運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2361件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050150

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 環境委員会 第14号

それから、資料の九ページに、この間リサイクルということが盛んに言われるんですけれども、今、水平リサイクルペットツーペットが一割で、業界は五割を目指すんだというふうに聞いておりますけれども、しかし、この資料九見ていただくと、これも高田先生資料ですけれども、ペットボトルガラス製リターナブル瓶に比べてライフサイクルでのエネルギー消費量CO2排出量が二倍程度多いという、これは非常に貴重な私は研究結果

山下芳生

2021-06-03 第204回国会 参議院 環境委員会 第14号

これまでの例でも、今先生からもお話ございましたけれども、例えば清涼飲料業界では、ペットボトルについて自主設計ガイドラインを整備して、ペットボトルを無色透明にしていくとかあるいは剥がしやすいラベルにする、こういった設計標準化、これを行っておりまして、この結果、ボトルツーボトルのような質の高い回収リサイクル実現するに至っていると。

矢作友良

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

先ほど金融システムに与える影響とかですね、調査項目自体も大変大きいというものでありますから、アップルツーアップルで同じものを比べているわけではないんだろうとは思いますが、より、ある意味、日本においてもこういったいわゆる広範な視点でより大きな数字をつかんでおくということは大事なんじゃないかなということを今御答弁お伺いしながら改めて実感をいたしました。  

平木大作

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

例えば、ペットボトルについては、一〇〇%リサイクル素材を用いたペットボトルが用いられるようになったことで、ボトルツーボトルボトルからボトルへのリサイクル、こういったルートが現在非常に期待されるというようなことになっておりまして、これによって安定的に再生素材への需要が発生し、循環の輪、この輪が閉じるという方向に向かっております。

松澤裕

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

経産省の調査によると、令和元年のBツーC電子商取引市場規模は十九・四兆円、この十年間で倍増と、急成長をしています。また、定期購入に関する相談件数は、先ほどもありましたが、令和二年は五・六万件と、この五年間で約十四倍に急増しています。  その一方で、消費者庁令和三年一月までに行った意に反して契約の申込みをさせようとする行為の行政処分件数は、僅か六件ということとなっています。

柳ヶ瀬裕文

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

さらに、自動車部品を再生して新たな自動車を生産するカーツーカーリサイクル実現に向けた取組も始まっています。しかし、プラスチックをめぐっては、循環型への取組を主として、脱炭素や、二〇五〇年には海洋プラスチックごみが魚の重量を超えるとも言われており、対策急務となっています。  

小泉進次郎

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

そして、利用者行政機関間のフロント部分だけではなくて、バックオフィスも含めましたエンドツーエンドデジタル前提として業務プロセスを再構築する業務改革実施した上で、スマートフォン対応デジタル化苦手意識がある方にも分かりやすいUI、UXによる申請を可能とすることで行政サービスの刷新を徹底する必要があるというふうに考えております。  

時澤忠

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

ちなみに確認なんですが、これ、いわゆる、じゃ企業ツー企業飛び込み営業というのも駄目ってことかなんという指摘もあるかと思います。ただ、個人に対してやっていても、いや、企業だと思っていました、ないし、僕は一人でやっているわけじゃなく、企業、まさに悪質事業者企業ですからね、そういった企業飛び込み営業も含めて原則駄目というふうにすべきだというふうに思っているのかどうか、教えてください。

伊藤孝恵

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

なので、こういう代替素材の開発というのは、いわゆるペットボトルツーペットボトル、あるいは海洋生分解性プラスチックとか、そういうものだけではなくて、身の回りに、私たちの生活にプラスチックというのはあふれていますから、それを一つ一つ、小さいものかもしれないけれども、転換していくということを後押ししていくことが環境省として私は大事だというふうに思っているんです。  

堀越啓仁

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

タクシー、皆さん知ってのとおり、ドアツードアの一番便利な乗り物でありますけれども、実際、今、コロナのワクチンでいろいろニュースをやっています。  私たちが、今、不要不急外出は避けということになっておりますけれども、お年寄りの方々が、近くといっても、足の不自由な方々、なかなか年配の方は歩いていくことができない。

