運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1994-02-22 第129回国会 衆議院 予算委員会 第3号

ただ、この件につきましては、昭和六十二年の十月の一日設立となっておりますが、熊本テクノポリス計画推進をする中で、進出企業一つとして佐川先端科学技術振興財団というようなものをぜひっくりたい、そういうことでテクノポリスの役に立てば、こういうふうな話がございまして、もちろん認可は知事の権限でございますが、実際は県の担当職員がするわけでございますから細かいことまでは存じませんが、そういうことがあったということは

細川護煕

1993-10-04 第128回国会 衆議院 予算委員会 第2号

細川内閣総理大臣 何年だったかちょっと定かには覚えておりませんが、熊本県でテクノポリス計画というのがございまして、それを推進していくという中で、幅広く科学技術振興に資する企業進出をお願いをいたしまして、その中の一つとして、佐川さんの方から、佐川科学技術財団というものをつくってテクノポリス振興にも役立てたい、こういうお申し出があって、それを認可をしたという経緯でございます。

細川護煕

1991-07-04 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第10号

説明員鈴木英夫君) やや抽象的で申しわけございませんでしたが、私どもがこれからの開発計画で非常に重要だと思っておりますことは、テクノポリス計画先端産業中心にして育成をするわけでございますけれども、特に地場産業技術が移転されるかというようなことが、これからの大きなテーマになっていくだろうと考えております。

鈴木英夫

1990-11-08 第119回国会 参議院 商工委員会 第1号

今後もこの時勢を生かして県内産業発展基盤強化を図るため、産業拠点整備デザイン振興情報化対策を図るほか、生産省力化効率化人手不足現象に対応した金融対策充実などの産業政策を展開することとするとともに、テクノポリス計画を一層推進するため、異業種交流等の促進による新商品の開発等を図るなどの工業政策を展開することとしております。

梶原敬義

1990-11-08 第119回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

秋田日本電気株式会社は、IC及びLSIの生産会社として秋田テクノポリス計画の一角に位置する御所野西部臨空工業団地進出した最初の企業であり、地域経済活性化推進役として地元の期待を集めております。  以上概略を申し述べましたが、今回の派遣におきまして調査に御協力いただきました関係行政機関団体事業場の方々にこの席をかりまして厚くお礼申し上げ、東北班派遣報告を終わります。

本岡昭次

1990-04-25 第118回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第4号

また、大分空港の周辺五十キロ圏内の立地条件に着目した臨空型工業地帯構想に基づいた国東地域テクノポリス計画広域点在農工併存人材育成の三原則により進められておりますが、視察いたしました大分キャノン株式会社では三十五ミリコンパクトカメラのオートボーイ生産しております。  

中曽根弘文

1989-11-09 第116回国会 参議院 運輸委員会 第1号

県土面積は全国第九位の広さを有しながら、東側に奥羽山脈中央部には出羽山地が横たわるなど地理的条件の悪さから本県の交通網は極めておくれた状況にありますが、山形県にとりましては、この整備こそ二十一世紀を展望しつつ進めている山形テクノポリス計画達成のためにも急がなければならない事業とのことであります。以下、現在県が中心になって推進している交通施設整備の三大プロジェクトについて申し上げます。  

鹿熊安正

1989-02-15 第114回国会 参議院 決算委員会 第2号

大分県の開発計画中心は、豊の国テクノポリス計画と名づけられた大分空港を核とする臨空工業地帯構想であります。それは、企業誘致だけが目的ではなく、地域への技術の移転を目指しており、そのため、県の土地信託によるインテリジェントビル建設と一体化して情報機能を集積し、中小企業の必要とする先端技術人材養成を行っており、注目されます。  

上杉光弘

1988-12-09 第113回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第5号

富山テクノポリス計画においては、第一に、富山技術開発財団による債務保証事業技術研究助成事業実施技術交流センター及びインダストリアル・デザインセンターによる研修、指導事業実施等民間企業に対する技術開発等の支援。等二に、高等教育機関公設試験研究機関充実等による研究開発機能強化人材育成事業実施

