運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-27 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

実習生は怖かったようで、テレビ契約したとしか分かっていません。  支払はその契約行為に至るまでが正当であれば何も言いませんが、経過が大問題で、その実習生を雇っている会社の社長さんが感情が高ぶって報告してこられました。社長さんは外国人技能実習生にはこのNHK行為を母国にも拡散しなさいと指示しているとのことで、NHK行為が国益を毀損していると言えます。  

浜田聡

1987-08-27 第109回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

現在、個人、共同入れまして約十四万世帯ということが報告されているわけでありますけれども、まず年内にどの程度まで拡大が可能か、また中期的目標としてNHKは三百万世帯目標を持っていると聞いておりますけれども、この時期の設定をいつごろに考えておられるのか、さらに長期的に今後一般のいわゆる全テレビ契約世帯のうち何割程度衛星放送受信世帯として位置づけておられるのか、以上三点についてお聞きします。

木内良明

1977-03-24 第80回国会 参議院 逓信委員会 第4号

これを見てもわかるように、電話加入者テレビ契約者数をはるかに上回っております。しかも、事務用住宅用では基本的に基本料がすでにもう変わってきておることは皆さん御承知のとおりです。受信料世帯、非世帯の格差を設けることをもう当然検討する時期に来たと思うのですが、この点はどうされようとされるのか。

森勝治

1976-05-06 第77回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

当時はラジオが減ると同時にそれ以上にテレビ契約がふえてまいりましたから、NHKの全体としてはそれで間に合ったかもしれません。間に合ったばかりでなくて、四十三年には甲乙の乙契約は全廃したというようなことになりました。つまり、ラジオはただになったのであります。そういう過去の経験を思い起こしながら、今度の値上げ、これは八年ぶりなんですね。

金丸徳重

1974-03-07 第72回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

実際の数からいっても去年九万の非世帯テレビ契約をとったのですから。それは去年はたいへんいろいろ議論しまして、体制も整ったはずなんです。そうしてことし五万というのはちょっとおかしいのじゃないでしょうかね。そうでしょう。四十八年度末で、大体おっしゃるとおりでいけば五十万くらいの非世帯契約がある。それを五十五万といまおっしゃった。

田中昭二

1972-03-21 第68回国会 参議院 逓信委員会 第5号

これと関連して、御指摘のように、たぶん四十四年度は、私の記憶ですから、数字を間違えるかもしれませんが、御審議願ったあの当時の事業計画予算書白黒を合わしてカラー契約も含めたテレビ契約の総世帯数は千二百万ぐらいであったと思います。その後御承知のように、先生も御指摘されたように、あの当時第三次五カ年構想を立てたときの物価指数値上がり指数の平均を、われわれは三・五%と計算をいたしました。

前田義徳

1971-03-18 第65回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

承知でもございましょうが、昭和四十三年から、それまで有料であったラジオ放送料金を無料とし、白黒テレビジョン放送料金については十五円を値下げし、当時わずか二百三十数万であったカラーテレビ契約の将来を考えながら、百五十円の付加料金を御承認いただいたわけであります。で、現在、四十六年度を考えますと、そういう過程を経た中で事業伸び率というのはおおよそ一〇・六%内外になっております。

前田義徳

1967-03-24 第55回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

そしてまたそういうことからいたしまして、もしさらにテレビ契約などにまでいまのような気持ちが及んでいくということになりますと、せっかくこうした長期計画の中でいろいろの事業をお進めになるという原資にさえも詰まるような事態にもなりはしないかということをおそれるのでありますから、さような意味におきまして、すみやかにその根本対策につきましてはお進めすべきではないかなどと思った次第であります。  

金丸徳重

1966-03-29 第51回国会 参議院 逓信委員会 第12号

久保等君 昭和四十年度でテレビ契約の方々が約百万近いものが増加したと思うんですが、いまお話にあったように、本人が、もちろん新しく受信機を据えた場合に、NHKに申し出るということが原則であり、また、そのことが最も好ましく思うのですが、しかし、なかなかそうはまいらない場合が多いんじゃないかと思うのです。

久保等

1964-06-26 第46回国会 衆議院 逓信委員会 第33号

三十七年度はちょうど受信料会計関係における矛盾がいろいろございましたが、この関係におけるいろいろなまずい処理が非常にすっきりいたしました関係上、受信料改定額につきましては、在来のテレビ契約ラジオ契約を両方持っておりますれば、三百円の料金と八十五円の料金を同時に別々にもらっておったという三十六年度までのやり方からいたしますと、料金自体も軽減をされましたし、また契約の体系もすっきりいたしましたので

小野吉郎

1963-06-04 第43回国会 参議院 逓信委員会 第23号

したがって、一つの世帯に対して、テレビ契約と同時にラジオ契約をしてもらうということになっておったわけでございますが、ただいま御指摘のような、テレビをつけますと、中には、テレビがあるからラジオはもう聞いておらないというようなことで、ラジオ契約は結ばない、テレビ契約だけというような、非常な奇現象を呈しまして、これは聴視実態に即しておりませんので、その辺を合理化いたしまして、聴視実態に即するように

小野吉郎

1960-03-16 第34回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

をつければラジオは要らないというような現象から起きてくるものが非常に大きな比重を占めておりますので、そういった比率から考えまして、三十五年度において、テレビの増加百六十五万に対しまして、ラジオ百六十万の減少、これはかなり努力は要しますが、固く見積もっておるつもりでございますし、他面、テレビの百六十五万増につきましても、三十四年度は置局が非常に急速に進んだ面もございますし、しかも相当世帯数をかかえたテレビ契約

小野吉郎

  • 1