運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1991-04-23 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

これに対して我が国は、これまでこのソ連提案撤回というのを求めてきたと私は理解しておりました。ところが、近藤農水大臣は、十六日に、このソ連側提案を受け入れるということを明らかにしたと報道されているわけですが、これは今までの方針というのを大きく変えるものではないかと思いますが、いかがでしょうか。

林紀子

1991-04-12 第120回国会 衆議院 外務委員会 第9号

○岡田(利)委員 ある報道によれば、その際外務大臣米側の意向として、第一は経済協力ソ連軍事産業の民需への転換を促進するような形になるようにやってもらいたいということ、第二は多国間協議による新たな安全保障枠組みづくりなどを目指しているソ連提案にはこたえてはならないということ、いわゆる軍事バランスの変更をしてはならぬということですね、第三番目は北方領土返還交渉で四島の非武装化返還は条件として協議

岡田利春

1991-02-25 第120回国会 衆議院 予算委員会 第17号

まず、このイラクのいわゆるソ連和平案を同意する、受諾するという話の中には、決議六百六十一号の経済制裁、それから六百六十二号のクウェートの併合の無効、あるいはまた六百七十四の損害賠償にかかわるような事項といったような決議は、すべてこれが無効になるというようなことが含まれておりまして、この安保理決議が完全実施できないということ等も私どもはまことに残念に思い、このソ連提案というもの、ソ連和平案というものが

中山太郎

1991-02-21 第120回国会 衆議院 予算委員会 第15号

ドイツのビルト紙、これについては、最初ソ連の副報道官のグレゴリエフ氏は大筋でそんなものだと言ったようでありますし、その後イグナチェンコ大統領報道官は、これは必ずしもソ連提案と一緒ではないというような発言もいたしておるわけでございます。また、海外各紙、いろいろな報道をなされておりますけれども、外務省としてはソ連和平提案中身についてどの程度把握をされているのか、伺いたいと思います。

粟屋敏信

1991-02-21 第120回国会 衆議院 予算委員会 第15号

それから米国でございますけれども、米国はそのソ連提案中身が必ずしもその平和的解決のために十分なものではないという感触を公にしておりますけれども、同時にソ連からのこの内容についての通報を感謝する、それからソ連のその動きをいわば慎重に見守るという立場を現在とっておると承知をいたしております。  

渡辺允

1987-03-24 第108回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

それと同時に、私はやはりこれは戦略核削減交渉ジュネーブ軍備管理交渉、そういうものとやはり関連づけて考える必要があろうかと思うわけでございますので、今回のソ連提案を契機に、米ソ間の軍備管理交渉軍縮交渉においてINF交渉を初めとして具体的な進展が見られることを強く期待しておる次第でございます。

倉成正

1984-04-04 第101回国会 参議院 予算委員会 第17号

このソ連提案についての評価はいろいろあって、この化学兵器禁止というのは、もちろん単に廃棄だけではなくて、開発、生産、貯蔵というふうな問題もあるわけですから、大したことはないという、非常に部分的な提案だという評価もあるんですけれども、私はやっぱりこれはチェルネンコ政権最初の軍縮問題についてのサインではないかというふうに重視しているわけなんですけれども、この点は外務省どういうふうにお考えですか。

和田教美

1981-05-14 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

日本極東地域での信頼強化措置を呼びかけたソ連提案にこたえようとせず、逆に軍拡、緊張激化の道を歩もうとしている」と厳しい調子で語った。」そしてまた、モスクワに日本国会議員が行って、そこで佐々木民社党委員長との会談をしたポノマリョフ・ソ連共産党政治局員候補兼書記は、鈴木政権日本歴代内閣の中でも最も反ソ的であると評しておられた、こういうふうに言っておられるわけでございます。

渡部行雄

1978-03-03 第84回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第5号

大内分科員 日中問題を以上で終わりまして、最後に、ソ連提案善隣協力条約についてお伺いをしたいと思うのであります。  このソ連善隣協力条約締結に関する呼びかけというのは、私の理解では、やはりソ連としては相当計算しているのではないか。たとえば、一月に園田外相が訪ソをされた際に条約草案を渡された。そして二月二十二日には、ポリャンスキー大使ブレジネフ親書福田総理に渡した。

大内啓伍

1977-05-17 第80回国会 参議院 外務委員会 第10号

それに近いような案をまたつくりまして出したのでございますが、それも採用にならなくて、ソ連提案に若干の修正を施すというふうな方向に進みつつあるということでございまして、ソ連提案日本として最小限度これならばのめるというぎりぎりの案をつくっておるところでございまして、根本は、現在のところソ連提案を土台といたしまして、それに当方から最小限度修正なり付属文書なりというものによりまして解決を図ろうと、こういう

鳩山威一郎

1974-04-03 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

○内村(良)政府委員 まず第一に、ソ連提案発表の性格でございますが、従来日ソ交渉始まって以来、提案がございますと、新聞記者団等の要請もございまして、ソ連提案について発表してきたという歴史がございます。したがいまして、今回の交渉のときも、わがほうの代表団からソ連提案について発表したわけでございまして、日ソ両国合意の上で発表している性質のものではございません。  

内村良英

1969-02-17 第61回国会 衆議院 外務委員会 第2号

それから一方、中東問題は、これまたなかなか日本としても注意を怠ることはできないわけでございまして、ソ連一つ提案を最近にもやっているようでございますけれども、一つの打開の方向に向ける過程としての努力のあとは、ソ連提案にもかなり見とれますので、その点はけっこうだと思いますけれども、はたして終極的に、大きなイスラエル、アラブ問の紛争、これは従来からの基本的な対立かと思いますけれども、そういうところが数歩前進

愛知揆一

1966-02-25 第51回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

それで、時間もあれですから第二の問題に移りますが、第二の問題は、核拡散防止条約の問題で、先般下田さんの発言を中心にしていろいろ統一解釈などが出まして、委員会でも問題になったのですが、その大もとをなしますソ連提案核拡散防止に関しますこれの骨子というものは、核を持っている国は核を持たない国に対しては使用しないことを誓約するというようなこと、あるいは攻撃されないうちから自分が使用することはないのだ、最初

高田富之

  • 1
  • 2
share