運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第5号

最高裁判所長官代理者村田斉志君) 具体的に線引きといいますか、それよりは個々の職務に応じてということでございますけれども、例えば、電話交換についてはダイヤルイン化を進めるというようなことで人手が掛からないようにするといった事務の合理化を行っておりますけれども、他方、外注というところでいいますと、庁舎清掃ですとか警備といった庁舎管理等業務につきましては、むしろプロに委ねるという意味での外部委託

村田斉志

2015-05-14 第189回国会 参議院 法務委員会 第11号

最高裁判所長官代理者中村愼君) 例えば清掃業務につきましては外注、あるいは電話交換の場合にはダイヤルイン化といったことが代替手段として考えられるわけでございますが、先ほども申し上げましたけど、例えば清掃業務外注する場合におきまして、その際に庁務員が減員になるということがある場合におきましても、その職員が行っていた業務をそのまま外部委託するというものではありませんで、庁全体の業務をどうやって合理化

中村愼

2014-03-14 第186回国会 衆議院 法務委員会 第4号

具体的には、守衛、清掃電話交換といった庁舎管理業務について、その担当する技能労務職員定年等で退職するに際しまして、その業務支障の有無を考慮しつつ、外注化による合理化が可能か、あるいはダイヤルイン導入等によって定員削減を行ってきたところでございます。  速記についても、最近の増大する逐語録需要に的確に応えていくために録音反訳方式を導入しているところでございます。  

中村愼

1990-06-01 第118回国会 参議院 内閣委員会 第5号

ダイヤルインというのがありますけれども、これをちょっと私は回してみたんですね。そうしましたら、東京のものはもう選挙が終わっていますので、この電話は使われていませんと、大阪のものはテープが疲れ切ったらしくてふにゃふにゃ回っているんですね。ですから、要するに政府の宣伝のねらいというのは選挙までなんですよ。

吉川春子

1990-05-29 第118回国会 参議院 逓信委員会 第4号

続けて、具体的なケースとしてお尋ねをいたしますが、いろんなケースが考えられるんですけれども、ビル電話なんかの場合、いわゆるダイヤルインですね、そうすると一〇四かけて幾つかの箇所を、部署を聞くということは十分あり得ますね、今でもそうですね。そういう場合には、例えば何課、何課、何課と例えば三つの課を知りたいと言って聞くでしょう。これは三十円でいいんでしょうね。それとも三つ教えたから九十円。

山中郁子

1990-05-29 第118回国会 参議院 逓信委員会 第4号

今もうみんなダイヤルインで聞 くでしょう。うちのお父さんがここに行っているかもしれない、本来はここなんだけれども仕事の都合上こっちの課に行っている可能性もあると思って二つ聞くということだっていっぱいあるわけです、それからもっと事務的なことでも。それが三つ聞けば九十円という、もしそうだとすれば随分あこぎな、あなたはそうだとおっしゃったんだけれども、何か違うんですか。

山中郁子

  • 1