運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-01-09 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

先ほど御指摘の英国における事例でございますが、英国で現在実施されている就労税額控除ワーキングタックスクレジットこれがいわゆる給付つき税額控除でございます。  これは二〇〇三年四月に制度が導入されましたが、今大臣から御説明申し上げましたように、当初は、源泉徴収の段階でまず税額控除し、控除し切れない部分について、源泉徴収義務者である雇用主を通じて給付する仕組みになっておりました。

加藤治彦

1981-11-18 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第9号

緑書が出ましたが、ネガティブ・インカム・タックスといいますか、所得税児童手当を一本化して、そしてある境界線を境にして、現在児童扶養控除は二十九万円でございますが、そういった二十九万円といったのは所得控除で、税率によって、たとえば税率一〇%なら二万九千円、税率が三〇%ならどうという形の児童手当収入があるんじゃなくて、タックスクレジットで、児童に対して税金を何万円というふうにタックスクレジットを組み

橋本徹

1980-04-09 第91回国会 衆議院 外務委員会 第14号

それで、これを調整いたしますために、今度条約改正を行いまして、これらのすでに条約を結んでいる国及びイギリス国民投資家と同じように、イギリスから税額控除と申しますか、タックスクレジットと言っておりますが、それが日本一般投資家にももらえるようにした、それが条約改正の主な内容でございます。  

源氏田重義

1980-04-04 第91回国会 衆議院 外務委員会 第13号

それから配当に関するイギリス側課税について、まず、親子間配当について現行国内法では免除しておりますけれども、これを条約上の義務としてもらったという点、それから一般配当につきましてイギリス個人居住者並みタックスクレジットというものをもらえるように、その条約上取り決めたという点がございます。その結果、日本投資家イギリスから得ます配当の純手取り額が約二〇%増加するという効果がございます。  

源氏田重義

1980-03-28 第91回国会 衆議院 外務委員会 第11号

すなわち、条約一般対象税目として新たに連合王国開発用地税及び石油収入税を加えること わが国の一般投資家連合国の法人から受領する配当に関して連合王国投資家と同様のタックスクレジットが認められるようにすること、証券投資信託等受託者がその受益者にかわって配当または利子に関する租税の軽減またはタックスクレジットの請求を行うことができるようにすること等であります。  

松本十郎

1977-05-25 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

只松委員 お答えはもう結構ですから要望だけしておきますが、英国はそこまで実施はしませんが、タックスクレジットというものを提案したり何かいたしております。私は国税庁社会保険庁というのが一体になって、取るものは取る、支払うものは支払っていく、こういうふうに順次するべきだ、こう思っておるし、それが今後の上にも正しい。

只松祐治

1977-05-17 第80回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

点から見ますと、中期財政計画の達成が非常に税収の確保の面で困難視されていることは、先ほど福間先生からのお話もあったとおりでございますが、私個人意見で見ますと、たとえば先ほど三千億の特別減税の点につきまして大分耳ざわり意見を申しましたけれども、あれはあのような減税方法というのは、一九七五年のアメリカ連邦所得税改正に非常に準じたやり方であるわけでございますが、アメリカフォード政権であのタックスクレジット

肥後和夫

1975-03-07 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

そういう意味で、私は十分な、要するにそれぞれの所得階層に応じた適正なサービス、生活を保障するという発想に最も適当なあれは、タックスクレジットをふやす方法、だからむしろそういう発想に、いろいろ税金の問題を議論する影響力のある方々が少しなじんでいただけるとありがたいがなと思っているわけであります。  

肥後和夫

  • 1