例個人情報であり、また機微な技術情報であるということでございます。  

藤井敏彦

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

その楽天の大株主中国資本テンセントになったということで、経済安全保障観点から日米監視対象となっています。郵便局役割が以前にも増して、地方公共団体の事務を引き受けるほど公的役割がむしろ民営化されてから増しているのに、一方で、親会社の方が民間提携して、その大株主中国資本である、外資系であるというのは、これはすごく矛盾していると思います。  

亀井亜紀子

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

とはいうものの、先ほどちょっと和田さんの質疑にもつながるところあるんですが、国内だといっても、LINE日本企業なのかどうかとか、こういう論点もありますし、一方で楽天も、最近、中国IT大手テンセント子会社が三月に大株主となったと。もちろん所有と経営の分離という考え方もありますので、必ずしもそれをもってどうだということではないのかもしれませんが、ただ、国内におけるいわゆるクラウドの採用。  

山田太郎

2021-04-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

テンセントによります楽天に対する出資に関する外為法上の取扱いについてでございますが、恐れ入りますが、これは個別の事案に関わることでございますので、お答えは差し控えさせていただきたいと存じます。  その上で、一般論として申し上げればですが、対内直接投資につきましては、外為法に基づき、国の安全等を損なうことがないよう、関係省庁などと連携して、適切に対応してまいる所存でございます。

土谷晃浩

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

また、中国ではBAT、バイドゥ、アリババテンセントなどの企業躍進を見せています。  米国電気自動車新興企業テスラ時価総額は、日本の全自動車メーカー合計を超えました。さらに、米国の五社のテクノロジー企業合計は、日本の全上場企業時価総額合計を超えています。  こうした躍進の背景にあるのはデジタル技術です。

松尾豊

2021-03-02 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

この二〇二〇年を見ていただきますと、GAFAと言われるものとか、中国アリババテンセント、こういったところが上位に入ってきているということで、IT、5G、そしてAI、こういったものについて日本が残念ながら遅れているということが見て取れるのではないかと思います。  三枚目も資料を御覧いただきたいと思います。  

前原誠司

share