運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-01-27 第190回国会 参議院 本会議 第6号

米国は、一斉テストを行い、その結果に応じて、つまり年度ごと達成率に到達しなかった学校補助金カットを行い、改善がないと判断されれば、七年後には公立学校としての閉校と、チャータースクールへとリニューアルされるという仕組みです。このようなことになれば、資源に乏しい我が国にとり、人を、子供を育てる柱がどこにあるのか疑問に思わざるを得ません。  

郡司彰

2015-05-27 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

そういうエリートコースは普通の小学校に残しておいて、どうでもいいところは小中一貫でまとめてコストを削減していく、これがシカゴの、グローバルエリートとそうでないエリートを育てていく、そういう学校制度多様化といって、いわゆる公設民営学校、今、この法案が通るかもしれないんですけれどもチャータースクールもたくさんつくって、そういうところで子供たちを安く上げるというか、そういうような改革が進められています

山本由美

2014-10-16 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

いわゆる株式会社立学校とか、あるいはアメリカチャータースクールとかもお手本として示されているのかもしれませんけれどもチャータースクールに至っては、過去十年で一五%が閉校しているんですね。学校閉じているんです。入学しても公立学校へ転校する子供が非常に多いという数字も出ています。株式会社立学校と比べれば財政的な支援が今回は見込めるわけです、公的な支援が。

斎藤嘉隆

2013-11-06 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

この株式会社公立への参入、これはアメリカなんかでも非常に多く見られるところですけれども、例えば代表的な会社でいったら、エジソンなどという会社がかなり大規模的にチャータースクールあるいは委託学校等を行っていますが、非常に大きな問題もまたはらんでいまして、株価が暴落して撤退を余儀なくされたとか、さまざまな問題が生じてくる可能性があるわけです。  

義家弘介

2013-11-06 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

義家委員 アメリカでも二種類ありまして、チャータースクールと、それから、教育委員会からの委託方式株式会社がやる。エジソンというところは両方ともやっているわけですけれども、ですから、委託であれば、アメリカも同じような同様の制度があって、またさまざまな問題も起こっていることも、これは改めて別の機会でしっかりと検証あるいは指摘してまいりたいと思っております。  

義家弘介

2013-10-30 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

例えば事例として、アメリカチャータースクールはまさに公設民営学校で、アメリカ型の公設民営学校でありますけれども、これは、既存義務教育機関を含めた公立学校が十分に対応できていない、アメリカ的に言うと、低所得者子供とか、あるいは発達障害子供たちとか、それから、移民等マイナーな人種だと言われている人たちの、既存学校での対応が十分にできていない部分をこのチャータースクールによってより機動的に対応できるような

下村博文

2008-04-09 第169回国会 衆議院 外務委員会 第6号

イギリスグラマースクールとか、チャータースクールとか、ああいうのは何でできたかというと、海外進出して子供教育をどうするか、それで、やむにやまれず全寮制の中高等学院ができて、それがジョンブル魂を育成する方向に行って、いい意味人材育成になっているんです。日本はこれだけ海外進出をし始めたのにそれがさっぱりないんですね。  外務省が音頭をとって全寮制の中高等学院をつくる。

篠原孝

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

篠原分科員 意識の違いというのはあるんだろうと思いますが、イギリスグラマースクールチャータースクールあれらは都会にあるところはないわけですね。今、大臣が触れられましたとおり、全寮制寄宿舎スクール、そこでジョンブル魂をつくって、イギリスを愛する立派な国民をつくっている。日本もそういう発想に立つべきだと思う。  

篠原孝

2007-03-09 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

第六次は六件、公設民営学校設置、これはいわゆるチャータースクールとはちょっと違った種類のものでございまして、日本版チャータースクールと言えるかどうかわかりませんが、公設民営学校設置などが含まれております。  第七次は八件……(小川(淳)委員大臣、もう結構です」と呼ぶ)はい、わかりました。

