運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-08 第204回国会 衆議院 予算委員会 第6号

飲食業等が時間短縮でございますので、酒屋さん、タクシー、代行運転業運転手さんも、夜の町から人がいなくなった、大変だと。また、地元の米、野菜農家皆さんからは、業務用の注文が取り消され、JAの保冷庫もいっぱいです、通年ですると二割ぐらい減収になりましたと。水産業皆さんからは、高級魚の出荷が激減、船主さんも売り先がないと出漁できない。

矢上雅義

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

きょうは通告しておりませんが、例えばタクシー代行という言葉があります。タクシー業界の方が、まさに今回の適正化法で言うところの二条のそれぞれの条件どおりのサービスを実施する場合は、改めて公安委員会認定を受ける必要があるのかどうか、その辺はどうなんでしょうか。どっち側にお聞きしていいか、通告しておりませんでしたから。

桝屋敬悟

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

まさにその辺でありまして、それも、今、局長から御答弁がありましたように、実際にタクシー代行として新たに認定を受けておやりになる業者というのはないと思うんですね。そうすると、今、局長さんがおっしゃったような業態で、実際にタクシー車両を使っておやりになっているというケースだろうと思っておりますが、ただ、それで実態としてどうなのかというと、どうもそうでない実態もあるんですね。  

桝屋敬悟

2001-06-12 第151回国会 参議院 内閣委員会 第16号

大沢辰美君 私は、タクシー業者、そしてタクシー代行事故実態と申しますか、賠償がどのように処理されているか、またその保険加入の状況、そういう実態なども調査して、つかんで、そして安全だという根拠を示していただけることが望ましいと思います。  その点についてはなかなか調査ができていないということでしたけれども、例えばこういうことがあるんです。  

大沢辰美

2001-05-25 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

村井国務大臣 いわゆるタクシー代行という業態でございますけれども、こちらの方には既にタクシーとしてのそれなりの規制がかかっているというふうに私どもは認識しているわけでございまして、そういう意味では、道路運送法タクシー事業としてそれなりにきちんとされている、これはこれでいいんじゃないだろうか。

村井仁

2001-05-25 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

○松本(善)委員 この法律について、代行業者の団体から、タクシー代行には法律が適用されないのは不平等があるということが指摘をされております。タクシー代行と市場が競合してそれぞれの主張があるようでありますが、基本は、双方が共存する方向で、公平の立場で処理することだと思います。何よりも安全と利用者保護立場から対処すべきだと考えますが、この関係について国家公安委員長はどうお考えになっていますか。

松本善明

2001-05-25 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

国土交通省に伺いますが、代行業者に義務づけられていてタクシー代行に義務づけられていないものに損害賠償保険がある。タクシー代行に義務づけていない理由は、顧客タクシーに乗るからタクシー保険で大丈夫、こういうことなんですが、問題は、代行中の自動車交通事故人身事故を起こすことがある、そういう場合のことであります。  

松本善明

  • 1
share