運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1976-09-30 第78回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

早明浦ダムは三年ですけれども、三年のうちに、八十年に一遍の洪水を調節すると言いながら、二年にわたって異常放流が行われて被害が起こっているわけでありますから、これについてのダム操作規定の改正、あるいはこのダム操作について住民の参加あるいは公開ということが絶対に必要になってまいりました。

山原健二郎

1973-06-13 第71回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

川内川改修の促進、また、ダム操作規定の改定にあたり被災者の立場に立って配慮すべきで、かかる災害に対しては、国はもちろん、関係者相互、十分に誠意をもって対処し、所期の目的達成をはかることが必要であるということであります。  補償問題については、県当局の説明によると、見舞い金で一応解決したとしておりますが、地元においては依然として補償要求の声があります。

古賀雷四郎

1965-10-29 第50回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

そこで、いま私、大臣にお聞きしたいのは、やはり、この佐久間ダム秋葉ダム操作がはたして適切であったかどうかについては、なおもう少しこまかいことを検討していかないと、私はそう簡単に適切であるかどうかということを規定づけることは、これは私はできないと思うのですが、これは、佐久間ダムだけではなしに、河川法の五十二条に基づいて、新しい河川法によるダム操作規定というものを直ちにつくっていく用意があるのかどうか

松永忠二

1963-06-21 第43回国会 衆議院 建設委員会 第26号

特に許可条件必要最小限度にとどめるとしたり、ダム操作規定に関し知事の意見を聞くというように事態の改善に役立つものもあります。しかし、関係者協議を必要とするとしている条文ははなはだ少なく、損失補償に関する協議水利使用などの処分にあたり関係行政機関の長との協議、国の行なう事業についての水利使用などに関する管理者と国との協議くらいのもののようであります。あとはすべて管理者の裁量にまかされている。

新澤嘉芽統

1961-09-30 第39回国会 衆議院 本会議 第5号

ダム操作についての御指摘でございましたが、私も災害の際に現地等も見まして、また、ダム操作に関する世論にかんがみまして、建設省といたしましては、現在ございますダム操作規定は相当もう古いものでございますので、新たに再検討いたしたいということで、私が就任いたしまして以来、関係方面専門家を委員にいたしまして、ダム操作規定の再検討を開始いたしておる次第であります。

中村梅吉

  • 1