運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

今、コロナ禍テレワーク等による在宅時間の増加に伴いまして暮らし方そのものに大きな変化が起こっておりますが、昨年の内閣府の調査では、コロナ禍影響下で取り組んだことの第一位が家の修繕であったということでありまして、住宅を手に入れて快適に住みたいという潜在需要が喚起されており、私は今大きな転機ではないかというふうに思っておりますので、この法律の改正を通じて、既存住宅活性化に向けた長期優良住宅制度を中心

杉久武

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

そのほかに、出勤している上司や多忙な環境への気兼ねというのもテレワークを実施できない理由として挙がってきたということから、そのアンケート結果を全職員にメールで周知して、部局長等幹部会議においてもそれを報告してテレワーク等への理解を促す、あるいは人事課から省内各部局への上司に対して、上司声掛けなどテレワーク等に取り組みやすい職場環境づくりを依頼しているところであります。  

山田雅彦

2021-03-09 第204回国会 参議院 法務委員会 第1号

医療体制充実強化を含む矯正施設等環境整備推進に必要な経費として二百十五億四千八百万円、感染症等に起因する問題解決のための総合法律支援充実強化に必要な経費として三百二十一億五百万円、第二に、新たな日常対応するための法務行政におけるデジタル化IT化推進の柱においては、行政手続オンライン化及び行政機関間の情報連携推進に必要な経費として八十七億七千八百万円、業務継続性を確保するためのテレワーク等

田所嘉徳

2021-03-09 第204回国会 衆議院 本会議 第11号

現に、コロナ禍において世界でもテレワーク等が広がる中、サイバー攻撃が増えているとの報告もあります。サイバーセキュリティー強化についての考え方を平井大臣に伺います。  最後に、社会デジタル化推進する観点からは、私たちが所属する立法府についても、歴史や伝統を尊重しつつも、時代にそぐうデジタル化を議員自らが進めていかなければならないと考えます。そのことを申し添え、質問を終わります。  

小林鷹之

2021-03-05 第204回国会 衆議院 法務委員会 第1号

医療体制充実強化を含む矯正施設等環境整備推進に必要な経費として二百十五億四千八百万円、感染症等に起因する問題解決のための総合法律支援充実強化に必要な経費として三百二十一億五百万円、第二に、新たな日常対応するための法務行政におけるデジタル化IT化推進の柱においては、行政手続オンライン化及び行政機関間の情報連携推進に必要な経費として八十七億七千八百万円、業務継続性を確保するためのテレワーク等

田所嘉徳

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

そういうことで、一方で、全国で三割以上の方々テレワークを活用されているという事情がありますので、こういうテレワーク等を活用しながら、これから、東京にいても、都会にいても、地方にいても、同じ環境で仕事ができる、生活ができる、そういうことを進めてまいりたいと思っております。  具体的には、令和二年度の第三次補正で、テレワーク推進交付金、百億円措置をいたしました。

坂本哲志

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

コロナ禍の中で進みつつありますのは、都心から郊外への移住あるいはテレワーク等の新しい働き方の進展かと思います。ここで鍵となりますのが、総務省による新たな働き方導入支援取組通信環境整備かと思います。  そこで、改めて、ICTを活用した新しい働き方、住み方の促進に関する総務省取組につきましてお聞かせをいただきたいと思います。

鈴木淳司

2021-01-25 第204回国会 衆議院 予算委員会 第2号

藤原委員 まさしく、コロナの状況の中でテレワーク等が浸透していって、必ずしも職場の近くにいなくてもいい、やはりそういうふうに考えている方が増えてきたというのは、これは地方創生観点からいうと一つの出来事なんだろうと思っています。是非、地方への人の流れというのを加速していただくように、私の方からも改めてお願いをしたいと思います。  そして次に、東日本大震災についてお尋ねをしたいと思います。  

藤原崇

2020-11-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 第2号

先日、厚労省障害者雇用福祉連携強化PTから示された、障害者就労支援の更なる充実強化に向けた主な課題と今後の検討可能性中間取りまとめ)なんですけれども、こちらに、障害者雇用において業務創出、改善やテレワーク促進を図るとともに、就労支援の現場においてもテレワーク等による在宅就労も想定した支援策検討とありました。良かったなと思ったところです。  

塩村あやか

2020-11-12 第203回国会 参議院 法務委員会 第1号

法務省アット・ホウムプランに基づき、女性職業生活における活躍や、男性職員育児に伴う休暇休業取得推進するとともに、多くの職員が柔軟にテレワーク等を行うための十分な基盤整備を行ってまいります。さらに、様々な事情を抱える職員の声をしっかりと聞きながら、きめ細やかな対応検討し、職員ワークライフバランス実現に努めてまいります。障害者雇用についても、着実に取組を進めます。  

上川陽子

2020-11-10 第203回国会 衆議院 法務委員会 第1号

法務省アット・ホウムプランに基づき、女性職業生活における活躍や、男性職員育児に伴う休暇休業取得推進するとともに、多くの職員が柔軟にテレワーク等を行うための十分な基盤整備を行ってまいります。さらに、さまざまな事情を抱える職員の声をしっかりと聞きながら、きめ細やかな対応検討し、職員ワークライフバランス実現に努めてまいります。障害者雇用についても着実に取組を進めます。  

上川陽子

2020-05-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第4号

そこで、総務省では、さきに閣議決定されました緊急経済対策におきましてテレワークマネージャーという専門家方々の増員を図っておりまして、これによって相談体制の拡充を図っておりますほか、チェックリストの策定を始めとするセキュリティーに関する相談の受付など、体制内容の両面にわたって支援充実を図ることとしておりますほか、中小企業におかれましてテレワーク等のための設備投資を行う際の税制優遇措置についても盛

秋本芳徳

2020-03-18 第201回国会 参議院 総務委員会 第5号

総務省におかれましても、従来からICTの活用ということで、働き方改革に合わせてテレワーク等導入について積極的に取り組んでこられたと思います。来年度予算におきましても、その額の増額ということで予定されているようでありますけれども、今後テレワークの一層の拡大に向けてどのように取り組むのか、総務省にお伺いします。

徳茂雅之

  • 1
  • 2
share