運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1991-02-08 第120回国会 衆議院 予算委員会 第9号

それから二つ目の問題、先生仰せになりました北方領土との関連でございますが、これは実は一月の初旬に在ソ大使館に届けられましたソ連外務省口上書に、ソ連邦のかなりの部分で閉鎖地域を解除するという通告が参りました。その通告の中に仰せのとおりサハリン州、もう少し詳しく申しますとサハリン州の中でも今まで完全に閉鎖地域であった北方領土の一部が入っておりました。

兵藤長雄

1988-12-16 第113回国会 参議院 決算委員会 第3号

政府委員都甲岳洋君) 御承知のアルメニアの地震につきましては、七日にこれが発生いたしまして、八日にその被害が非常に大規模なものであるということがわかりまして、すぐに政府部内で協議を始めまして、その協議を経た上で九日の朝、在京ソ連大使館に、我が方として人の派遣あるいは物資の供与という形で援助をする用意があるということを申し出、それから我が方の在ソ大使館にも電報を打ちまして先方側協議をさせたわけでございます

都甲岳洋

1977-09-22 第81回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

その後、外務省におきましてさらに実情水産庁等から伺いまして、ソ連側の申しております海洋汚染防止法その他何らか法的根拠があるものかどうかを検討いたしました結果、いかなる意味におきましてもソ連側の主張に根拠がないという結論に達しましたので、在ソ大使館に対しまして、日本側の立場を述べてソ連側交渉方訓令いたしまして、それに基づきまして、この九月十三日でございますが、大使館勝間田参事官ソ連側漁業省関係課長

宮澤泰

1975-02-27 第75回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

木内説明員 ソ連船団による近海における操業の問題これに過度の行き過ぎがあるということが国内で非常に問題になっておりますが、取り決めの調印に至るまでの段階としまして、外務省あるいはわが方出先の在ソ大使館を通じましてソ連側十分注意を喚起し、また漁民損害補償についても、これを伝達するということで、具体的な例を説明しつつ先方の自粛を求めておる次第でございます。

木内昭胤

1975-02-14 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

新聞報道で、二月十三日の道新を見たのですけれども、日本の在ソ大使館を通したのは去年の末に初めての抗議で、そしてこの七日に二度目の抗議というようなことになっているわけですけれども、外務省としては漁業省へ直接で、在ソ大使を通してというのはこの二度だけと、こういうことになるんですか。

小笠原貞子

1974-04-03 第72回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

これらの抑留漁民に対しましては、御承知のようにそれぞれ家族から、いろいろ小包といいますか、慰問品を届けるということ、これはずっと行なわれているわけでございまして、そのほかに政府といたしましても、大使館が大体少なくとも年に一回、これは在ソ大使館員が出かけてまいりまして、そしてまた家族からの手紙というようなものも添えまして、それで食料品等も含む慰問品を差し入れていると、そういう状況でございます。  

山田久就

1973-05-09 第71回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

しかしながら、われわれとしては、ぜひこの北方諸島への墓参を要求していく所存でございまして、本年につきましては、ソ連本土、樺太及び北方諸島のうち歯舞島、色丹島、国後島、そしてまた先生が御指摘の択捉島につきましても、それぞれ墓参個所を指定いたしまして、すでに駐ソ大使館に訓令を発して、ソ連政府交渉する手はずを整えておるわけでございます。

山田淳治

1973-05-08 第71回国会 参議院 外務委員会 第9号

加藤シヅエ君 通商の問題を含めた外交の問題の活動ということになりますと、必ずしも人数の多いばかりが活発な活動があるというふうにきめるわけにもいかないと思いますけれども、現在としては、たとえば日ソ間の場合五十五名がワクというふうに聞いておりますけれども、ソ連日本に来ているのは、そのワク一ぱいの五十五名が在勤して、日本の在ソ大使館人数は、現在は三十四名というふうに聞いているんでございますが、そうなんでございますか

加藤シヅエ

1970-03-30 第63回国会 衆議院 予算委員会 第18号

私といたしましては、まだ口上書返事は来ておりませんけれども、同時に、私の大使に対する申し入れにさらに引き続きまして、たとえばもしこれが行なわれるとすれば、農林省あるいは運輸省その他が、仮定のことではございますが、予想されるような被害はこうこうになる見込みであるというような資料等も、随時、その後におきましても、大使館を通じ、あるいはモスクワの駐ソ大使館を通じまして、こちらから情報等を提供いたしまして

愛知揆一

1969-07-03 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第38号

まずこの事件は六月の七日、この船を用船いたしております新和海運から事件発生報告を受けたわけでございますが、外務省は直ちに在ソ大使館を通じまして、事実調査負傷者状態等について照会を行なっております。さらに六月十日、外務省は前記の回答を督促するとともに、日本船舶のその後の航行安全についての保障を申し込んでおります。六月十一日にソ連から回答がございまして、事故原因については現在調査中である。

河毛一郎

1969-06-17 第61回国会 参議院 運輸委員会 第23号

ただいま大臣並びに海上保安庁長官のほうから御説明がございましたように、事件発生は六月五日でございますが、七日に新和海運から連絡がございまして、私どものほうで直ちに在ソ大使館のほうに訓令いたしまして、ソ側に直ちに事情調査をやること、また負傷者氏名容体等を含め万般の回答を要求するように訓令いたしました。

有田圭輔

1968-10-08 第59回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

その後、ことしに入りましてから共同運航も四月で約一年たちまして、だんだん二年の期限というものも迫ってきますので、実は七月に在ソ大使館参事官外務省極東部ローザノフ次長と面談しまして、いままでどうもソ連側のほうで一体何を考えているのかわからない、どのどういう点がむずかしくて自主運航に切りかえられないのかというようなことも含めまして先方の意向を確かめましたときに、その際の外務省極東部次長の話では、

有田圭輔

1967-06-30 第55回国会 衆議院 法務委員会 第28号

岡田説明員 日本国民が、在外におきましてこういう問題を起こした場合に、その日本人の生命を保護するということは当然政府が行なわなければならない義務でありますし、また、日ソ関係がこういうように好転しているときに、こういうことがあり得るはずがないというのに、こういう事件が起きたわけでございますので、われわれといたしましては、在外公館を通じて、在ソ大使館を総動員することはもちろん、東京におきましても、必要

岡田晃

1962-08-27 第41回国会 参議院 予算委員会 第2号

国務大臣大平正芳君) ソ連官憲によるわがほうの漁船及び漁民の拿捕に対しましては、政府は三十一年の七月に当時の在京ソ連漁業代表部時代より十数回にわたりましてソ連政府措置抗議して、漁船、漁具の返還並びに抑留者の釈放を要求いたしますとともに、在ソ大使館を通じまして、日本人抑留者実情調査のため大使館員現地派遣を申し入れるなど、種々の外交的措置を講じて参っております。

大平正芳

  • 1
  • 2
share