2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号
初日で七千五百人が利用したこと、その日のテレビニュースはどこも、接種会場に向かう高齢者を追跡をし、安心したという声などを拾っていたと思いますが、その中に、早くマスクを外したい、そういう声を拾っていたかなと思います。 その気持ちは本当によく分かるんですけれども、ただ、ワクチンの接種を終えたからといって、マスクをすぐ外していいというふうにはならないと思うんですけれども、まず厚労省に伺います。
初日で七千五百人が利用したこと、その日のテレビニュースはどこも、接種会場に向かう高齢者を追跡をし、安心したという声などを拾っていたと思いますが、その中に、早くマスクを外したい、そういう声を拾っていたかなと思います。 その気持ちは本当によく分かるんですけれども、ただ、ワクチンの接種を終えたからといって、マスクをすぐ外していいというふうにはならないと思うんですけれども、まず厚労省に伺います。
テレビニュースの映像で、ベトナム漂流民の姿やカンボジア難民の国境脱出の悲惨な情景を見るたびに想起されるのは、かつて、我が樺太在留島民にも同じような光景が展開されていたことである。 深夜に密航を企て、樺太から内地、北海道に向けて海上脱出を図り、あるいは、しけのため漂流されて海底の藻くずと消え去っていった人も少なくなかったと思う。
それから、夜はBSのテレビニュースにライブで出られていた話も聞きました。それらを聞いて思ったのは、これは駄目だ、この方が世紀の平和の祭典であるオリパラの日本の組織のトップを務める方、これは駄目だ、私はそう思いましたよ。 私は、今日ここで森会長の様々しゃべったことを繰り返すのもはばかられるぐらい、言いたくないような気持ちですよ。
この衝撃的な解析結果は、七月三日、地元テレビニュースや新聞等で大きく報じられました。 辺野古埋立てについては、昨年一月に地盤についての報告書が作成され、同時に安倍総理が初めて公式に大浦湾の軟弱地盤の存在を認めました。
先日、テレビニュースで、学校給食で使用されなかった食材をネット販売をされているということが、大変人気があって、あっという間に完売したと。そして、気になったのは、その送料は全額国が持つという案内がありましたけど、これ本当でしょうか。
テレビニュースは、カナダからの和牛がお店で百グラム四千円で提供されている映像を流しておりました。 通告はしておりませんけれども、昨日のことですので、日本産牛肉の中国への輸出再開実現に向けた見通しについて、茂木大臣の今後の展望をお聞かせ願えないでしょうか。
昨年に続いて、昨日衆議院の法務委員会で質疑があったことについて、昨日の夜のテレビニュース、あるいは今朝の新聞各紙でも大きく報道されました。 中でも、産経新聞、日本経済新聞、東京新聞、毎日新聞などなども含めて、朝日新聞が一番大きく総合二面で、ほぼ一面を通じて問題点あるいは今後の課題について指摘をしております。
もちろん、そこにお住まいで、日ごろそれをお使いの方もそうですし、それから、首都圏に旅行とか出張で既に行程を組まれて、例えば首都圏に住んでいれば、テレビニュースで、朝つければ、ああ、こんな感じだな、朝ではなく、このときは昼だったですかね、テレビニュースを見ていればそういうこともあったのかもしれませんけれども、やはり、例えば遠くから来て、もう朝出ちゃっていて、来てみたら実はもう電車が動いていなかったというようなことも
昼のテレビニュースで見た、そんなことでいいんですか、所管の大臣が。テレビニュースで初めて被害知るんですか。
国権の最高機関である国会におきまして大臣が、そして政府高官が公然とうそをつくということ、このことは子供たちもテレビニュース等で見ているわけです。 児童の育ちに悪い影響を与えているのではないのかと大変心配をするところですが、これら子供たちに対する悪い影響について、大臣の御所見をお願いいたします。
