運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-23 第201回国会 参議院 予算委員会 第13号

マナド、ダバオ、サンダカン中国の商人の数が圧倒的に多いという中で、この代替ルートもこのままいくと中国の方の影響下に置かれるという状況があります。是非、政府一丸としてやっていただきたいと思います。  でも、やはり基本は、この南シナ海ルート、この安定確保が一番になります。安定確保のために防衛省としてどのような取組をされているのか、防衛大臣にお伺いします。

佐藤正久

2020-03-18 第201回国会 衆議院 外務委員会 第3号

垂政府参考人 御指摘のとおり、さきにダバオにも総領事館を設置しているところでございます。  ただ、ダバオでの設置理由と今般のセブ設置理由、それぞれ異なるところでございます。  ダバオにつきましては、二〇一六年に就任したドゥテルテ大統領地元であり、政治的な重要性、こちらを勘案したところでございます。また、ダバオを含むミンダナオ地域は、イスラム過激派によるテロ発生不安定要因が存在しております。

垂秀夫

2019-02-28 第198回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

フィリピンダバオ市でありますが、人口や経済活動の拡大に伴う廃棄物の増大に対応するため、廃棄物発電施設導入を含めた効率的な廃棄物管理体制の確立などの支援を行っております。この結果でございますが、二〇一八年三月にはダバオ市への廃棄物発電施設導入に向けた無償資金協力が合意をされました。これにつきましても、上に書いていますように、JICAさん、環境省さんのこういう事業を活用させていただいております。

梅本和秀

2018-03-29 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

まず、今回の改正案では、フィリピンミンダナオ島にありますダバオ総領事館新設する、このようになっておりますが、ダバオには現在、在ダバオ領事事務所が設けられておりますので、今回は総領事館への格上げ、このような意味かと思いますが、資料を拝見いたしますと、総領事館新設理由邦人保護日本企業支援と、この二つが挙げられております。  

杉久武

2018-03-29 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

委員指摘のとおり、在留邦人数に関しましては、ダバオを含むミンダナオ地域が千六百一名、それからセブ市を含むビサヤ地域が二千八百二十九名、それから日系企業数についても同じく三十三社と二百十七社ということで、セブ市を含むビサヤ地域の方が多いということでございますけれども、ダバオ市を含むフィリピン南部ミンダナオ地域は、日本企業支援それから邦人保護などのニーズが拡大しております。  

志水史雄

2018-03-27 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

改正の第一は、在ダバオ日本国総領事館及び北大西洋条約機構日本政府代表部新設するとともに、同総領事館及び同政府代表部に勤務する外務公務員在勤基本手当基準額を定めることであります。  改正の第二は、既設在外公館に勤務する外務公務員在勤基本手当基準額を改定することであります。  改正の第三は、在外公館に勤務する外務公務員子女教育手当支給額を改定することであります。  

河野太郎

2018-03-16 第196回国会 衆議院 本会議 第9号

本案の主な内容は、  第一に、フィリピンダバオ日本国総領事館を、また、北大西洋条約機構日本政府代表部をそれぞれ新設すること、  第二に、在外公館に勤務する外務公務員在勤基本手当基準額及び子女教育手当支給額を改定すること 等であります。  本案は、去る九日外務委員会に付託され、同日河野太郎外務大臣から提案理由の説明を聴取いたしました。

中山泰秀

2018-03-09 第196回国会 衆議院 外務委員会 第2号

改正の第一は、在ダバオ日本国総領事館及び北大西洋条約機構日本政府代表部新設するとともに、同総領事館及び同政府代表部に勤務する外務公務員在勤基本手当基準額を定めることであります。  改正の第二は、既設在外公館に勤務する外務公務員在勤基本手当基準額を改定することであります。  改正の第三は、在外公館に勤務する外務公務員子女教育手当支給額を改定することであります。  

