運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1997-02-10 第140回国会 衆議院 予算委員会 第10号

海上輸送方式に決まったとなりますと、仙台港にLNG受け入れ基地を建設することになるわけで、どのような土地を予定地とするか、その建設はどの企業が担当するか、さらにはLNG買い付け先タンカー建造をどこに要請するか、巨大な利権の対象でありました。  ガス事業を担当している通産省にお聞きしますが、受け入れ基地予定地東北石油所有地でありますが、間違いありませんか。

松本善明

1996-05-14 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

以降今日まで、VLCC、いわゆる大型タンカー建造用の大規模な設備を中心とする増強が続いておるわけです。むしろ、ことし中には日本建造設備をしのぐのではないかというふうに言われておりますが、この韓国造船業我が国造船業に与える影響について私は十分な分析が必要だと思っておりますが、この点についてどのように考えておられるのか。

高木義明

1978-03-17 第84回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

このような事態へと急速に転落いたしました原因を考えてみますと、突き詰めればオイルショック前の昭和四十七年から四十八年にかけての国際的なタンカー建造需要の盛り上がりと、それに対応した造船設備の大幅な拡充にあると申し上げてもよろしいと存じます。そのころのタンカー発注量は、当時の世界全体のタンカー船腹量にほぼ匹敵するほどの膨大なものでございました。

正宗猪早夫

1976-10-08 第78回国会 衆議院 商工委員会 第2号

しかし、バーマはこれより半年早い四十八年の三月に、日本へ輸送するタンカー建造アメリカGD社に発注しているのです。この同じ月の三月に、通産省は日商岩井に対して、インドネシアLNG開発船入ナショナルプロジェクトとすることを通告している。このときから民間ベースの交渉が中断されたのです。つまり、通産省当局、いわゆる政府は、輸送権日本が持つなどということは全く考えていなかった。

神崎敏雄

1976-09-30 第78回国会 衆議院 予算委員会 第1号

楢崎委員 ロッキード事件が二月四日のアメリカチャーチ委員会で明らかになって以降、引き続いて、たとえば日本予定をしておる早期警戒機AEWの購入に関する疑惑の問題、あるいはインドネシアLNG輸送タンカー建造に絡む疑惑問題等が同じくチャーチ委員会で明らかにされようとしておるわけです。

楢崎弥之助

1975-01-17 第75回国会 参議院 運輸委員会 第2号

このような無暴な発言は、これまで政府大型タンカー建造に対して特別の財政措置を含めた海運政策をとり、大企業本位海運行政を背景とした発言以外の何ものでもないと思うのです。  そこでお聞きしますが、政府による計画造船はこれまで大型タンカー建造を重視してやってきたことは、もう高度経済成長政策一つの重要な一環になるわけです。

岩間正男

1973-03-02 第71回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

楢崎分科員 裏船主三光汽船と思われておる八万トンあるいは九万トンクラスの中型タンカー建造計画は、隻数と大体の金額、把握されておりましょうか。——わかりませんか。じゃ、ほかの問題にいきましょうか。それでは、御答弁なさる人がお見えになってから、その問題はしたいと思います。  

楢崎弥之助

1971-12-17 第67回国会 参議院 公害対策特別委員会 第3号

海洋汚染防止法の改正であるとか、海上安全交通法の問題であるとか、タンカー建造の規制の問題あるいはタンカー入港制限、こういう問題がございますが、それはみんな私も同感でございます。ただ、私は、最後に申し上げたいし、きょうは、これは通産大臣からお答え願えればよかったと思うんですが、環境庁長官最後一つこれだけ聞かせてくれませんか。

塚田大願

1971-12-03 第67回国会 衆議院 本会議 第20号

最近は五十万トンタンカー建造がいわれておりまするが、経済性を追求するあまり、万一事故の場合の環境の汚染は念頭から忘れ去っているのではないでしょうか。新潟では約一万二千トンタンカーが四千トン余りの流出をいたしております。単純に計算しますと、五十万トンタンカーの場合は、この新潟の例から追ってまいりますると、約二十万トンも流れ出ることになるわけであります。

内藤良平

1968-10-18 第59回国会 衆議院 商工委員会 第4号

塚本委員 先日私ある造船所に参りまして、三十二万トンというタンカー建造の実態をずっと見てまいりました。造船所も、あれは船を売っておるのじゃなくて鉄を売っておるような状態でございまして、三十二万トンといえば、そのドックのあいているところは三分の一だけで、その底で野球ができるというおそろしい大きなドックでございまして、私も驚嘆をいたしました。

塚本三郎

1962-04-27 第40回国会 参議院 商工委員会 第28号

三、石油精製業設備資金タンカー建造資金等確保につとめ、その経営全般にわたつて、合理性自主性を高めるよう指導を行なうこと。   四、今後の石油政策を強力に推進するため必要な資金については、石油関税石油関係消費税収入が巨額に達している状況等を考慮し、その財源の確保を図ること。   以上であります。  

中田吉雄

1955-07-01 第22回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

を持つものであるか、現在船会社がはなはだ不況になってきて、開銀並びに市中銀行から受けた千数百億の利子も払えない、むろん元金も返さないという、こういう状況下において、さらに新しく石油会社がみずからのタンカーを持って輸送するということになれば、この別途国家資金によって建造されたそれらの船の任務というようなものもいろいろと問題が新しく生じてくると思うのでありますが、この際鉱山局長から、石油会社からのタンカー建造

春日一幸

1955-06-24 第22回国会 衆議院 運輸委員会 第24号

○池田(禎)委員 これは言うまでもありませんが、先般大協石油大型タンカー建造をお許しになって、今相次いでまた丸善石油がこういう申請をする。これは外資委員会でありますが、外資委員会で許可された以上は、当然運輸当局に対しまして建造申請をするということは、むろん言うまでもないことと思います。こういう状態につきまして政府が——これは自由党内閣のときからもそうです。

池田禎治

1954-04-13 第19回国会 衆議院 予算委員会 第28号

岡田(修)政府委員 第八次のタンカー建造でございますが、大分間違つた臆測並びに誤解があるようでございますから、少し詳細に答弁させていただきます。  第八次のタンカーは当初四隻つくる計画でございました。これは全部市中銀行でございます。従つてタンカー建造船主を決定いたしますのは市中銀行に主としてきめてもらう。こういうことで市中銀行にお願いしたわけであります。

岡田修一

1954-04-13 第19回国会 衆議院 予算委員会 第28号

岡田(修)政府委員 外資導入によるタンカー建造は一隻だけしかきめられなかつた。あとの三隻の見通しがつかない。こういういきさつもありまして、もし市中銀行が承諾をするならば、ぜひ一隻のところを四隻に増してもらいたいということを希望したわけです。ところが市中銀行でつくります場合におきましても、当初市中銀行の金を幾ら使うかという計画を立てまして、日本銀行並びに市中銀行の了解を得ております。

岡田修一

  • 1
  • 2