工藤彰三

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

一枚目の資料の左側の水色のところにありますEUファームツーフォークという戦略、これを見ていただきたいんですが、ファームツーフォークですから畑からナイフとフォークということで、畑から食べるところまでという、食卓までということなんですが、これについてマスコミが、日本のみどりの食料システム戦略EUファームツーフォーク戦略のコピペじゃないかと、日本農業現場から見ればとんちんかんな内容だと

石井苗子

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

、私たちは自分のビジネスにおいてもテクノロジービジネス生産性向上しました、非常に正当で有効なビジネス上の理由によるものです、これほど多くのオフィススペースを必要としません、しかし、注意したいのは、人を集めることが重要だということです、そこで、私たちが述べる一つのやり方はやり過ぎないことです、オフィススペースは人を集め、エンゲージメントを維持するのに重要な役割を果たします、オンラインとフェースツーフェース

若松謙維

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

具体的には、システム整備に当たりまして、事前対面原則書面原則など制度そのものを見直す、利用者行政機関との間のフロント部分だけではなくて、バックオフィスも含めましたエンドツーエンド業務フロー全体を整理しまして、デジタル前提として業務プロセスを再構築する業務改革実施、この徹底が重要だと考えております。

時澤忠

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

それが難しいということで、今中央主導でしょうけど、本来ですと、中央と、先ほどデジタルツインと言いましたけど、地方も少なくとも方面に一つぐらい箇所があって、まさにフェースツーフェース、それをやるのは同時並行、これが本来の理想ではないかと私は思っているんですが、それについてはいかがでしょうか。

若松謙維

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

エンドツーエンドでやれてこそデジタルのメリットというものが大きいと考えておりまして、デジタル社会を活用した社会実現へ向けては、書面押印対面前提した我が国のその制度、慣習の見直しということが不可欠です。  特に、行政手続について、押印を求めていた全ての手続調査した上で押印義務を廃止すべきとしたものを今回の改正対象とまずさせていただいています。  

平井卓也

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

事業者消費者に関してはBツーCと言いますが、消費者法の射程の範囲に今まで入っていたんですが、消費者消費者というところになると、このCツーCのところまで消費者法が出ていくかどうかというのは、これは、実は消費者法そのものの体制を改めて考え直す契機になる問題であります。そのことは、やはり、しかし避けて通れない問題なので、今後の国のそうした議論環境整備を求めたいと思っております。  

河上正二

2021-04-28 第204回国会 参議院 情報監視審査会 第5号

例えば、サードパーティールールであるとかニード・ツー・ノウの原則、こういったインテリジェンス業務に特有の事項に関しても、その意味するところは何かというようなことをいろいろと御審議いただいている。こういったことによって、議会の側におけるインテリジェンスリテラシーの向上、さらには国会インテリジェンス機関相互信頼向上ということに資するような運営がなされているのかなというふうに考えております。  

小林良樹

2021-04-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

どのぐらいそれがあって、どのぐらいにすればどうなるのかという話を、透明性がないことにはやはり信用ができないという話と、透明性なしでやっているのは何か理由があるのかなと疑われてしまうところが一番のまずいところだと思いますので、これについてはまた後でアップツーデートデータもお出ししようと思いますけれども、そのデータを言わないでトリチウムトリチウムになっちゃっているので、これはすごく日本のPRとしてもまずいと

黒川清

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

具体的には、システムを整備するに当たりまして、事前申請者行政機関の間の例えばフロント部分だけではなくて、業務を処理する方がお使いになるバックオフィスも含めたエンドツーエンドで、地方自治体が絡む場合には、地方自治体での事務処理も含めて業務フロー全体を整理して、デジタル前提とした業務プロセスを再構築する業務改革、BPRの実施を徹底することが重要と考えております。

冨安泰一郎

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

まず、法案適用範囲について、これまで同僚の議員から、CツーCの問題、皆さん取り上げていましたけれども、この法案の第二条第二項では、この法律において取引デジタルプラットフォーム提供者とは、事業として、取引デジタルプラットフォームを単独で又は共同して提供する者をいうとしています。

松沢成文

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

福島みずほ君 それでは、今回の法案努力義務であることと、要請にすぎないこと、それからCツーCが除外されていることなど、様々課題、問題があると思います。  CツーCの除外についてお聞きをいたします。  本法案では、販売業者消費者のBツーC取引対象としており、消費者間のCツーC取引対象外としています。

福島みずほ

share