河野太郎

2016-11-25 第192回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

そして、その際に、ドゥテルテ大統領地元ダバオ市を訪問させていただきまして、フィリピン伝統軽食を振る舞っていただきまして、意見交換をさせていただく機会がありました。  そして、逆に先月は、ドゥテルテ大統領日本を訪問され、夕食会の場でさまざまな地域情勢、二国間関係、さらには地元ダバオ市と日本の友好の歴史など、さまざまな意見交換をさせていただきました。  

岸田文雄

2016-10-26 第192回国会 衆議院 外務委員会 第2号

そして、マニラのみならず、ドゥテルテ大統領地元ミンダナオ島ダバオ市まで足を運ばせていただきまして、大統領地元の迎賓館において会談をする機会をいただきました。その際に、フィリピン伝統軽食のもと、大変な歓待をいただいた、こうしたことがありました。昨日の夕食会は、それに対するお返しという意味も込めて催させていただきました。  大変幅広い話題について意見交換をさせていただきました。

岸田文雄

2001-12-06 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

大本営海軍報道部の編さんのものですけれども、これを読んでみますと、十二月八日に日本海軍だけが行った作戦の一覧表が出ておりますけれども、それは、まずハワイ、そしてマレー方面奇襲上陸、上海、シンガポール夜間爆撃ダバオ、ウェーク、グアム島、それからタイ国進駐フィリピン主要飛行場の空襲、ミッドウェー島、香港、パラオ等々十数カ所にわたる攻撃を開始したことが書かれております。  

吉岡吉典

1995-06-08 第132回国会 参議院 法務委員会 第10号

また、日露戦争のころには、マニラからバギオに行く断崖絶壁の道路を、日本人のみがこの難工事を敢行できるだろうというアメリカの将校の進言によって千人余り日本人が送られ、そして爆破事故あるいは悪天候、悪疫等のために五百人余りが命を失って完成したという、そのことがこのフィリピン移民の始まりでございまして、バギオ並びダバオといったようなところにこの方たちの相当部分がとどまったと聞いております。  

久保田真苗

1995-06-08 第132回国会 参議院 法務委員会 第10号

そして、ダバオ、バギオマニラ、そのほか全土にわたって邦人がおられたわけでございますけれども、この邦人社会戦争協力に総動員をされたということでございます。そして、日本人として軍人軍属に徴用するという前提で全員が戸籍謄本を添付して邦人登録を強制されたという事実がございます。  この事実は外務省、法務省ともお認めになりますか。

久保田真苗

1995-06-08 第132回国会 参議院 法務委員会 第10号

これは一九四一年七月十九日にダバオ市に出ているということなんです。  そして、もう一枚の写しがありまして、これは日本領事館領事名前の方はちょっと読みませんが、名字の方はキハラという方だと思うんですが、一九四一年七月十四日付でこの当事者が非嫡出子で生まれて、日本人の男性の名前が書いてあって、その者の非嫡出子の娘であるというサーティフィケートを出していらっしゃる。

久保田真苗

1985-11-26 第103回国会 衆議院 環境委員会 第1号

御質問の件はダバオフルーツ社という、日本の商社が三六%出資しているフィリピン法人の件ではないかと推察いたしますが、そのダバオフルーツ社が保有いたします五つの農園のうちの一つにおきまして、昨年の十月でございますがストライキがございまして、その際、労働者側より提示された三十数項目の要求の中の一つといたしまして、農薬使用に際するマスクとかエプロン、手袋、長靴、ゴーグル等の防具を支給してほしいという要求

小林秀明

1984-07-25 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第28号

特にフィリピンミンダナオ島ダバオというところでは相当数日本人がおりまして、それが戦争末期米軍の反攻が厳しくなってきたときに、現地日本人日系人の男子は日本軍に根こそぎ召集、徴用された、その結果現地の妻あるいは二世が大変な苦しみを受けた、終戦後その日本人はことごとく強制送還されてしまっている、こういう事実がありますね。

橋本文彦

  • 1
  • 2
share