運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-05-26 第171回国会 参議院 環境委員会 第9号

川田龍平君 やはり調査が十分に行われていればこれは安心できるところだと思いますし、それから、仮に行われたとしても、やっぱり地震ですとかいろんな不確定な要素でもってそういった処分場の、また八丈島がとても雨の多いところですので、そういった問題も含めてやっぱりしっかりと管理していかなければ、本当にこの水の問題というのは大変重要なことだと思っていて、実はツルネン議員が以前にも水の問題で質問をしていましたけれども

川田龍平

2009-05-26 第171回国会 参議院 環境委員会 第9号

時間的な制約がございまして、先ほどちょっとツルネン議員の方から住民合意、意見を聴くというところについてはお答えをいただいたと思っておりますので、若干ここの部分は省略させていただきたいと思います。  ツルネン議員のところにもう一つ、いわゆるレンジャーお話がございました。ここについてちょっともう少しお伺いしたいなと思います。  

相原久美子

2007-11-20 第168回国会 参議院 環境委員会 第4号

川口順子君 このメタンガスというのは二酸化炭素に比べると温暖化効果が約二十一倍という途方もない、大変に大きな効果を持っているわけでして、今度の対策では、基本的に屋外に排出をするという考え方で行われているわけですけれども、是非、これはツルネン議員と私も全く同じ発想を持っていまして、このメタンガス排出をしてしまうのではなくて、有効利用有効活用をしていくという方向で、そして可能ならばこれを義務付けるという

川口順子

2007-05-22 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

さて、質問を変えさせていただきたいと思いますけれども、午前中の安倍総理が入っての我が党のツルネン議員質問の中で、日米同盟世界日米同盟だという発言、これは総理発言でありましたけれども、ありました。  久間大臣、そして麻生外務大臣に伺いますが、日米安保条約世界を対象にしたものなんでしょうか。

浅尾慶一郎

2006-06-13 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

国務大臣中川昭一君) 今、ドーハ・ラウンドで議論が、食糧援助について、もう少し広い意味でいうと輸出補助金についての議論の中で行われておりますけれども、そこでも緊急、人道的あるいは現物等々という幾つかの条件を踏まえて、つまり輸出迂回ではないかとか、補助金付きではないかとかいうことはけしからぬという議論はありますけれども、少なくとも現行のWTOルールにおいては、今、ツルネン議員指摘のように、緊急かつ

中川昭一

2006-06-13 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

国務大臣中川昭一君) 赤ちゃんがすくすくと、まだ歯が生えていない、したがって硬いものを食べられない、しかも日に日に成長をしていく過程において、本当は母乳がいいんでしょうけれども、母乳に代わるものとして牛乳というものを飲んで私たちも育ってきたわけでございますので、そういう意味で、欧米では、これはもうツルネン議員の方がよく御存じだと思いますけれども、神様が与えた完全食品であるということで、やはり牛乳

中川昭一

2006-05-30 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

先ほどツルネン議員キューバキューバキューバで、あるいはまたヨーロッパヨーロッパで、東南アジア東南アジアで、アフリカアフリカで、それぞれ多様な農業があるということは、これは強みとか弱みよりも、当然のものとしてお互い認め合わないとこれは交渉にならないのではないかということをいつも申し上げているところでございます。    

中川昭一

2005-06-14 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

国務大臣島村宜伸君) 有機農業推進に大変な情熱を燃やすツルネン議員の御努力に深く敬意を表しますし、私も、あなたのような純粋、誠実に懸命な御努力をいただいているその研究については、これからも注意深く伺い、かつ我々の行政の中に生かせるものは生かしたいと、そう考えるところであります。

島村宜伸

2005-04-12 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

そういうのも、私の隣におりますツルネン議員が主張する有機野菜品目にかつての品目を選ぶなんということも当然戦略的にニーズが出てくるだろうというふうに思います。  事務局長からはお答えをいただきませんけれども、そういう大事な品種でなくなっていっちゃっているものもあるんじゃないかなと思うんですね。

小川勝也

2005-03-22 第162回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

具体にどことは、これはまた言うとまた問題になるかもしれませんので申し上げませんが、その辺はむしろツルネン議員の方がお詳しくていらっしゃるかもしれない。そういう問題が現実にある、そちらに波及するということをロシアは懸念をしているんだという見方もロシア国内にはいろいろあるんだということがあります。  

町村信孝

2004-11-15 第161回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

まあ、ツルネン議員もいらっしゃいますけれども、外国で生まれた方が日本でいろいろな意味で暮らされるということは非常に大変な面もありますし、また様々な障害というものもあると思います。  津田議員が御指摘のように、そういった日本国際化という意味でも、できるだけ積極的に対応すべきことは当然であると思っております。

細田博之

2004-04-26 第159回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

国務大臣河村建夫君) ツルネン議員指摘のように、義務教育段階における外国人児童生徒、公立の義務教育諸学校へ就学を希望する場合にはこれを受け入れる、これは国際人権規約等とありますから、経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約の十三条、あるいは子どもの権利条約にもあると思います。  

河村建夫

2003-03-20 第156回国会 参議院 環境委員会 第2号

食品食糧廃棄物の分野については、今、ツルネン議員立法化に取り組んでいますけれども、それだけじゃないです。あるいはもっともっと便利な生活をしたいということで、我々の身の回りには化学物質やえたいの知れないものまで人類の英知によって開発をし、これが、先ほど愛知議員環境ホルモンの問題も質問されましたけれども、様々な副次的な問題をはらんでいます。  

小川勝也

2002-11-28 第155回国会 参議院 環境委員会 第4号

参考人菅波完君) 今、ツルネン議員のおっしゃったところと私の問題意識とかなり共通していると思っています。  言ってみれば、この六条、「自然再生は、」というのがなくても、国土の保全その他の公益との調整に留意して実施するというのは何においても当たり前といえば当たり前のような話だと思うんです。

菅波完

2002-03-20 第154回国会 参議院 環境委員会 第3号

国務大臣大木浩君) ツルネン議員が、フィンランドでの御経験もあると思いますけれども、日本へ来られて今の日本の実情を見られて、何でこんなにごみがたくさんだろうという御質問でございましたが、実は私も大分年多いものですから、戦前あるいは戦中の、戦争中のことを振り返って考えてみますと、日本だけが本当によその国に比べてやたらごみが多いという実は実感はなかったんですけれども、最近非常にそういった世界の諸国に

大木浩

2002-03-20 第154回国会 参議院 環境委員会 第3号

私も小宮山議員と同じように先生という言葉が議員には合わないと思っていますから、ツルネン議員と呼んでください。議員は決して先生ではないと私は考えています。  で、今日の私のテーマは、さっき言いましたようにリサイクル、生ごみリサイクルですけれども、さっきも質問にあったように、昨日は政府の方では地球温暖化対策の新たな大綱も発表されました。

ツルネンマルテイ

  • 1