及川一夫

1988-05-24 第112回国会 参議院 商工委員会 第13号

政府委員安楽隆二君) これは四大臣主務大臣になっておりまして、通産省以外は、建設省国土庁、それから農水省でございますが、今御指摘のとおり、このテクノポリス計画というのは高度技術に立脚した工業開発を軸にした産学住一体町づくり地域づくりでございますので通産省だけということではなくて、そういう建設省国土庁農水省の協力を得てやっておりまして、これは密接に四者一体となって相談をして進めてお ります

安楽隆二

1988-05-24 第112回国会 参議院 商工委員会 第13号

政府委員安楽隆二君) これは主務大臣の一人である建設省関係になるわけでございますが、建設省が全体の計画の中でこのテクノポリス法に基づいて、テクノポリス計画が円滑に推進するように計画の中で配慮していくということになっておりまして、そのような形で行われているというふうに私どもは考えております。

安楽隆二

1988-04-26 第112回国会 参議院 商工委員会 第9号

だからはっきりしていることは、あなたもおっしゃったように、テクノポリス計画が発足したときに当時の石井立地公害局長は二つのポイントを挙げて、その中で研究機能等ソフトな産業基盤整備ということを強調しています。そして高度技術産業地方に定着させていくために必要な人材技術情報といったソフトな産業基盤に力を入れていくことが課題である、こう言っているわけですね。

市川正一

1988-04-19 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

と申しますのは、テクノポリス計画にいたしましてもあるいはさまざまな計画にいたしましても、地方団体相当広範囲にわたるわけですね。こうなってまいりますと、この法案が、後で法案の内容のさまざまな課題を御質問申し上げますけれども政令都市、都道府県に限定するということはどういうことでしょうか。

加藤万吉

1988-04-13 第112回国会 衆議院 商工委員会 第7号

青山委員 頭脳立地法でありますが、この構想は、それぞれの地域から自主的に作成をした計画が申請される、要件を満たせば承認をしていくという形になっておりまして、この形というのは、例の今おっしゃったテクノポリス計画の場合と大変よく似ておるわけです。ただ、その規模を見ていきますと、既存産業立地政策の中では今回の頭脳立地の考え方というのは最も規模が小さいように考えます。

青山丘

1988-04-13 第112回国会 衆議院 商工委員会 第7号

青山委員 一点だけ、テクノポリス計画が今進められておりますので、このテクノポリス計画進捗状況をさらにお尋ねしておきたいと思いますが、現在二十四地域が指定をされている、一地域が審査中であるということでありますが、このテクノポリス計画というのは、新産・工特と違って地域から承認申請が出る、一定の要件が満たされれば承認されていく。

青山丘

1987-12-11 第111回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

熊本テクノポリスセンターは最新の設備と高度の情報システムを備え、熊本テクノポリス計画中核的拠点として、地元産業に対する情報提供人材育成を行っております。また、同センターに隣接して電子応用機械技術研究所が開所しており、自主・受託・共同研究を初め、広く一般企業や大学への設備提供等を行っております。  

沢田一精

1986-10-08 第107回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

このため、地域の特性を生かしたテクノポリス計画推進等を初め、大規模工業団地の造成と積極的な企業誘致など産業基盤整備を含めた地域振興対策が進められております。今後とも雇用機会の増大、地元産業振興を含めた産業構造高度化等地域産業経済発展のために適切な施策の誘導が望まれるところであります。  

沢田一精

1986-04-14 第104回国会 衆議院 商工委員会運輸委員会逓信委員会建設委員会連合審査会 第1号

それは、今テクノポリス計画というものを進めておりますが、そういったテクノポリス母都市研究機能を設けるという意味、あるいはまた既存産業地域においても新しい研究機能を埋め込むということでございまして、そういった意味での直接的な内需の拡大効果がある、こういうことでございます。

福川伸次

1986-02-14 第104回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

また、最近、高度情報化国際化の流れの中で、テクノポリス計画、ニューメディアコミュニティー構想テレトピア構想など、先端分野へ積極的に取り組み、新時代への対応を図るとともに、熊本県の日本一づくり大分県の一村一品、宮崎県の新ひむかづくり、鹿児島県のふるさと特産等地域活性化運動が展開されております。  

矢野俊比古

  • 1
  • 2