運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1973-09-12 第71回国会 衆議院 建設委員会 第33号

それからダム使用権設定予定者でございますけれども、これもまだ具体的にあれをしておりませんが、庄原市、三次市でございますので、ダム使用権は、この都市用水を取水をする、使う者でございますから、おそらく市ではないか。はっきり確定しておりませんが、いずれ打ち合わせをしましてきめていきたいと思います。

松村賢吉

1972-05-09 第68回国会 衆議院 建設委員会 第13号

御承知のとおり、本法案は、最近の水需要の増大に対処し、緊急に水資源開発を行なう必要がある場合には、ダム使用権設定予定者が特定していない段階であっても当該ダム建設に着手することができること等としておりますが、本法の施行にあたっては、特にダム建設に伴う水源地域住民生活再建ダム建設を緊急に着手する場合のダム使用権設定予定者早期特定ダム建設する場合の地質調査ダム建設の際の責任体制確立等について

天野光晴

1960-03-30 第34回国会 衆議院 本会議 第17号

次に、特定多目的ダム建設工事勘定歳入は、多目的ダム建設工事費に充てるための一般会計からの繰入金地方負担金及びダム使用権設定予定者負担金並びに多目的ダム関係受託工事納付金等とし、同勘定歳出は、多目的ダム建設工事費並びに多目的ダム関係受託工事費等といたしますとともに、これらの歳入及び歳出並びに資産及び負債は、これを工事別等区分に従って経理することといたしております。  

植木庚子郎

1960-03-22 第34回国会 参議院 建設委員会 第14号

次に、特定多目的ダム建設工事勘定歳入でございますが、これは多目的ダム建設工事費に充てるための一般会計からの繰入金地方負担金及びダム使用権設定予定者負担金並びに多目的ダム関係受託工事納付金等といたしました。同勘定歳出は、多目的ダム建設工事費並びに多目的ダム関係受託工事費等といたしました。これらの歳入及び歳出並びに資産及び負債工事別等区分に従って経理することといたしております。  

小熊孝次

1960-02-25 第34回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

特定多目的ダム建設工事勘定歳入は、多目的ダム建設工事費に充てるための一般会計からの繰入金地方負担金及びダム使用権設定予定者負担金並びに多目的ダム関係受託工事納付金等とし、同勘定歳出は、多目的ダム建設工事費並びに多目的ダム関係受託工事費等とし、これらの歳入及び歳出並びに資産及び負債工事別等区分に従って経理することといたしております。  

前田佳都男

1960-02-25 第34回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

特定多目的ダム建設工事勘定歳入は、多目的ダム建設工事費に充てるための一般会計からの繰入金地方負担金及びダム使用権設定予定者負担金並びに多目的ダム関係受託工事納付金等とし、同勘定歳出は、多目的ダム建設工事費並びに多目的ダム関係受託工事費等とし、これらの歳入及び歳出並びに資産及び負債工事別等区分に従って経理することといたしております。  

佐藤榮作

1957-03-30 第26回国会 参議院 建設委員会 第20号

第二十七条は、多目的ダムが完成後におきまして、ダム使用権設定予定者以外の者がダム使用権設定を受ける場合における一定の納付金納付に関する規定でございます。  第二十八条は、ダム使用権の取り消しまたは変更の処分があった場合におきまして、すでに納付した負担金または納付金還付に関する規定でございます。なおこの際の還付金の額は、還付のときにおけるダム使用権の効用に応じて定められることとなっております。

山本三郎

1957-03-30 第26回国会 参議院 建設委員会 第20号

従いまして、その作成変更または廃止につきましては、関係行政機関の長に協議いたしますし、また都道府県知事及びダム使用権設定予定者意見を聞くことによりまして、他の行政との調整をはかりまして、多目的ダム建設発電水道または工業用水道事業実施が円滑に行われる措置をとったのでございます。  

山本三郎

1957-03-26 第26回国会 衆議院 建設委員会 第11号

実際どうなるのか私はさっぱりわけがわからないのだけれども、多目的ダムの今ここに言うダム使用権設定予定者を、かりにそれなら府県あるいは電源開発会社というふうに想定してごらんなさい。それがほんとうに設定予定着としての申請をするかしないかは、大体の計画から見て、そろばんに合う電気であるかどうかということを考えなければ申請できやしませんよ。

佐々木良作

1957-03-22 第26回国会 衆議院 建設委員会 第10号

水が灌漑用に供せられる場合ですが、この場合は、土地改良区は第十条によりますとダム使用権設定を受けないと書いてあるのですが、そのあとで、土地改良区等がダム使用権設定予定者であったと仮定した場合における金額の十分の一以内の金額に、建設期間中の利息を加算したものを負担しなければならぬという負担規定がここにあるのでありますが、この負担規定というのは、総工事費金額の十分の一以内という意味ですか。

二階堂進

1957-03-22 第26回国会 衆議院 建設委員会 第10号

なお、本計画においてはダム使用権設定予定者、費用分担等の重要な事項が定められ、多目的ダム建設についての具体的構想が明らかにされるものでありますので、その作成変更または廃止については関係行政機関の長に協議し、都道府県知事及びダム使用権設定予定者意見を聞くことにより、他の行政との調整をはかり、多目的ダム建設発電水道または工業用水道事業実施が円滑に行われる措置をとったのであります。  

山本三郎

1957-03-18 第26回国会 参議院 大蔵・建設委員会連合審査会 第1号

第二に、この会計におきましては、一般会計からの繰入金都道府県負担金及びその利子、それにかえて入って参りますところの地方公共団体負担金納付特例に関する法律規定により納付された地方債証券償還金及び利子ダム使用権設定予定者負担いたしまするところの負担金建設大臣法律により徴収いたしまするところの受益者負担金、それから借入金、(これは地方負担の前借になる分です)借入金、それから付嘱雑収入

中尾博之

1957-03-05 第26回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

第二に、この会計におきましては、一般会計からの繰入金都府県負担金及びその利子地方公共団体負担金納付特例に関する法律規定により納付された地方債証券償還金及び利子ダム使用権設定予定者負担金建設大臣が徴収する受益者負担金借入金並びに附属雑収入をもってその歳入とし、多目的ダム建設工事に要する費用事務取扱費借入金償還金及び利子ダム使用権設定予定者負担金還付金並び附属諸費をもってその

足立篤郎

1957-03-05 第26回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

第二に、この会計におきましては、一般会計からの繰入金都府県負担金及びその利子地方公共団体負担金納付特例に関する法律規定により納付された地方債証券償還金及び利子ダム使用権設定予定者負担金建設大臣が徴収する受益者負担金借入金並びに付属雑収入をもってその歳入とし、多目的ダム建設工事に要する費用事務取扱い費借入金償還金及び利子ダム使用権設定予定者負担金還付金並び付属諸費をもってその

足立篤郎

  • 1