渡辺喜美

2006-11-16 第165回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

それから、学校の概念が、さっきも言いましたように、例えばスウェーデン、あるいはアメリカチャータースクール今莫大な勢いで広がっていますよね。ビル・ゲイツも評価した。これは受験教育じゃないんですよ。子供たちが豊かに育って、しかも科学的な、文学的な、芸術的な才能が育ったりする、そういう教育のやり方というのは世界じゅうにあるわけですよね。  

清川輝基

2006-03-29 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

一方で、教育改革国民会議総合規制改革会議なんかで学校運営協議会制度というものが審議されて、そして当初は、チャータースクールだ、コミュニティスクールだ、学校理事会制度だとか、諸外国のいろいろな例を見ながらいろいろな議論をされたけれども、何となくしっくりわからない、ごちゃまぜみたいなものになって、学校運営協議会というものとして、言うならば上の方からお下げ渡しになって、そして文科省の方は、困ったなあ、

加藤紘一

2004-11-02 第161回国会 参議院 内閣委員会 第3号

松井孝治君 そうすると、例えば、これも例えばの話ですが、私立学校であるとか、あるいは株式会社で事実上学校みたいなことを経営しているところが、公立学校在り方とか、そこを何らかの形で自分たちが、チャータースクールというんでしょうか、コミュニティスクールというようなことでもいいと思うんですが、もっと自分たちが、我々として引き受けたいという提案をされるということも当然含まれる。

松井孝治

2004-06-01 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第21号

参考人金子郁容君) 私は法律の専門家でないので、これぞという、これが一番いいという案はないんですが、例えば住民の、ないしは学区の例えば五十分の一の署名が集まったというようなときには必ずその市町村の教育委員会がそれを取り上げなきゃならないといったようなことをして、もしそれを採用しない場合にはちゃんと説明をしろというようなことがあったり、アメリカチャータースクールの場合には、学区が取り上げない場合

金子郁容

2004-06-01 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第21号

政府参考人近藤信司君) 中央教育審議会学校管理運営在り方に関する御審議をいただく際に、これは昨年の七月でございますけれども中央教育審議会委員関係者に実際アメリカにおけるチャータースクール等の現状あるいはその課題について調査もいただいたわけでございますが、私ども承知をいたしております限りにおきましては、アメリカにおけるチャータースクールは、一般的には保護者教員有志などが認可、チャーター

近藤信司

2004-06-01 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第21号

関連してお伺いいたしますが、アメリカにはチャータースクールという制度があると聞いております。今回の制度コミュニティスクールとも呼ばれていますが、チャータースクールと混同されることもあると存じます。  アメリカチャータースクール制度は創設されてから十年余りとお聞きしますが、様々な課題も出てきているころのように思います。この制度はどのようなものなのでしょうか、その概要をお伺いしたいと思います。

大野つや子

2004-05-27 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第20号

アメリカチャータースクールというものが一九九一、二年に出てきましたのも、そういう点をついて出てきたことであることは御承知のとおりでありますが、そういった画一的な教育の壁を新しいタイプコミュニティスクールによって打ち破っていく、意識を変えていく一つの助けにすると、その意味では私は評価をするわけでありまして、ある意味ではそれはもちろん評価をいたします。  

中島章夫

2004-05-27 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第20号

この教育区には実はチャータースクールがないんであります。お隣のワシントンDCにはたくさんあるんでありますが、その辺の議論を今しようと思っておりませんし、またチャータースクールがそのまま今回のコミュニティスクールのものと重なっているわけでもございませんが、この教育長が言っておりました言葉の中に、その地方教育委員会としてなすべき基本的な考え方が私はあるように思いました。こう言っておりました。  

中島章夫

2004-05-19 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

そういう思いを感じながら、今回、まさにアメリカ型のチャータースクールいろいろな意見もありますが、やはり日本型のものを求めていこうということで、今回のコミュニティスクール、名前もコミュニティスクールという横文字を使うのがいいかどうか、これはもうそれぞれの地域にお任せするけれども地域中心になって運営をしていただく。  