(資料提示) これは、そこに書いてありますとおり、放送を語る会という会が、もちろんボランティアですけれども、「安保法案テレビニュースはどう伝えたか」という小冊子、ブックレットを出しています。
昨日も、夕方のテレビニュースで、昭恵夫人が籠池理事長の幼稚園で園児の言葉に感激して涙を流している、こういう新しい映像も出てきております。新聞も、これ、全ての新聞の社説出そろいました。何度も書いているところもあります。安倍政権の応援団の産経新聞、読売新聞も徹底調査をと、こういうふうに社説で掲げております。 徹底調査しないと、これ、事態収束しないと思うんですけれども、いかがでしょうか、麻生大臣。
愕然としたというのは、外交機密が含まれる映像が一般のテレビニュースに流れるということそのものもびっくりするわけですが、これを誰が撮影したのかなということなんですね。 仮にNHKの記者が撮影したというのであるならば、国家公務員が漏らしてはならない秘密が含まれるかのような放送が流れるということは、外務省として私はダメージだろうというふうに思います。
それを細かく分析して、「安保法案 テレビニュースはどう伝えたか」にまとめたのがさきの御紹介した小冊子です。 その冊子には、国会審議期間中の対象ニュース番組全体の傾向の一つとして、NHKニュースの政府広報化、政府の広報化の進行を指摘しています。政権にとってマイナスになるような出来事や審議内容を極力伝えない傾向であると結論付けており、一つの比較表を出しています。それがこれです。
今年の六月にテレビニュースで、千葉市中央区にある病院の保護室の一室で精神障害者が准看護師により蹴り殺された三年前の証拠映像が流されました。学校や病院での障害者虐待が法律上の通報、相談の対象となっていないことは問題ではないでしょうか。
これ、二千四百四十九件もの誤りが生じながら、記者会見もせずに、現場の職員にも知らせずに、管理職だけで言わばひそかに個別訪問して、テレビニュースになるまで誰も知らなかったわけですよ、大臣も含めて。 結局、私は、こういう経過を見れば、誤りがあったことを表沙汰にしないためにこういう対応をしたとしか思えない、午前中も言ったけれども。
やっぱりきちっと公表して対応すべきだったのにやらなかったということは、一気に処理してしまって表沙汰にしないようにしようと、テレビニュースで報道されるまでは明らかにならなかったわけだから、結局、そういったことをやろうとしたわけでしょう。そういうふうに言われても仕方がないと私は思うんです。ちょっとこれ、午後でもう少しやりたいと思うんですが。 しかも、アラート表示の誤りは十万件を超えるわけですね。
七月六日、昼頃にテレビニュースでの報道もありましたけれども、厚労省から年金機構に確認が行われた結果、初めて事実と判明したそうです。機構は、なぜ厚労省にも報告せず、単独で処理しようとしたんでしょうか。
文書でこれまた来ているということですけれども、連日のテレビニュースを見ていると、不安を感じているお年寄りの中には、新聞も読まずにラジオも聞かないという方も多くいらっしゃると思います。 配付資料の一ですけれども、これは六月五日から厚労省のウエブサイトに掲載されているQアンドAですが、これを全国に十二万人いるとされている年金委員に配付するとのことです。
質疑通告をしていないんですけれども、昨日の夜のテレビニュースとか今日の新聞等でも出ておりますが、まず大臣、新国立競技場の屋根なし五輪開催という、それから客席も一部仮設というようなことが報じられておりますけれども、この経緯と、なぜこういうことになったのかということの御説明をお願いしたいと思います。
先ほど上田委員からも、渡米のお話、大臣に御質問がありまして、シンポジウムの一定の評価があったことをお聞きいたしましたが、その報道は、国内ではテレビ、ニュースを通じてございました。 まず一点目に聞きたいのは、今回のシンポジウムの成果などを含め、海外メディアの取材や報道がどのようにあちらであったのか、まず質問したいと思います。