運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

何で悩んでいるとタップしたら、学校のこと、家庭のこと、体のことと選べる、それをタップしたら家のことと選べる、お母さんが病気を患っているで選べる、そういってたどり着いた先に情報があったり、ヘルプの窓口、URLがあったり、SNS相談があったり、あるいはチャットで、学校の中で同じ境遇の子供は見付けられないけれども、全国を探せばいるわけです。

梅村みずほ

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

オンライン手続が行われる場合でも、手続の目的や効果などについて十分に理解が進むよう、画面上で分かりやすい説明を行うとともに、電話チャットなどで必要な説明を確保していく必要があると考えております。また、オンラインでの手続を選択しない住民には、窓口などでしっかりと対応できる環境を確保することも必要となってまいります。  

武田良太

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

私も、一九九四年、製鉄所で自分のチームだけマッキントッシュを与えて、アップルトークチャットで会話しながら、マクロを使って業務改善していたので、よく分かっています。こんなにうまくいくとは思わないという前提で質問します。  接種する会場でシステムトラブル人的資源の不足などによって入力が難しくなり、また事後的な入力も難しくなった際には、都道府県、市町村、病院などは責任を問われるのか。

大島敦

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

しかしながら、商品販売元に対して、問合せメールチャットの場合が多く、問合せ画面も簡単に見つけられないようなユーザーインターフェースも少なくないように思います。真っ当な商売をしている企業も、評判を下げないためにも、消費者問合せをしやすい体制を改めて整えていただきたいと思っております。よろしくお願いします。  時間になりましたので、これで質問を終わります。ありがとうございました。

畦元将吾

2021-03-30 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

また、先日私も視察に行きましたNPO法人自殺対策支援センターライフリンクにおきましては、昨年十一月にシステムを開始をいたしまして、特定のSNSに依存しないインターネット上のチャット形式の相談対応を行っております。そのことによって、代表にも聞いたんですけれども、LINEの影響はほとんどなく相談数は減っていないと、こういうことでございました。  

塩田博昭

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

ただ、これは、感染したかどうかもしれないという不安に寄り添うということも非常に重要な着目ポイントとしておりまして、これは、チャット機能双方向でこれを連絡、相談ができる、受け止め手側には当然ながら医療通訳医療コーディネーターがいると、一旦感染したらそれはHER―SYSに載ると、パスポート番号外国人方々に対してはこれをしっかりと国が責任を持って感染症対策をするという体制の構築をお願いをしておりました

自見はなこ

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

ホームページ上のチャットSNSなどへ誘導されて、その使い方がよく分からないということをよく聞きます。電話番号は、最近、本当に書いていないことが多いですよね。  そういった方が取り残されることがないデジタル化として、具体的にどのような配慮をしていくべきなのか、大臣にお聞きしたいんですが、具体的に施策を例示して御答弁いただきたいと思います。

吉田統彦

2021-03-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

あと、言われておりますのが、SNSについては、チャットをしていて途中でぷつんと途絶えてしまうことがあると聞きます。ですから、そうした途絶えた人をどう支援につなげていくかということも課題として思っております。  以上、時間となりましたので、あと一つ地域包括ケアシステムについては質問ができませんが、これで終わらせていただきます。ありがとうございました。

本田顕子

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

例えば、行政手続電子化と並行して、行政窓口も、役場の窓口だけじゃなくて、AIチャットビデオ通話システムを用いてオンライン化するなどすれば、電子でのやり取りに戸惑いを覚える利用者も拾い上げ、さらには、役所に行けない方々、そういった方々へも門戸を広げることが可能であります。むしろ、移動の難しい高齢者障害をお持ちの方にとりましてはありがたいデジタル化だと言うことができるのではないでしょうか。

本田太郎

2021-02-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

ここは、令和二年三月にチャットによる相談を始めています。開設以来、一年ぐらいなんですが、相談者数が二万八千九百名、また、受信メッセージそのものはもう三十一万二千件を超えているんですね。二十四時間体制で取り組んでいらっしゃるので、日本時間の夜は、ヨーロッパとか北米等相談の方にお願いして、それで、時差を活用して二十四時間の相談を行っているそうです。女性からの相談が全体の七割を占めている。

古屋範子

2020-12-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

アダルト行為も含むチャットレディーというものを春からやらざるを得ない女性が増えていることもお伝えさせていただきました。  今、NHKで注目をされている特集があります。それは、「コロナ危機 女性にいま何が」という特集なんですね。私が警鐘を鳴らし続けてきたことが本当に社会問題となってきています。夜のハローワーク、聞いたことあるでしょうか。これ、厚労省も認可をしている人材派遣業なんですね。

塩村あやか

2020-12-09 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

新型コロナウイルス感染症対策について協議をする協議会等の枠組みを活用し、高齢者施設医療機関、保健所、地衛研地方感染症情報センター等が、対面での会合、電話会議リモート会議やグループチャット、メーリングリスト等での現場の気づきを積極的に地域で共有する仕組みづくりというものが大事でなかろうかというふうに思います。

田畑裕明

2020-11-25 第203回国会 参議院 予算委員会 第3号

そしてまた、その基盤としては、パスポート番号管理をし、アプリでの報告や健康相談などの双方向チャット機能など、デジタルを使って行うということも大きなポイントになるのではないかというふうに思っております。  そこで、ここでお示ししております三つの条件でございます。すなわち、一つ目PCR等検査陰性証明、これは精度管理をされているというところが非常に重要でございます。

自見はなこ

2020-06-24 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

この週刊誌で報道されている、今、山崎議員からも紹介のあった、資料でも御紹介のあったこのメールですけれども、これはSlackというビジネスチャットソフトを利用していて、これは、メールは削除されているというふうに経産省は聞いているらしいですが、このメールをちょうだい、文書をちょうだいということは言っているわけですけれども、このSlackというソフトは削除しても全部ログが残るので、誰が見たかとか、どこから

川内博史

2020-06-04 第201回国会 参議院 内閣委員会 第13号

コロナウイルス感染症の拡大で飲食や、営業自粛接客業営業自粛アルバイトができなくなった学生が、やむを得ずチャットレディーをしているという記事なんです。チャットレディーとは、オンライン上で男性のお客様とやり取りをするというような形で、まあちょっとテレクラとは違うんですけれども、いろんな会話を楽しむみたいなところがあるのがチャットレディーのお仕事でございます。  

塩村あやか

share