河村建夫

2004-05-19 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

コミュニティスクールの問題については、早くから、アメリカチャータースクール等々を見ながら、あらゆる多様な学校あり方教育あり方ということが求められている。そのことも文部科学省十分承知をしながら検討を重ねてきて、そして、識者の皆さん方のいろいろな御意見を体してこの法案にしていったというものでございます。  

河村建夫

2004-05-18 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

先ほど申し上げましたように、教育改革国民会議でもかなりその定義についてはふらふらしておりまして、当初チャータースクールということから議論が始まったんですけれども、どうもそれは違うぞということで、要するに、精神は、地域住民保護者学校運営に参画する学校ということでコミュニティスクールというものを定義づけておりましたので、総合規制改革会議でおっしゃっているコミュニティスクールと今回の地域運営学校

木村孟

2004-05-14 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

アメリカチャータースクール的なものというのは、今ある学校とまた全然違う学校ができておりますが、日本はそれとちょっと違うわけですね。そういう点もございますので、今の学校制度の中でつくっていただくという意味もございますので、そういう意味で、やはり地域が全体で学校づくりをするのに参加するという新しい視点がその中に入ってきたという意味で、私は一つの意義がある、こうふうにとらえておるわけであります。

河村建夫

2004-05-14 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

コミュニティスクール論が英国あるいは米国で出てまいりまして、私どもあれこれ本を読んだわけでございますけれども、例えばアメリカチャータースクールなどというのは、やはりアメリカ文化が生み出したものだろうというふうに思います。  でも、今やもうチャータースクールを超えてプライベートスクール、もう学校に行きませんと。

土肥隆一

2004-05-14 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

要は、この学校運営協議会というのは、もう規制改革推進三カ年計画の中でいろいろと提言された中でできてきた、新しいタイプ公立学校を目指そうということを言っているわけで、俗にコミュニティスクールという言い方になっていますけれども、私はこの話を聞いたときに、アメリカチャータースクールみたいなものをイメージしていたんですけれども、それよりもうちょっとまだ公立性が強い学校かなという思いもしております。

宇野治

2004-04-23 第159回国会 衆議院 本会議 第27号

チャータースクール、教育特区との違いは何か。中教審の提言した地域運営学校総合規制改革会議の答申にあるコミュニティースクールとはどこが違うのか、お答えください。(拍手)  今回の法案にある地域運営学校は、地方が主体となって担う教育中心を担い得ると考えます。そういった意味では、仕組み自体を取り入れることは評価できます。むしろ、遅過ぎたぐらいです。しかし、肝心の中身が伴っていません。

城井崇

2004-03-31 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

また、中央教育審議会学校管理運営あり方についていろいろな御審議をいただいたわけでございますけれども、それに先立って委員等アメリカに派遣いたしまして、アメリカにおけるチャータースクールなどのさまざまな形態の公立学校管理運営手法をめぐる成果と課題を収集いたしまして、そういったものもまた審議に反映させていただいた、こういうことはこれまでもやってきたわけでございますけれども、今後いろいろな教育政策

近藤信司

2004-03-12 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

改めて小野田参考人にお伺いしたいんですが、最近、チャータースクールあるいはコミュニティースクール運営協議会という形で、これからこの委員会あるいは国会の中でも議論をして、場合によっては制度を導入しようというふうな話をしておりますが、実は我々は、PTAもそういう活動をされてこられたんだろうなと思っておりますし、思っておりました。

遠藤利明

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

それから、同じく特区で認められた公設民営のスタイルですね、いわゆるチャータースクールのようなもの、これについては、とりあえず幼稚園高校について認められたということなんですが、幼稚園高校に限定した理由、それから、いろいろ法制局その他で審査をされていると伺っていますけれども、どんなふうに今取り組みが進んでいるか。これは局長ですか、お願いします。

西村康稔